(cache) 湘南ゼミナールの合格者表示に疑義あり
  1. ステップ トップ
  2. 湘南ゼミナールの合格者表示に疑義あり

湘南ゼミナールに対する損害賠償請求の訴訟を提起しました。

株式会社湘南ゼミナールに対する損害賠償等請求訴訟に関するお知らせ

                                                      

平成27年5月20日
                                                      株式会社ステップ

株式会社ステップ(以下、ステップ)は、平成27年5月19日付けにて、株式会社湘南ゼミナール(以下、湘ゼミ)および同社一部役員に対する損害賠償等請求訴訟を提起いたしました。
本件訴訟の骨子は、昨春ならびに今春、湘ゼミが行った高校入試合格実績の広告宣伝において、1人の合格者が複数の校舎において二重に合格者として計上されるなど、同社のウェブサイトならびに配布チラシの内容・表現が合格実績という「役務」の「品質」の誤認を惹起し、「不正競争防止法」、公益社団法人全国学習塾協会の定める「自主基準」「同実施細則」に抵触する、また、その事実を指摘したステップに対して昨年4月に起こされた湘ゼミの訴訟は不当であるというものです。
本件に関しましては、当HP上にて、公判日程の告知を行う予定です。
以上、お知らせいたします。

湘南ゼミナール問題について…全国学習塾協会の「自主基準」と「実施細則」の制定を主監された元常務理事の関先生からご意見をいただきました。

問題の本質は? ルールの主旨を見失わないように

平成27年7月13日
関教育学舎 塾長 関 志郎
社団法人全国学習塾協会元 常任理事・総務委員長
元 自主基準・同細則 主監

私は社団法人(現 公益社団法人)全国学習塾協会におきまして、「学習塾業界における事業活動の適正化に関する自主基準」(以下、「自主基準」という)、「自主基準実施細則」(以下、「実施細則」という)の制定、改訂を主監いたしました。そのため、本サイトにおいてステップさん(以下、「ステップ」という)が指摘する湘南ゼミナールさん(以下、「湘ゼミ」という)の広告宣伝活動等に関する問題点と裁判の経緯につきまして大きな関心を寄せてまいりました。ここに、「自主基準」「実施細則」の制定時のいきさつ等も踏まえて、私の意見を述べさせていただきます。

学習塾にとって重要な指標の一つである合格実績の広告宣伝は、その計上・表現に関する公正妥当なルールが徹底されないと、消費者に適正な情報が正確に伝わらず、消費者の利益に反することは言うまでもありません。と同時に、今回の湘ゼミのような手法を採られると、業界内のフェアな競争環境が損なわれ、きちんとルールを守っている同業者は不利な状況に陥って死活問題になりかねません。そうなっては斯界の健全な発展が阻害されると危惧して制定した「自主基準」「実施細則」でありましたが、その存在にも関わらずまさにそうした事態が生じたことは誠に遺憾であります。

さて、昨春の広告宣伝に見られる湘南ゼミナールさんの表現、表記には、「自主基準」「実施細則」に抵触する不明な点が、或いは一消費者としてみた場合、誤解・錯誤を生じさせかねない表現が多々含まれております。
まず、合格実績に係る合格者数のカウントの仕方に関しては、明らかに「実施細則」第2条第2項六号②アに抵触しています。この規定の「但し、受験直前に…受講時間数が50時間を超える…」の部分は、制定時に、私立中学校の受験生等が駆け込みで冬期講習或いは直前講習を受講するケース等を想定したもので、同一塾の生徒が別会場で受ける特別講習等での受講時間を規定したものではありません。全国の説明会(後述)の際にもこの箇所に質問があり、「受験直前の特別講習等を当該学習塾の生徒以外の生徒が受けた場合のみ算定できるもので、自塾のトップクラス生を集めて特別講習したり、自塾以外の生徒を講習料無料で招待する等しても合格者には含まれません。」と明確に回答しておりました。
制定後、全国で学習塾協会主催の「訪販法改定と自主基準」の説明会が開催されました。全て私が講師を務め、札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡等で講演し、周知徹底を図ったものでした。その後も、「自主基準」「実施細則」に関しては、その改訂時や関連法令の改正時等に協会ニュース等を通じて会員への解釈説明、実務指導等が繰り返し行われています。
※改定訪販法は、その後「特定商取引に関する法律」と改称されました。(学習塾協会では、一年に一度開かれる「塾の日記念式典」において、「自主基準」を遵守している会員を年度毎に表彰していますが、湘ゼミもかつては受賞していました。)
「自主基準」第9条3項にも抵触します。「…生徒及び保護者に誤認をされるおそれのある紛らわしい広告はしないこととします。」という規定です。合格者数の重複計上、媒体毎に異なる、或いは時間経過に伴い変化する合格実績というのは、意図的であるにせよないにせよ、生徒及び保護者を誤誘引する結果を招くものとして、厳に慎まなくてはなりません。重複計上は注釈の有無にかかわらず認められません。

「自主基準」「実施細則」の制改訂に直接関わった者としては、他にも指摘すべき問題点は少なくありませんが、この場をお借りするのは以上といたします。

今回の事案の発端は、湘ゼミの広告が「保護者に錯誤を」与えたか否かの一点にあると思います。その問題点を適示するステップの行為が名誉毀損に当たるという湘ゼミの訴訟は、根本にある湘ゼミの広告が不適当であるという問題点を糊塗するというか論点をすり替える対処であり、これには強い違和感を覚えます。その点、先月、ステップが湘ゼミに対して起こした「不正競争防止法違反」「不当訴訟」の提訴は、まさに正鵠を射たものと言えます。肝心の生徒・保護者に対する広告の正当性をしっかりと議論していただきたいものと考えております。                                         
以上です。

公益社団法人 全国学習塾協会HP
学習塾業界における事業活動の適正化に関する自主基準[PDF]自主基準実施細則[PDF]



