挿絵表示切替ボタン
▼配色







▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
七不思議の痕跡 作者:六日野あやめ

第一章 足の長い少女

3/13

ツインテール

「なんで俺たちがおどかす係りなんだよ」
 赤澤が竹林の中でぶつくさ言っている。
 間伐のいきとどいた竹林は大きな天窓のようになって昼下がりの陽光を集め、柔らかな地表からはむっとしたいきれが上がっている。
「誰かやらねえとまずいだろ」
「どうせ何にも出ないんだからさ」
 合宿が終わって解散した男子六人は、竹林の中でのおどかし役と女子たちの誘導役にわかれて行動している。恭輔と利正が誘導役を買ってでたので、赤澤たち四人はおどかし役として先に現地入りし、肝試しの最中に身をひそめておく場所を探していた。
 おどかし役といっても夕方肝試しにやって来た女子たちの前に白いシーツの一枚でもかぶって出て行ってやれば済むのだから楽な仕事である。もともと乗り気でもなかった赤澤からすれば楽な仕事の方が断然マシだったし、木陰で涼めることを思えば一石二鳥であるかにも思えた。
「暑い…」
 当てを外してぶり返したイライラを抑えるかのように赤澤は力なくつぶやく。
「大体な、あいつはやることがいつも強引なんだよ。昨日のことだってそうだ」
 抑えられない苛立ちに、ついに赤澤は恭輔に対する不満を漏らし始める。
「あれはリセが火に油を注ぐようなことするから」
「油だけにな」
 できの悪い洒落を無視して赤澤は続ける。
「最初に言いだしたのは恭輔だろ。そのせいで携帯も取られた」
「そりゃそうだけど」
「リセもリセだ。女に色目使って安請け合いしやがって。これ終わったら絶対蹴りいれてやる」
「リセは本当に見え見えだからね」
「蹴りだけじゃ足りねぇ。パンチもだ」
 利正はグループの中では特殊な立ち位置に置かれている。六人はもともと恭輔と赤澤のツートップを中心に集まったグループであり、本来であれば他の四人の地位は等しい。ところが利正は特に恭輔と仲が良いことからしばしばサブリーダーないしいたずらの実行役を任されることがあって、それが他のメンバーにとってはあまり面白くない。つまりリーダーの身内びいきのせいでうとまれているのである。
「女って言えば、女に仕返しするんだろ。なんで俺たちのろ子と組んでんの?あいつだって女だろ?」
 仲間の一人が便乗して疑問を呈する。
 芽依も恭輔と仲が良いことで六人とつるむことがあるが、これも同様に評判が悪い。だがこの発言に対して赤澤は否定的だった。
「バカ、のろ子には十分利用価値があるだろ」
 芽依の利用価値とは、子どもたちを震え上がらせる〝交差点の幽霊〟の呪いによって裏打ちされた、彼女の怪談話の信憑性に他ならない。
「確かに。あいつの呪いの力は洒落にならねえからな。あいつがいるだけでフインキは十分出る」
「いまでもときどき〝入れかわってる〟らしいよ」
「本当かよ」
「どこに〝しるし〟があるんだろうね」
 子供たちの間では、芽依の体に刻まれているという呪いのあざのことは〝しるし〟という言葉で表現されている。
 交差点の幽霊は狙いをつけた子どもを見失ってしまわないように目印をつけておき、適当な時期が到来するまで生かしておくのだそうだ。
「誰も見たことないからな、服で隠れてる部分だろ」
「ケツか」
「胸だ」
「いいやケツだ」
 馬鹿なこと言っていると不意に一人が立ち止まって前方を指差した。
「おい」
 見ると前方50メートルほどのところに少女のシルエットが見えた。腰のあたりまであるツインテールの少女だ。
「ツインテール…」
 交差点の幽霊について私が知っていることがもう一つだけあった。それはその幽霊の髪型が腰の長さまであるツインテールだということだ。
 幽霊と同じ髪型ということで、当初は悪ふざけでわざわざツインテールにしてくる女子がいたのだが、本気で怖がる子もいるという理由から、いつの頃からかここいらの小学校には自然発生的に「ツインテール禁止協定」という紳士協約が結ばれ、ツインテールという髪型自体がタブーとなった。
 だから通常この近辺でツインテールという髪型を見かけることはめったになく、ときどき事情を知らない遠方の子どもがツインテールをしていてひどい迫害を受けたという事案が教育委員会にも報告されている。
「ま、まさか交差点の幽霊じゃ…」
「馬鹿、髪型がかぶってるってだけだろ」
「でもこの辺の学校じゃもうツインテールはご法度だよな…」
 交差点の幽霊を恐れるのは悪ガキたちであっても例外ではなく、四人は息をのんで少女を見つめる。
 すると向こうも四人に気がついたようで、直立してじっとこちらを見つめ返す。
 相手は身じろぎひとつしない。
 遠巻きではあったが四人はその視線に何かなみなみならないものを感じていた。表情さえ判別はついていないはずなのにどうしてか向こうが冷たく微笑を浮かべているのが分かる。
「逃げよう」
 顔に油をためながら赤澤が言う。彼の第六感がそう告げているのだ。
 このままここにいれば確実に何かされる。その前に逃げるのだ。
「いいか、背中を向けるなよ。ゆっくり後ろに下がれ」
 四人がザザっと後ろの土を踏んだとき、突然一陣の風が吹き砂埃が宙を舞った。
「うっ」
 反射的に四人は目をつむる。そして目を開けた時にはすでに少女の姿はなかった。
「き、消えた…」
「うそだろ…」
 四人の周囲に不穏な空気が立ちこめ、全員がごくんと唾をのんで口をつぐんだ。
「おいみんな、黙るなよ」
 四人以外にもう一人この場に誰かいるような気配がして、それぞれが警戒してあたりを見回す。気配はだんだん近づいてきて背後で何者かが土を踏む。背筋に悪寒が走り、ぎょっとして振り返ると突然大きな影が四人を覆った。
「わあああああああああああああ」
 四人の絶叫が竹林に響いた。

