Hatena::ブログ(Diary)

誰かの妄想・はてな版

2015-07-15

安倍「兵士として役に立つためには相当時間がかかる」陸上自衛隊は入隊後半年で第一線部隊に配属されるんですが・・・。

どこぞの軍オタそっくりな徴兵制非合理論が首相レベルで展開されるようになりましたね。

無責任なレッテル貼りだ…「徴兵制」批判に首相

読売新聞 7月14日(火)9時26分配信

 安倍首相は13日、自民党インターネット番組に出演し、今国会で審議中の安全保障関連法案への「徴兵制につながる」との批判について、「典型的な無責任なレッテル貼りだ。徴兵制は明確に憲法違反で、憲法解釈で変える余地はない」と強調した。

 また、「民主党集団的自衛権にかかわる対案を出していない。ちゃんと対案が出れば、どちらの案がいいのかと国民の前で議論もかみ合ったのではないか」と述べ、民主党の対応を批判した。

最終更新:7月14日(火)9時26分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00050090-yom-pol

徴兵制、合理性ない=安倍首相

時事通信 7月13日(月)22時16分配信

 安倍晋三首相は13日夜、自民党インターネット番組で、安全保障関連法案徴兵制導入を結び付ける議論があることについて、「徴兵制を導入する合理的な理由はない」と重ねて否定した。

 首相は「防衛装備のハイテク化」を挙げ、「兵士として役に立つためには相当時間がかかる。(徴兵制では)教育が終わったら辞めてしまう。自衛隊にとって負担にしかならない」と説明した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000154-jij-pol&pos=3

以下は防衛省サイトで公開されている陸上自衛隊の教育訓練に関する記事です。

新隊員前期教育修了について

 「新隊員前期教育修了」について紹介します。

今春に入隊した新隊員約8,100名は、約3ヶ月間にわたる教育を修了しました。

 新隊員前期教育では、陸上自衛官として部隊で勤務するために必要な基礎的かつ共通的な内容の教育を受けました。

 今後、指定された職種ごとに分かれ、専門的な教育を約3か月間受けたのち、第一線部隊における活躍が期待されます。

http://www.mod.go.jp/gsdf/news/train/2015/20150709.html

今年の4月に入隊した陸自自衛官8000人が、既に3ヶ月の前期教育を終え、今後専門的な教育を3ヶ月受けた後は「第一線部隊における活躍が期待」されているわけです。つまり、入隊後半年で第一線部隊に配属できる程度には訓練できるわけです。

ところで陸上自衛隊佐官出身の自民党政治家・佐藤正久氏はこんなことを言っています。

 「穴を掘って近接戦闘で小銃を撃つ、という時代ならいざ知らず、現代戦では、高性能の兵器やシステムを使いこなすことが求められる。高校や大学を出て入隊した若者がこうした域に達するには、大体10年かかる。日本人の価値観に照らしても、徴兵制が受け入れられる土壌はない。徴兵制の導入は非現実的というほかない」

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20150623/plt1506231532004-n1.htm

訓練に10年かかると言う佐藤議員が嘘をついているのか、6ヶ月で第一線部隊に配属するという防衛省が嘘をついているのか、指摘するまでも無いでしょう。

陸自に比べて専門性が高いであろう空自についても基礎教育と術科学校で6ヶ月〜1年3ヶ月程度の教育で、各部隊に配属されています。

入隊後、たとえば任期制自衛官は約3ヶ月、一般幹部候補生は約1年の比較的長期にわたり、自衛隊の学校や教育部隊などで徹底した基礎教育を受けます。そこで自衛官として必要な資質を養い、基礎的な知識・技能を修得します。それが終了すると職種に応じて専門的な技術を身につけるため各「術科学校」に進み、卒業後部隊に配属されます。各部隊では、任務を遂行しながら段階的に知識や技術のレベルを向上させる実務訓練や、定期的に行われる演習などを通じて、組織としての能力向上を図っています。