「湘南ゼミナール問題」について、全日本私塾教育ネットワークの湯口理事長から意見表明をいただきましたので下記に掲載いたします。

いわゆる「湘南ゼミナール問題」に関して

平成27年6月30日
全日本私塾教育ネットワーク
理事長 湯 口 兼 司

今回の湘南ゼミナールさんの広告宣伝の手法について、私は誠に遺憾に思っております。近年、学習塾の社会的な役割が成熟してきて、合格者の表示等についても自覚を持って取り組んでいこうという流れがこの業界内で定着し、公益社団法人全国学習塾協会が設立されて業界としてのルール「自主基準」「同実施細則」が定められています。残念ながら、湘南ゼミナールさんの手法は、その根本的な大前提を覆すものと言わざるを得ません。
複数教室を運営している塾が、「一人の生徒について一つの在籍教室というのが決まっているわけではない。敢えて在籍教室を特定するということであれば、授業を受けたことのある複数の教室すべてが在籍教室となる」という一般的には考えられない、自塾内にしか通用しない定義を振りかざして、一人の塾生を複数教室の合格実績にカウントするなどということが許されるはずがありません。業界のルールはもちろんのこと、世間常識的にも。このいわゆるダブルカウントがまかり通るならば、多くの教室を持っている大規模塾ほど有利な競争環境となりますし、生徒・保護者にとっても、それぞれの学習塾の合格者の実態が見えにくくなってしまいます。
 この度のいわゆる「湘南ゼミナール問題」は、首都圏だけでなく全国の学習塾がその成り行きを注目しています。学習塾業界が時間をかけて築き上げてきた秩序が崩壊してしまったり、消費者である生徒・保護者の皆さんの権利・利益が大きく棄損されてしまうことのないようにしたいと思っています。そして、私は学習塾およびそこに通っている生徒たちが健全に発展してくれることを心より願っています。



「湘南ゼミナール問題」について、中萬学院代表の中萬隆信先生から意見表明をいただきましたので下記に掲載いたします。

「湘南ゼミナールの合格者表示に疑義あり」に寄せて

平成27年6月29日
中萬学院代表  中萬 隆信

私は、湘南ゼミナールさんの昨年の高校入試合格実績に関する広告宣伝活動の一部について、ステップさんが本サイト「湘南ゼミナールの合格者表示に疑義あり」において「生徒、保護者、すなわち消費者に対して正確な情報を提供せず、むしろ逆に誤解を招かんとするかのような不適切な事例が見られたことは誠に遺憾であり改善を求める」とした内容を理解し、その趣旨に賛同します。
特に、各教場の実力、競争力を端的に示す教場ごとの合格実績を、他教場の実績も上乗せ計上する等して恣意的に操作し、生徒、保護者に対して誤認、誤誘引を図らんとする行為は、決して看過できるものではありません。この点におきましては、ステップの立場に全面的に賛同するものです。
この湘南ゼミナールさんの広告宣伝手法は、私が理解する公益社団法人全国学習塾協会の「自主基準」「実施細則」に反していると考えます。このような手法は学習塾業界にモラルハザードをもたらし、ひいては生徒、保護者、すなわち消費者にとって不利益になることは火を見るより明らかです。その意味で、依然として一部で同様の手法が採られている現状は誠に遺憾であります。

学習塾において、在籍教室や所属教室などその表現に違いはあれ、どの教室の生徒か決まっていない、分からない生徒などあり得ません。入塾手続きをはじめ、教務指導、保護者対応、進路指導、授業料管理などなど教室での実務を考えてみれば容易に想像がつくことです。
したがって、「一人の生徒について一つの在籍教室というのが決まっているわけではない」として、教場ごとの合格実績に他教場の実績も上乗せ計上する湘南ゼミナールさんの合格者表示は、この業界の長年の慣行、現状の常識をからすると到底理解し難いと言わざるをえません。そもそも、そう言う湘南ゼミナールさん自身が、「○○教室の合格実績」とHPでもチラシでも堂々と謳っています。
私立高校の入試であるならば、入試日程の相違によって、一人の受験生が複数の高校を受験し、複数の高校に実際に合格することはあり得るので、その場合は一人の受験生でも複数の合格実績とカウントされることがあります。これは実際に受かっている訳ですから当然のことです。しかし、公立高校の場合は一人の受験生が合格できるのは一つの高校です。したがって、公立高校入試結果において、一人の受験生は一人の合格実績でしかあり得ません。この意味でも湘南ゼミナールさんの手法は納得しがたいものです。

私ども学習塾は、公明正大な関係を大切にし、フェアで透明性の高い競合環境での切磋琢磨を重ね、未来を担う子ども達の健全な成長のお手伝いに尽力したいと思います。そのためにも、この業界のルールとして協会の「自主基準」「実施細則」が尊重され、今回のような不適切な広告宣伝活動は決して許されることのないよう、切に願うものであります。

以上

私達は湘南ゼミナールを離れ、ステップに合流いたしました

湘南ゼミナールからステップへの移籍にあたっての声明

平成27年4月10日
湘南ゼミナール 前総合進学事業部教務部千頭和 邦臣
湘南ゼミナール 前和田町教室長鬼塚 智也
湘南ゼミナール 前希望ヶ丘教室長高山 英生
湘南ゼミナール 前荏田南教室長近藤 亮介
湘南ゼミナール 前上末吉教室長太田 祐揮
湘南ゼミナール 前教室長佐藤 良太
湘南ゼミナール 前塚越教室篠原 潤
他 4名

 私達11名は、新年度を迎えるにあたり、従来所属していた湘南ゼミナールを離れ、活動の場を新たにステップに求める決断をいたしました。

 3年前、湘南ゼミナールでは会社首脳陣の大幅な交代がありました。3年前に就任した新首脳陣は、従来からの湘南ゼミナールの方針を大幅に変更し、生徒人数を増やすことを何よりも重視するという新方針を打ち出し、実践に移しました。

 新方針への転換にともない、広告宣伝の露出が増えたことはもちろん、生徒募集をめぐる業務が格段に増え、今までとは別の会社のように感じることがしばしばありました。その中で、私たちは「生徒数の増加は、生徒・保護者が教務成果に満足した結果の浸透であるべき」という考えから、この新方針に賛同しかね、悩み、迷いながら日々業務を行っていました。

 そのような状況の中で、昨年3月、合格者数の表示をめぐるステップとの係争が生じました。湘南ゼミナール社内の情報開示が十分ではなかったため、当初は判断に迷いましたが、情報を知るにつれ、実は湘南ゼミナール側に非があることが分かってきました。
前代表の時代にはしっかり守っていた全国学習塾協会の自主基準に反する広告宣伝を行ったのは湘南ゼミナールの側です。そして、振り返れば私達自身も、チラシやホームページの作成などにおいて、そのような広告宣伝を行うよう指示され、誠実な表記ができませんでした。
この件は、私達を大いに失望させ、葛藤させ、新首脳陣に対する不信の念がますます強まる結果となりました。

 このような状況を総合的に判断し、私たちは「生徒と授業こそ最も大切にしたい」との共通の思いから、この度湘南ゼミナールを離れ、「生徒第一」「授業第一」の立場を鮮明にしているステップを新たな職場として選択いたしました。

 私達の多くは、長年にわたって湘南ゼミナールで塾講師としての情熱を燃やしてきました。
 そして今も湘南ゼミナールに多くの友人、知己がいます。在職中、様々な面で私達を支えてくれた皆さんの心情を思うと、今回の選択は私達にとってまさに苦渋の決断であったことをここに申し添えておきたいと思います。