◇ ◇ ◇

 そのころ恭輔と利正は繁華街の書店にいた。
 この辺りでは比較的大きな書店で、店内は床に使われている木目の色を基調とした落ち着いた雰囲気で、大胆にとられたガラス窓と天蓋から取り込まれる激しい日差しを柔らかな印象に変えている。
 二人は自動ドアのすぐ横にある雑誌コーナーでオカルト系の雑誌を物色していた。建物は二棟構造で別棟はCDとレンタルDVDショップになっており、二棟の間を激しく人が往来するため自動ドアがひっきりなしに開閉している。その度に空調のいきとどいた店内にぬるく湿気を含んだ空気が入り込み、行き来する客たちの気配が二人の脇を通り過ぎていく。
 女子たちを驚かすための予習のつもりでオカルト雑誌を立ち読みにきた二人だったが、いつの間にか夢中になって雑誌にかじりついていた。ときどき通り過ぎざまに店員がこほんと咳払いをしていたのだが、それにもどうやら気のついていなかったらしい二人は、とある若い女性の声によって本の世界から現実に引き戻された。
「少年、幽霊が怖いか」
 二人が顔を上げると彼らの右隣で二十代後半くらいの女性が二人と同じ雑誌を開いて立っていた。顔はこちらに向けてはおらず、視線も雑誌に落としたままだが、立ち読みしているという風ではなく、ページが五、六枚ほどの間隔でパタリパタリと続けざまにめくれていく。
 服装はブラウスに紺のジーパン、そしてこの書店の制服である緑色のエプロンをつけている。
「いいねー、お化け。夏だし、ちょうどいいや」
 おそらく本気で言ってはいないのだろう。彼女の口調は坦々として、重たげなまぶたは睡眠不足を連想させた。
「おばさん、店の人?」
 利正が尋ねる。
「ううん、あたしはね、アルバイト。あはは、怒られるかと思った?」
「なんだ、無職か」
 恭輔は女性の顔を一瞥し、吐き捨てるように言った。
「失礼な。本業はちゃんとあるの」
「じゃあ本当は何やってんの?」
 女性はパタリと雑誌を閉じてから棚に戻し、体を二人の方へ向け直して腰に両手をやる。
「人に聞くならまず自分からだろ」
 大人にそう言われたので二人は一瞬固まったが、何か確認し合うように顔を合わせて、また女性の方を向いた。
「槇志野小学校五年三組、加賀恭輔」
「同じく、鮎川利正」
 怪しい女だったが、正直に答えたところを見ると害はないと判断したようだ。聞いた女性はオーバーに目を丸くしてリアクションしてから言葉を返した。
「げぇ~、呪いの学校かよ」
 槇志野小は幽霊の出る学校だという悪評は校内だけでなく市中でもよく知られている。特に昨年夏に花谷みづきが事故死した際には全国ネットの情報番組でも事故の詳細が取り上げられ、幽霊の呪いではないかと市内は騒然となった。
「びびってんなよ」
「だって去年も女の子が一人死んじゃったでしょ?」
「よくあるよくある。うちの学校、呪われてるから」
 女性の反応に得意になった利正は調子に乗って不謹慎におどけて見せる。
「交差点の幽霊のたたりだぜ」
 恭輔も調子を合わせて言う。
 みづきの事故と交差点の幽霊については直接の関係はないのだが、こういう場合とりあえず交差点の幽霊の名前を出しておくのが槇志野流のリップサービスだった。
「おーこわ」
 女性が言う。
「何、知ってんの?」
「ツインテールの女の子が待ってるっていうアレだろ」
 そう言うと女性は急に難しい表情をつくってまぶたを閉じ「うーん、うーん」と声に出して悩み始めたが、ややあって突然切り出した。
「ツインテールってことは…、ツンデレなのかな」
「なんだそりゃ」
 二人は思わず噴き出した。女性は天然っ気があるらしい。
「あれ?ジェネレーションギャップ?ツンデレはツインテールだろ」
「そうとは限らねぇよ」
 恭輔が答える。
「いや、ツンデレはツインテールに限るね」
「あんたの好みじゃねぇか」
 そんなやり取りをしていると、三人の後方の通路で白髪交じりの短髪の店員が首を長くしてこちらをうかがい始めた。
「やばっ、見つかった。あたし仕事戻るわ」
 女性は仕事をさぼっていたらしく、取り繕って棚に散らかった雑誌の整理をするふりをしながら二人から遠ざかろうとしている。
「それで結局あんた何やってる人?」
「あたしはね」
 女性は背を丸めて棚に手を伸ばしながらも二人に視線を戻す。
「カメラマンやってるんだ」