基礎教育課程を修了すると、「術科学校」へ進み、専門的知識・技術を身につけます。術科学校には、「第1術科学校」(航空機整備等:浜松)、「第2術科学校」(レーダー整備等:浜松)、「第3術科学校」(後方業務等:芦屋)、「第4術科学校」(通信気象等:熊谷)、「第5術科学校」(航空管制等:小牧)があり、多彩な職域に応じた専門性を修得します。術科学校における教育は、初期段階から専門的な能力を引き上げて、職域のエキスパートへと育成することを目的としています。職域によって期間は異なりますが、約3ヶ月から1年間で履修します。術科学校卒業後は、各部隊に配属され、任務に従事しながら段階的に知識やレベルを向上させる実務訓練、定期的に行われる演習などを通じて、能力の向上を図っていきます。

http://www.mod.go.jp/asdf/recruit/saiyou/kyouiku_kunnren/

「「防衛装備のハイテク化」を挙げ、「兵士として役に立つためには相当時間がかかる。(徴兵制では)教育が終わったら辞めてしまう。自衛隊にとって負担にしかならない」」などと騙る某首相や某軍オタ連中は、防衛省公式サイトの情報くらいちゃんと把握しておいて欲しいものです。

一医師一医師 2015/07/15 02:29 私は医師になって20年以上最前線で働いているものです。
医師の免許というのは大学医学部を卒業し国家試験に通れば与えられます。
それで、法律上は免許を持っていればどんな治療や手術を行うにも制限はありません。
しかしながら現場で卒業したての医師に重大な責任を生じるようなことをさせるわけがなく、
時代によって変遷はありましたが1年から2年の卒後研修期間が設けられています。
それを終えたらさぁ現場でやらせるかといったらそんなに簡単なものではなく、
どんな科でも責任を持って主治医を完遂するには10年はかかるといわれています。
私個人的には、20年かかると考えています。
防衛省の文言と政治家の文言の齟齬は似たような事情に由来するのではないでしょうか。
高度な訓練に基づいた技量が必要とされるような職を奉じている方なら理解できる事情ではないでしょうか。

sutehunsutehun 2015/07/15 07:58 「一医師」なんていう棄てハンドルが何らかのエクスキューズになると思ってるなら相当アレな人だと思うけど、あなたの誤謬を正してあげますよ。

「責任をもって主治医を完遂する」ってのは、軍隊でいえば最低でも先任軍曹レベルだと思うんですよね。その部隊の先頭に立って新人を率いて、士官候補上がりの新人少尉のケツ引っ叩いて、部隊を部隊として機能せしめ得る兵士の神様ってやつ。
士官なら大尉か少佐か、他の「科」と連携しつつある程度独立して戦闘行動が可能な、大隊レベルの集団の運用に責任が持てる立場。

問題になってるのは「兵士として役に立つ」かどうかであって、これは「とりあえず必要な機器を間違えずに取り扱えるかどうか」ってことでしょう。まさか兵士がみんな自分で考えたように責任持って行動する立場だと思ってます?
そんな軍隊成立しませんよ。

uchya_xuchya_x 2015/07/15 08:07 彼らの主張に従うと、自衛隊の兵器体系というのは「高性能だけど熟練の兵士がいないと使い物にならないもの」で占められている事になります。(三式戦かよ)
それは甚だしく「軍事的合理性」に外れてますよねえ。

TeruTeru 2015/07/15 08:53 >私は医師になって20年以上最前線で働いているものです。

>法律上は免許を持っていればどんな治療や手術を行うにも制限はありません。
>しかしながら現場で卒業したての医師に重大な責任を生じるようなことをさせるわけがなく

そもそも、軍事組織構成員の数の上の過半は、
医療組織における「医師」役には一生成りませんし、
むしろ(単独で発砲といった侵襲を伴う行為を決めたりは)成ってはならない立場です。

それは、医療組織の数の上の過半が、
自主的な診断と加療を業として繰り返す「医療行為」禁止の、
看護師やコメディカル(paramedic)で構成されているのと同じです。

医師の教育機関を兼ねる防衛医科大学校病院の例でも、
http://www.ndmc.ac.jp/hospital/kinou08.html
医師221人に対し、看護師387人となっています。

その防衛医科大学校病院の看護部によれば、
1年目であっても「基本的知識・技術・態度を身につけ、
日常生活援助が安全に実施できる。 チームメンバーの責任と役割を理解する。」
とされています。
http://www.ndmc.ac.jp/kangobu/kango07.html
軍事組織の「頭数」の一人に加えるには、このレベルで「可」となります。

なぜなら、軍事組織の作戦行動時間の過半は、
移動や補給(今の内閣言うところの、後方支援で、インフラの外で集団生活を支える事を含む)で占められますから、
単に重量物を言われたとおりに移動したり設置したりするだけの
「手術室に入室はしているが、冷却用の氷を砕くだけといった、俗にいう雑用」役が、
「国策にとっての、急患多発を引き起こそうという状況において」は、
特に頭数として求められるからです。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト

コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20150715/1436889394