 私達一同、ステップという新たな場で、今まで以上に質の高い授業を求めて、全力で努力してまいります。

 以上、私達の湘南ゼミナールからステップへの移籍の事情説明とさせていただきます。

声明:湘南ゼミナール問題について

                                           

平成26年4月5日
                                           株式会社ステップ
                                           常務取締役 池永 郁夫

 私どもはこの間、「湘南ゼミナールの合格者数に疑義あり」との連載を全10回にわたって本ホームページ上に掲載してまいりました。※コチラ
 今回の問題は、本年2月27日(木)公立高校入試合格発表時における湘南ゼミナール中川教室の合格者数の書き換えに端を発します。同日午後の段階で、同社ホームページ上には中川教室から「翠嵐合格者2名、川和合格者2名」との発表がなされました。ところが同夜の段階で突然、その合格者数が「翠嵐高校7名、川和高校10名」と書き換えられたのです。
 私どもは同日中に同中川教室に電話にて変更理由を問い合わせたところ、変更後の合格者数には本来の同教室在籍生ではない生徒が含まれていることが判明いたしましたので、保護者の方々の誤解を誘引することのない正しい数字で公表すべきことを進言しました。それに対し、同教室の責任者の方は「検討する」とのことでしたが、翌日になってもなんら訂正がなされないため、同日午後弊社中川スクール責任者が同中川教室を訪問し、責任者の方と前日の電話の内容を確認いたしました。
 その段階で、本件は教室責任者の方の判断・裁量ではなく、湘南ゼミナール上層部の意志・指示によるものと判断し、その後は同社本部に話し合いを求めました。残念ながら、再三の電話連絡は受け入れられず、申し入れ書への回答もありませんでした。  このように一切の話し合いに応じようとしない一方、同社は3月7日付けで突然、弁護士名の警告文を弊社に送付してまいりました。公的なルールの遵守を申し入れようと話し合いを求める弊社に対し、業務妨害行為であるとの警告文です。この通知を受け、私どもは熟慮の末、正確な事実が保護者の方々に伝わり難いと思われる同社のチラシ発行が続くことは看過できないと判断し、その実態を明らかにする目的で今回のホームページ上の連載に踏み切った次第です。
 今回、湘南ゼミナールはこの件について横浜地方裁判所に提訴したとのことです。私どもはこの提訴を好機に、法廷で事実関係を明らかにしていくとともに、学習塾業界の広報宣伝に関する透明公正なルールの普及に努めてまいる所存です。今後、法廷での係争が始まるため、今回の連載は第10回で一区切りをつけ、残った問題は裁判の過程で提起いたします。
 最後に、3月6日付で湘南ゼミナール向けに送付した申し入れ書が事態の経過をよく表しているものとして下記に参考資料として掲載する次第です。

※下記【参考資料】
湘南ゼミナール 
代表取締役社長 志賀 明彦 殿
                                 

2014年3月6日 
                                 ステップ
                                 常務取締役 池永 郁夫

                 

申 し 入 れ 書

貴社は公益社団法人全国学習塾協会(以下、協会)の正会員である。同じ正会員として、当社同様、貴社においても協会の規定、規則等は遵守されるものと考えるところである。また、協会の枠にとどまらず、不当景品類及び不当表示防止法等法令の遵守は当然のことである。その点疑義があるので以下の申し入れを行うものである。以下の申し入れに対して、3月10日(月)15:00を期限にFAX0466-20-8008宛て回答せられたい。

1.当社が知り得たところによると、貴社の中川校と青葉台校において、今春の横浜翠嵐高校、川和高校の合格実績に関して、両校舎ともにそれぞれの卒業生の合格実績とは異なる人数が自校舎合格実績として公表されている。その理由について、中川校の窓掲示によると、「翠嵐湘南特訓講座中川会場の生徒も含みます」となっており、また青葉台校関係者からも同趣旨の説明を受けている。この点、協会の「自主基準実施細則」第2条6項の「対象となる生徒の範囲を明示する」に抵触するのは当然のこととして、常識的に考えても保護者の誤解を誘引する「虚偽」とも言える表示であると言わざるを得ない。
  そのため、先週来、貴社に対して面談の申し入れを再三行ってきたが、本日に至るまで実現していない。面談に応じ、その結果によっては改善策を取る意志、用意はあるか。ないならば、他校舎の合格実績を自校舎のそれとして加算カウントする妥当性について開示されたい。

2.貴社発行のチラシ(別紙①)等において、「合格実績の人数表示は、学校別に表示する」「学校群或いはグループ分けで表示…も認められない」と規定する協会の「自主基準実施細則」第2条6項に抵触すると思われる記載が見られる。
  これを直ちに改められたい。応じない場合は、その理由について開示されたい。

3.貴社発行のチラシ(別紙②)等において、「… “ナンバーワン” … などの最高級の優位性又は唯一性を意味する用語は、客観的事実に基づく数値又は確実な根拠なしには使用しない。使用する場合には、客観的データも合わせて掲示するか、データの明示を要求された時に即対応できるよう準備完了した状態で使用する」と協会の「自主基準実施細則」第3条に規定されている。
この規定に基づき、貴社の合格実績「No.1」の内訳について開示されたい。本件開示に関する担当者を明示されたい。
  
なお、冒頭記載の期限3月10日(月)15:00までに回答なき場合、当方としては法的措置による対応等を検討することを申し添える。                                                                                             以上

ページトップへ戻る
湘南ゼミナールの合格者表示に疑義あり

 今年度(2014年度)の神奈川県の公立高校の合格発表が2月27日(木)に行われた。この日から各塾のホームページやチラシ上で、合格者数の速報やあるいは集計が公表され始めた。その中でこんな出来事があった。湘南ゼミナールのHP上で同塾中川校の合格者数が27日(木)の午後、「翠嵐2名、川和2名」と公表されていたが、同日夜の段階で突然、「翠嵐7、川和10」と変更されたのである。同じ日のうちにこのような大幅な合格者数の変更が行われるのはきわめて異例のことである。
 この件に留まらず今年度、湘南ゼミナールの合格者数表示には不透明で、消費者の誤解を誘導しかねない疑問点が多々見られる。同塾は従来、神奈川県の学習塾の中では比較的透明感のある実績の公表を行ってきた塾であったと認識している。そのような湘南ゼミナールが、今年度多くのチラシで疑問を持たざるを得ないような広告宣伝を行っているのは誠に残念なことである。私たちは、保護者・生徒に正確な情報提供を行うべきであるという立場から、同塾のチラシやHP上での合格者数告知の問題点をここに具体的に指摘し、同塾の反省と正確な情報提供を促したい。

その1(3/25更新) | その2(3/26更新) | その3(3/26更新) | その4(3/27更新) | その5(3/28更新) | その6(3/31更新)
その7(4/1更新) | その8(4/2更新) | その9(4/3更新) | その10(4/4更新)