◇ ◇ ◇

 夕方5時過ぎ、私はまだ学校に残っていた。子どもたちが解散してから保護者達とはじめた後片づけが予想に反して難航したためだ。
 片づけを終えて保護者達を自宅へ帰したあと、教師たちだけで残って備品の数をチェックしていると、まだ校内に残っていた保護者の一人が引き返してきて「職員室の電話、鳴ってます」とだけ私に言ってまたすぐにいなくなった。
 私が職員室に戻るとまだコールは続いていた。
「はい槇志野小学校です」
 ガタリと受話器を取ってそう言うと、相手はひどく怒った様子で「赤澤」という名前を出した。
「…はい、赤澤君は確かにうちの生徒ですが。…はい…はい、申すわけありません。すぐそちらに向かいますので」
 大まかに事情を聴いたところで話を打ち切った私は受話器を置いて嘆息する。
 日没にはまだ時間があるが、少し雲が出ていたこともあり多少うす暗く、職員室の冷たい壁が不気味な雰囲気を演出している。先日幽霊を目撃してしまったことで弱気になっていた私は他の先生の残っている部屋へと戻ろうと振り返った。
「ばあ」
「わっ!」
 振り返ると芽依が背後に立っており、私は不覚にも声を上げて驚いてしまった。
「やったー、おどろいたー」
 私を驚かせた芽依は万歳の姿勢で喜んでいる。
「誰か来るまでずっとここで待ってたのか」
 私は悔しくて負け惜しみを言った。
「う~ん、でも三時間くらいだよ」
「他にやることないのかよ」
 また溜息をつく。
「途中でね、もうみんな帰っちゃったのかと思ってひとしきり泣いた」
「可哀そうに」
 私がそう言いながら職員室を出ると芽依も一緒について出た。芽依はそのまま他の先生の残っている方へ歩き出したので私は彼女を呼び止めて言う。
「ちょっと俺出てくるから、油谷先生に伝えといてくれるか」
「えっ、ふけちゃうの」
「そんなわけないだろ」
 どこでそんな言葉を覚えてくるのだろうか。
「それから、お前らの肝試しだけどな、中止になったから行かなくてもいいぞ」
「なんで!?」
「まあ、お前らが幽霊幽霊って大騒ぎするもんだから、迷惑してる人もいるってことだな」
 私は説教ついでに事の顛末を芽依に話してやることにした。
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。
↑ページトップへ