その1 中川教室の翠嵐・川和の合格者数の突然の変更について

-中川教室在籍の翠嵐・川和合格者は、本当は何名なのか-
 湘南ゼミナール中川教室の今春の高校合格実績は、2月27日(木)のホームページ上での当日午後の速報で「翠嵐高校合格者2名」「川和高校合格者2名」と公表された。しかし、同日夜の段階で突然、「翠嵐高校合格者7名」「川和高校合格者10名」と大幅に変更された。
 3月7日(金)発行の湘南ゼミナール中川教室の新聞折り込みチラシでも「中川教室から」と題して、「翠嵐高校合格者7名」「川和高校合格者10名」とこの数字が使用されている。
 この件に関し、ステップからの問い合わせに対し、中川教室長のS氏は、湘南ゼミナール中川教室に在籍していた実際の合格者数は「翠嵐高校合格者2名、川和高校合格者2名」であると回答している。教室の責任者の発言であるから、この「翠嵐高校合格者2名、川和高校合格者2名」という数字はまず間違いのないものだろう。
 3月7日(金)の同塾中川教室のチラシには「翠嵐7名合格、川和10名合格」という大きな活字の下に「湘ゼミのエースが中川教室に集まり、お互いを高め合いました! 『翠嵐湘南特訓講座』中川会場の生徒含む」と注記されている(掲載した画像を参照)。判然としない文章ではあるが、おそらくこういうことであろう。湘南ゼミナールは、「翠嵐湘南特訓講座」を中川教室を会場にして開講した。ここには、ふだん他の校舎に在籍している湘南ゼミナールの「エース」級の生徒が集って勉強した。それらの生徒も「中川教室から」の合格者としてカウントした、と。 
 このカウントの仕方には当然無理がある。ステップでも「スーパートライアル講座」や「川和トライアル」という名称で、2学期から3学期にかけて特別講座を日曜日に開講している。「川和トライアル」は、ステップでは中川スクールを会場にしており、そこで学んだ川和合格者は68名にのぼる。しかしこれはあくまでも横浜の北部地区を中心にしたステップの各スクールに在籍し、特別講座のみ中川で参加した生徒を含めた総数であり、中川スクールからの合格者は、在籍していた「翠嵐2名、川和8名」である。これを「ステップ中川スクールから川和68名」と表記すれば、とんでもない誤解を招くことになるであろう。
 湘南ゼミナールがどうしても「特訓講座」の成果を宣伝したいのならば、「中川教室在籍の合格者数は翠嵐2名、川和2名」と表記した上で、「他教室に在籍している特訓講座の参加者を含めれば翠嵐7名、川和10名になる」と正確に表現するべきであろう。しかし同塾中川教室のチラシには肝心要の「翠嵐2名、川和2名」という表記がすっぽりと抜け落ちているのである。
 このチラシを見た消費者(保護者・生徒)からすれば、「中川教室から横浜翠嵐7名、川和10名」という大きな活字が飛び込む仕掛けになっており、正確な在籍合格者数はどこにも見当たらない。この手法は、消費者の誤解を招きかねない不透明でグレーな表示であると言わざるを得ない所以である。

 ※参考資料 湘南ゼミナール 中川教室のチラシ 一部抜粋(3/7(金)発行)
中川教室チラシ

ページトップへ戻る

その2 湘南ゼミナール金沢文庫東教室、金沢文庫西教室の合格者表示について

-金沢文庫東教室在籍の旧トップ校合格者、翠嵐合格者は、本当は何名なのか-
-金沢文庫西教室在籍の旧トップ校合格者、翠嵐合格者は、本当は何名なのか-

金沢文庫東教室(以下「東教室」)、金沢文庫西教室(以下「西教室」)という2つの校舎の今春の合格実績について、ホームページ上で確認すると、次のようになっている。(3月24日現在)
まず旧学区トップ校の数字を拾って見ると
東教室
「横浜翠嵐11名」「湘南2名」「柏陽9名」「横浜緑ヶ丘7名」「光陵1名」「希望ヶ丘2名」「横須賀3名」「横浜国際3名」「横浜SF(理数)1名」
西教室
「横浜翠嵐11名」「湘南2名」「柏陽9名」「横浜緑ヶ丘7名」「光陵1名」「希望ヶ丘2名」「横須賀3名」「横浜国際3名」「サイエンスフロンティア1名」
 上記9校については、両教室で、まったく同じ合格実績となっている。
 翠嵐合格者数について、西教室に問い合わせたところ、同高校の合格者は「西教室在籍者は4名」とのことである。また、東教室のホームページには合格実績の最後に「金沢文庫東・金沢文庫西の合算実績です。アルファ(*)・翠嵐湘南特訓講座の生徒も含みます」との注記がある。
このことから、先ほどの旧トップ校9校の合格実績は、東教室と西教室、またはそのいずれかを会場としていたであろう「翠嵐湘南特訓講座」の参加者、さらには近隣の湘ゼミアルファ生を含む合格実績を合算した数字ということになる。
 ここで詳細に検討してみると、中川教室の場合、「同教室を会場としていた」ということを理由として「翠嵐湘南特訓講座」参加者を「中川教室からの合格者」にカウントしたのであるから、湘南ゼミナールの金沢地区近辺の「翠嵐湘南特訓講座」の会場が東教室であったならば東からの合格者数が多くなるはずであり、会場が西教室であったならば、西教室からの翠嵐合格者が多くなければならないということになる。しかしながら公表されている合格者数は、トップ校に関しては東西ともまったく同数という不可解な結果になっているのである。
 さらに、東教室のホームページでは「西教室との合算実績」と表記しているにもかかわらず、西教室のホームページでは、「実績には翠嵐・湘南特訓講座生を含みます」という注記のみで、東教室との合算実績であるという点にまったく触れていないのも、「頭隠して尻隠さず」というべきであろう。
 その1の中川教室のケースと同様に、個別の教室の合格者数を一切クローズしたままで複数の教室の合格実績を合算した結果のみを公表するやり方が、あたかも複数校の合格者数をその校舎単体の実績であるかのように印象づける不透明でグレーな公表の仕方となっていると言わざるを得ないであろう。
(*)アルファ=湘南ゼミナールの難関国私立校、難関公立校対応の校舎。金沢文庫校の最寄の校舎はアルファ上大岡校と推定される。

 ※参考資料 湘南ゼミナール 金沢文庫西・金沢文庫東教室の合格実績 一部抜粋(ホームページ 3/25日現在)
 金沢文庫西教室の注記
	金沢文庫西教室HP

 金沢文庫東教室の注記
	金沢文庫東教室HP

※追記(3/26)
 3/26(水)、湘南ゼミナール金沢文庫西教室の合格実績(ホームページ)を見ると、注記が突然変更されていた。
 3/25(火)、私達がこの臨時ページを公開するまでは、「実績には翠嵐・湘南特訓講座生を含みます」という文章であったが、3/26(水)には「実績には翠嵐・湘南特訓講座生、金沢文庫地区の東・西教室を含みます。」という内容に変更されていた。
 しかも、この変更に関してのお知らせが出ているわけでもなく、あたかも当初から複数校舎の合算実績として表示していたかのように、こっそりと変更されていたのである。私達の指摘により、慌てて注記を変更したのであろう。

※参考資料 湘南ゼミナール 金沢文庫西教室の合格実績 一部抜粋(ホームページ 3/26日現在)
	金沢文庫西教室HP

ページトップへ戻る

その3 湘南ゼミナール青葉台教室の合格実績表示に疑義アリ

-青葉台教室在籍の川和合格者は、本当はいったい何名なのか?
-青葉台教室在籍の翠嵐合格者は、本当はいったい何名なのか?

(1)【青葉台教室の川和高校合格者数】 
 入試直後のホームページ上で、まず青葉台教室からの川和合格者は「18名」という数字が掲載された。その後発行された同塾折り込みチラシでも「青葉台教室の実績です」と題し、「川和18名」と大きく記載された。このチラシには「翠嵐湘南特訓講座の参加者を含む」等の注記はまったくない。そこで、念のため校舎に電話で直接問い合わせたところ、「青葉台教室在籍の生徒の川和高校合格者数は7名である」との回答であった。「7名がどうして18名になるのか」を質問したところ、中川教室と同様に「翠嵐湘南特訓講座青葉台会場での実績を含む」とのことであった。
 ところがその後、ホームページでは、何故か突然「川和8名」と合格者の数字が変更され、現在(3月26日)に至っている。
 これで終わらない。その後「湘南ゼミナール青葉台」として折り込まれたチラシで再度川和高校の合格者は「18名」に回帰するのである。つまり、現状ではチラシで「18名」、ホームページで「8名」、電話回答では「7名」と、3通りの数字が入り乱れている状態である。こうなると、湘ゼミのスタッフも何が本当か分からなくなっているのではないか。
 整理してみると、青葉台単体での合格者は電話での回答通りおそらく7名。残りの11名は湘ゼミアルファ及び「翠嵐湘南特訓講座」に参加した他教室の生徒というところがもっとも可能性が高い数字だと思われる。いずれにしても、湘南ゼミナール自身の公表数字が媒体によって異なっているのは、余りにも無責任で場当たり的な表記と断じざるを得ない。

  (2)【青葉台教室の横浜翠嵐合格者数】
 今春の横浜翠嵐合格者について、折り込みチラシでは「翠嵐13名」と公表された。 しかし、ホームページには「横浜翠嵐高校12名」と記載されており(3/26現在)人数が食い違っている。 ここでも(1)の川和高校と同様に、チラシでは「13名」、ホームページでは「12名」、合格者の人数が媒体によって異なっているのである。
さらに、ホームページでは「翠嵐・湘南講座受講生を含む」という記載があるものの、校舎単独の人数が分かる記載はまったく見当たらない。
 一方で、折り込みチラシには「特訓講座受講生を含む」という記載はなく、「湘南ゼミナール青葉台」の校舎単独の合格実績であるという誤解を誘導するかのような掲載の仕方となっている。
 ここで謎解きにチャレンジしてみると、おそらく青葉台単体での翠嵐合格者数は3名。3名と判断する根拠は、校舎の外からも見える青葉台教室での合格者掲示数が翠嵐で10名。ところが、そのうち7名はアルファ青葉台教室の合格者として、HP上に公表されている生徒と氏名が完全に一致しているのである。ということは、それらの7名はアルファ生ということになる。というわけで10-7=3ということになる。
私たちは湘南ゼミナールではないので断定はできないが、このあたりがもっとも事実に近い数字ではないか。湘南ゼミナールが、「いや、3名ではない。もう少し多い。」と主張したいのであれば堂々と実数を公表すればよいだろう。単体での合格者数をクローズしながら、見せかけの人数を多くアピールしようとするところに問題があるということだ。
 個別の教室の合格者数を一切クローズしたままで、複数の教室の合格実績を合算した結果のみを公表するやり方が、複数校の合格者数をあたかもその校舎単体の実績であるかのように印象づける不透明でグレーな公表の仕方となっていると言わざるを得ないのである。

※参考資料 湘南ゼミナール 青葉台教室のチラシ 一部抜粋
青葉台教室チラシ

※参考資料 湘南ゼミナール 青葉台教室の合格実績 一部抜粋(ホームページ 3/3日時点のものと3/26日現在のもの) 青葉台教室ホームページ

※参考資料 湘南ゼミナール 青葉台教室の合格実績 注記部分(ホームページ 3/26日現在)
青葉台教室ホームページ注記

ページトップへ戻る

その4 湘南ゼミナール菊名教室の「独自の調査」とは

菊名教室チラシ
※参考資料 湘南ゼミナール 菊名教室のチラシ 一部抜粋(3/7(金)発行)

上に転載した湘南ゼミナール菊名教室のチラシにある、ユーモアあふれる(?)一行の注記に注目されたい。
 「これは湘南ゼミナール独自の調査によるものです。」
 湘南ゼミナール菊名教室の担当者が、湘南ゼミナール菊名教室の合格者数を表示するのに、どのような「独自の調査」を行ったのか、まことに興味をそそられるところであるが、この「独自の調査」によると、「湘南ゼミナール菊名」教室の翠嵐合格者は19名とされている。
 ところで、このチラシの発行主体は「湘南ゼミナール菊名」教室となっているので、この1行の「独自の調査」の注記に気付かなければ、そしてその内容を知ることができなければ、この19名がすべて同菊名教室からの合格者であると誤認してしまう(させられてしまう)表現構造になっている。そして、このチラシを見た消費者(保護者・生徒)の誰一人として、「独自の調査」なる深遠なる調査の中身を一切うかがい知ることはできないのである。
 そこでこの「独自の調査」の中身にまったく触れていない湘南ゼミナールに代わって、私たちが「独自の調査」の実態解明にチャレンジしてみたい。
 そのためのヒントは同塾ホームページ上にある。同塾ホームページの「湘南ゼミナール菊名」の合格実績のコーナーには「横浜翠嵐19名合格」と上記の菊名チラシとまったく同じ数字が表示されており、その末尾の方に例によって目立たない小さな活字で、「数値は湘南ゼミナール菊名教場での3コース(総合進学コース菊名、翠嵐・湘南特訓講座菊名、SHOZEMIアルファ菊名)合算のものとなります。どうかご了承ください。」とあるのである。
 ここで私たちは深遠なる「独自の調査」の真相に一歩接近したことになる。「独自の調査」とはどうやら「湘南ゼミナール菊名」単体ではなく、「SHOZEMIアルファ菊名」の合格者も同時にカウントし、さらに菊名教室を会場として開催された「翠嵐・湘南特訓講座」に参加した湘ゼミの他教室の合格者の数も合算することらしい、ということが浮かびあがってきたのである。
 ところが、ここに私達の「独自の調査」の実態解明をはばむ新たな壁が立ちはだかるのである。この「3コース合算」の結果、HP上では川和に2名、サイエンスフロンティアに2名の合格者がいるはずであるだが、菊名チラシをよく見直してみると「独自の調査」結果では、川和4名、サイエンスフロンティア4名合格となっているのである。う~む、せっかく真実に一歩近づいたと思ったが、どうやら「独自の調査」とは、どうもより深遠なる調査であるらしい。HP上の3コースの合算よりも川和、YSFHとも各2名増えているのである。
 またHP上の3コース合算では「湘南に2名」合格しているはずなのだが、チラシ上の「独自の調査」では、この湘南2名が忽然と姿を消しているのである。しかし人間にはミスというものがあるので、湘南が姿を消したのはここではチラシ作成者の見落としとでもしておこう。一方、川和とYSFHの合格者数が、それぞれ2名から4名に増えるのは「書き忘れる」ことによって成し得ることではない。
 こうして「湘南ゼミナール菊名」のチラシの「独自の調査」の真相解明は大きな壁に突き当たるのである。湘南ゼミナール菊名の方たちに聞きたい。この「独自の調査」とは何なのか。あなた達も簡単には答えられない程の深いそして困難な調査であったのか。
 今回の菊名教室のチラシは「独自の調査」なる概念を勝手に作り上げ、そしてその正体を一切明かすことなく使用することによって、消費者を誤誘導する不透明でグレーな表示手法であることは言うを俟たない。
 問題点は、三重構造になっている。
 まず第一に、3コース合体の、それも他の教室の在籍者をもカウントしているのだが、あたかもそれらの合格者のすべてが、単体での合格者であるかの様な「誤解」を誘導するかのような手法が、明らかに不透明でグレーなのである。
 第二に、菊名チラシでは、「独自の調査」という独自の(?)用語を持ち込み、その説明を一切省略することによって、表示している合格者数が、「3コース合算の実績」であることすら表示していない。
 第三に、菊名チラシでは、3コース合体の合格者に、さらに合格者数を川和2名、YSFH2名加算しているのだが、その根拠がまったく不明である。
 このような、グレーで不透明で、消費者に対する説明責任を一切放棄した問題だらけのチラシを発行している湘南ゼミナール担当者の社会人としての良識を問うものである。
※参考資料 湘南ゼミナール 菊名教室の合格実績 一部抜粋(ホームページ 3/27日現在)
菊名教室ホームページ

ページトップへ戻る

その5 相模大野教室の翠嵐・湘南合格者は、公称計10名→在籍者は実は最大でも2名? 

-湘ゼミ流トリックの実態解明にチャレンジ-
 湘南ゼミナール相模大野教室は、「相模大野教室から」と銘うって、「横浜翠嵐高校6名合格、湘南高校4名合格」というチラシを何の注記もなしに、3月上旬に発行している。これを一読したほとんどの方は、「湘南ゼミナール相模大野教室」に普通に入会し週に何回か通っていた生徒達が、翠嵐と湘南に計10名合格したと理解するであろう。実際、湘ゼミの手法に慣れていないステップの若い教師は、このチラシを見て「今年の相模大野の湘ゼミはよく合格していますね」と感心していたくらいである(笑)。
 もちろん、この合格者表示には、例の湘ゼミ流トリックが隠されている。
 下記は、大野教室の合格者の実態を確かめるため湘ゼミ相模大野教室に問い合わせをした電話の記録である。対応した湘ゼミ大野教室の担当者の方とのやりとりを活字にすると下記の様になる。

地元の子で、どういうところの中学校から受かっているのかなってのが知りたいんですけど。
>このあたりですと、二人受かっているところが東林中学校ですとか
東林中ってあの東林間の東林中学校ですか?
>そうです
翠嵐が東林中学が二人ですか。湘南受かっている子ってどこに行っているんですかね
>ちょっと遠くから来られている方とかが多いんですけど、相模台中学校とか
あ~相模台ですね。が、おひとりですか?
>そうですね
はい、結構電車とかバスに乗って通ってくる感じですか。
>あの~、ちょっと今年の先ほど申し上げました翠嵐湘南を目指すクラスで土曜日にやってた特別なクラスがありまして、他の教室の生徒さんとかも来るようなクラスだったんで、広いエリアから
なるほどどのくらいの地域から集まっているんですか?例えば相模台、湘南一人って言ってましたけど他のも教えてもらっていいですか?
>え~引地台中学校、滝の沢中学校、湘南台中学校とかですかね
あ~じゃ結構みんな集まって受けに来てるって感じですね、そうなんだ。翠嵐は東林二人とあとは?
>え~と、湘南台が翠嵐ですね。あと弥栄中学校とか
弥栄と湘南台・・・

※>と書いてある方が湘ゼミ相模大野教室の担当者の発言

 この電話の内容を調査確認していけば、湘南ゼミナール相模大野教室からの湘南合格者と称されている生徒4名の内訳が浮かび上がってくる。会話記録にある通り、相模台中・引地台中・滝ノ沢中・湘南台中から各1名の計4名。
 ところで、相模台中の湘ゼミ生が主に通っている湘ゼミ相模原南教室の合格者表示をHPで確かめると、2月27日付けのHPで「湘南(相模台中)」とあるので、おそらくこの生徒が該当者であろう。次に引地台中学(大和市)の湘ゼミ生が主に通っている湘南ゼミナール桜ヶ丘教室のHPを確かめると、ここに「湘南高校1名」という記載が確かにある。さらに藤沢市の湘南ゼミナールで最も古い校舎である湘南台教室の校舎掲示を確かめてみると、そこに「湘南2名」という掲示がなされているので湘南台中学の生徒と滝の沢中学の生徒は湘南台教室に所属する生徒である可能性が高い。
 ということは、結局湘南合格者の4名は、おそらくそのすべてが、相模大野以外の教室に入会し、大野以外の教室に通い、3年生の2学期のある時期から土曜日の特別講座のみ相模大野に参加した生徒であって、相模大野教室に普通に入会し、相模大野教室で通常に授業を受けていた生徒ではないのである。
 いったいこの「相模大野教室から湘南4名」というチラシを見た消費者(保護者・生徒)の何名がこのカラクリを見抜くことができたであろうか。
 ちなみに、こんなカウントの仕方をすればステップのスーパートライアル講座(3年生の2学期からの日曜講座)や高校別トライアル講座の会場になったスクールは途方もない合格者を出したことになってしまう。
 次に翠嵐合格者についても同様に点検してみたい。翠嵐の合格者は6名とされていて、うち2名は東林中学となっている。東林中学の湘ゼミ生が主に通っている相模原南教室のHP掲示を見ると、確かにそこには「横浜翠嵐(東林中)」(人数は書かれていない)とあるので、少なくとも1名はこの生徒であろう。次に弥栄中学の湘ゼミ生が主に通っている湘南ゼミナール星が丘教室のHPを確認してみると、「横浜翠嵐→星が丘教室からも1名合格」とあり、さらに「弥栄中から2名合格のうち1名が湘ゼミ生」となっているのでこの生徒が該当することは間違いない。次に湘南台からの翠嵐合格者であるが、湘南台教室の校舎掲示に「横浜翠嵐1名」となっているので、この生徒が該当者であろう。ということは、翠嵐合格者6名のうち少なくとも4名は他教室の在籍者ということになり、相模大野教室在籍の翠嵐合格者は最大で見積もっても2名、実は0名である可能性も否定できない。
 それだけではない。一方で湘ゼミ星ヶ丘教室、湘南台教室等、桜ヶ丘教室等の掲示においても、相模大野教室としてカウントしている生徒を自教室の合格者としてカウントし掲示しアピールしているのである。実質的にダブルカウントに等しい行為とも言えよう。
 本来なら湘南ゼミナール相模大野教室の校舎チラシは、「横浜翠嵐0~2名合格、湘南0名合格」としか書けないのが現実なのである。それを土曜の講座のみ参加した生徒を何の注記もせず加算することによって実態を見えなくし、膨らませて表現する。この不透明でグレーな手法が今年の湘ゼミの校舎チラシの合格者表示の問題点の核心である。
 上記の会話記録からしても、湘ゼミ相模大野教室の担当者の方が実に歯切れ悪く回答されているのがヒシヒシと伝わってくる。
 もっと爽やかに、湘南ゼミナール相模大野教室に在籍していて一緒に勉強した合格者の数を、たとえ少数であっても、堂々と誇りを持って明示することをお勧めしたい。

※追記
 上記の相模大野教室の湘南・翠嵐合格者の内訳の分析は、湘南ゼミナールのチラシ・HP・校舎掲示等の資料によって推測したもので、多少の誤差が含まれている可能性が存在する。しかしながら、それは湘南ゼミナールが本来基本とすべき「自教室に入会し、通塾し合格した在籍者の合格データ」をクローズすることによって生じているものであることを明記しておきたい。

※参考資料 湘南ゼミナール 相模大野教室のチラシ 一部抜粋
相模大野教室チラシ

※参考資料 湘南ゼミナール 桜ケ丘教室の合格実績 一部抜粋(ホームページ 3/28日現在)
桜ケ丘ホームページ

※参考資料 湘南ゼミナール 星が丘教室の合格実績 一部抜粋(ホームページ 3/28日現在)
星が丘ホームページ

※参考資料 湘南ゼミナール 湘南台教室の合格実績 一部抜粋(教室外掲示 3/27日17時時点)
湘南台掲示

ページトップへ戻る

その6 湘ゼミ大船教室 3時間の謎 ‐合格者はこうして増やされた 対話編 

 湘南ゼミナール大船教室は、2月27日(木)14:00時点でホームページにて「大船教室からの公立高校合格者速報です!!」と題し、「湘南3名」「翠嵐2名」「柏陽4名」「横浜緑ヶ丘1名」「光陵4名」「横浜国際2名」「神奈川総合1名」と合格者数を公表した。
 ところが、その日の夕方17:00頃そのページは更新され、「大船教室からの公立高校合格者速報です!!」の表題が忽然と消えた。替わって、そこには「湘南5名」「翠嵐6名」「柏陽4名」「横浜緑ヶ丘1名」「光陵5名」「横浜国際2名」「神奈川総合1名」とわずか3時間で急増した数字が列挙された。
 そしてページ中段には「*上記実績には大船教室出身のアルファ藤沢・アルファ戸塚生・国大横浜内進生を含みます」「*また、上記実績には翠嵐湘南特訓受講生も含みます。」という記載が追加されたのである。
 また大船教室の折り込みチラシには「これは2014年2月27日15:00現在の湘南ゼミナール独自の調査によるものです。訂正があった場合は次回チラシで訂正いたします。上記実績は大船教室出身のAL藤沢生、AL戸塚生の3名と国大横浜内進1名を含んだ実績となります。また上記実績には翠嵐湘南特色検査特訓講座大船会場の受講生も含みます」と記載されている。
 今回は、この資料を教材として、ステップの先輩のA先生が、若手のB先生にマンツーマンの特訓授業を行うことになった。

先輩A:そろそろ湘ゼミ流の合格者数の増やし方のパターンが分かってきたかい? 今日は復習を兼ねて君の理解力を試してみよう。
若輩B:僕もこの間大分勉強させてもらったので、多少のことは大丈夫です。ドンと聞いてください。
先輩A:よし、それじゃ行くぞ! まず、ALってなんだ? 
若輩B:ALってAとLですか? 分かった!アルファベットの省略!
先輩A:なんだ。まだまだ甘いな。ALというのは湘ゼミアルファをひっそりと表現するときの言ってみれば隠語だよ。
若輩B:でもALなんてチラシに書いても誰にも分からないじゃないですか?
先輩A:だからいいんじゃないか。例えば、「SHOZEMIアルファの合格者も含む」と書いたら、中には理解できる人もいるだろう。ところが、「AL藤沢も含む」と小さく書いておけば、業界関係者でもないかぎり、君と同じようにALってなんのこと?となって見逃す人がほとんどだろう。
若輩B:なるほど。湘ゼミの担当者もなかなか賢いですね。
先輩A:その知恵とエネルギーを、生徒を伸ばすのに使った方がいいと思うけどね。ところで、27日(木)14時の初めに公表された合格者人数から、17時の合格者数が一気に増えたカラクリはわかるかい?
若輩B:任せてください!例の湘ゼミ流トリックについては大分学習しましたから。要するに、初めに出したのは、普通にカウントした生徒の合格実績。周りの塾の実績と比べて「これでは少なすぎる」と慌てたか、あるいは上から怒られたかして出した後の方は、例によって、まず「翠嵐湘南特訓講座」に参加した他教室の生徒を人数に加える。これが第一段階。さらに湘ゼミアルファの合格者も加算して「合格者の数を多く見せかける」という例の手法ですね。エッと、そうやって今回は翠嵐4名、湘南2名、光陵1名を調達して膨らませたということですね。
先輩A:大まかにはそれでいいんだけど、今回はいつものパターンとちょっと違う手口が使われているのに気付いていないのか。よく読んでみろ。「大船教室出身のAL藤沢生、AL戸塚生」という箇所を。これって何を意味してるんだ?
若輩B:あっ、分かりました。以前湘南ゼミナールの大船教室に在籍していたけれど、SHOZEMIアルファの藤沢校と戸塚校に移った生徒もカウントしたということですね。
先輩A:おっ、大分分かってきたじゃないか。菊名のように同じ場所に「湘南ゼミナール」と「SHOZEMIアルファ」があるわけではなくて、大船(鎌倉市)と戸塚(横浜市)、大船(鎌倉市)と藤沢(藤沢市)と離れているので、さすがにSHOZEMIアルファの2校舎分の合格者全部を加算するのは無理だと思ったんだろう。以前在籍していてアルファに移った移籍生を加えることにしたんだろう。と言っても、今はアルファ生だろう。アルファの方では自教室の在籍生としてしっかりカウントし、かつて在籍した教室でもカウントする。言ってみればダブルカウントだよね。湘ゼミも本当に「何でもあり」になってきてるな。
若輩B:湘ゼミって以前はどちらかというとまともな方じゃなかったですか?
先輩A:ここんところ、ずいぶん変わってきたよね。それにしても変化が激しいけどね。
若輩B:ところで一つ質問があります。
先輩A:何だ、遠慮なく聞いていいぞ。
若輩B:「大船教室出身の国大横浜内進生を含みます」って何ですか? ここだけは、どうもよく分かりませんでした。
先輩A:それはね。多分こういうことだ。光陵は、国大横浜の生徒を内部推薦扱いで定員40名の枠まで受け入れているわけ。その推薦の結果がでるのは秋口。おそらくその生徒さんは、合格が決まった段階で湘ゼミを退会したんだと思うよ。だって最後まで在籍していたのなら、あえて「出身」と書く必要がないから。ところで、合格者を増やす作業はもう終わりにしていいのか?
若輩B:いえいえ、まだ詰めの作業が残っています。ここをしっかり押さえないと、また先輩に「甘い」って言われますから。まずチラシを読んだ一般の方ができるだけ気付かないように、特訓講座やアルファの件を書いた注記の活字はできるだけ小さくする必要があります。さらに、さっきの学習を活かして、アルファはALと書いて、「SHOZEMI」というロゴも消し、「AL藤沢」、「AL戸塚」にし、理解できる人の数をさらに減らし、見逃される確率を高める。どうですか? 大分飲み込めてきたでしょう。ウン、この調子なら僕もそのうち湘ゼミのチラシを作れるかもしれませんね。
先輩A:馬鹿言ってんじゃない。冗談になっていないぞ。自分が教えた生徒たちが、顔もろくに知らない他教室の合格者を人数に入れた自スクールのチラシを見て、喜ぶと思っているのか。
若輩B:スイマセン。発言に気をつけます。
先輩A:しかし、君も湘ゼミの教室別の実績の膨らまし方のテクニック、大分理解できてきたようだね。
若輩B:でも、塾で仕事をしている私でさえ、こうして何回か講義してもらってやっと分かってきた位ですから、一般の方はこのトリック、なかなか気付かないでしょうね。
先輩A:本当にそうだよな。だからこそ、このインフォメーションは意味があるね。ということで、今日の湘ゼミ大船トリック編の授業は一旦終了としよう。

※参考資料 湘南ゼミナール 大船教室のチラシ 一部抜粋
大船教室チラシ

ページトップへ戻る

その7 北山田教室の翠嵐合格者はいかにして誕生したか  対話編 

 今回は、湘南ゼミナール北山田教室の実績表示をとりあげ、それを分析しながら、湘ゼミが今年多用している校舎単位の合格者数を膨らませて見せる新しいテクニックを俎上にのせたい。
 まず、入試直後のHPで北山田教室の合格速報には、「横浜緑ヶ丘1名、希望ヶ丘1名、神奈川総合3名、川和2名、新城2名、市ヶ尾3名」と記載された。
 ところが、このHPの内容は、3月のある時期に書き換えられ、「横浜翠嵐2名、横浜緑ヶ丘1名、希望ヶ丘1名、神奈川総合3名、川和2名、新城2名、市ヶ尾3名」と変更された。(4/1現在もそうなっている)
 いなかったはずの横浜翠嵐合格者はどのようにして誕生したのか。
 HPの北山田の合格実績のコーナーで、一番上の行に小さな活字で、こういう注記がつけられた。「中川中・中川西中の実績です(一部、アルファコースや中川校の生徒を含みます)」と。このHP上では、他の高校の合格者数は変えられていないので、横浜翠嵐がゼロである事実を表に出したくないため、翠嵐合格者2名を他教室から輸入してきた可能性が高い。そこで、中川西中の生徒が多く通う中川教室(HPでは、中川教室は「中学部 湘ゼミ中川は、中川西中限定の教室! だからこそできる手厚い指導!」となっている)の合格者を分析してみる。現在の中川教室のHPでは、「横浜翠嵐7名、川和10名」となっているが、これは「翠嵐湘南特訓講座」の他校舎の参加者を含んだ見せかけの数字であり、実際は当初中川教室のHPに書いてあった、「横浜翠嵐2名、川和2名」が正確な数字なのである。(詳しくは、連載の その1 中川教室の件参照)
 ということで、ここで湘南ゼミナール北山田教室が使った手法が鮮明になる。同じ中学に通っている他校舎の生徒を取り込んでさりげなく表示する。中川校からの横浜翠嵐合格者を北山田のHPに記載するために、その言い訳として付けた注記が先ほどの内容(「中川中・中川西中の実績です」)だったのである。
 しかしながら、この北山田教室のHPを見たほとんどの保護者や生徒は、どうみてもそのほとんどが「北山田教室から横浜翠嵐に2名合格した」と読みとるであろう。実に巧妙な手法である。
 ところで、今度は湘南ゼミナール北山田教室名で出されたチラシを見てみよう。
 このチラシには、「中川中・中川西中より」と大きく銘うって、「横浜翠嵐2名、川和4名、横浜緑ヶ丘1名、希望ヶ丘1名、神奈川総合4名、市ヶ尾3名、港北3名」と大きく記載されている。そこでそれらの数字をチェックしていくと、HPとは違って川和が4名に増え、神奈川総合も1名増えて4名になっていることに気がつく。そこで、もう一度中川教室の合格者をチェックしてみると、川和2名(当初のHPより、現在は10名になっている)、神奈川総合1名とある。これらの生徒を「中川西中より」ということで輸入し、北山田教室のチラシの合格者数を増やしたのである。ここで、「頭かくして尻隠さず」というべきか、チラシの合格者数よりもHPの合格者数が川和で2名、神奈川総合で1名少なくなっているのがご愛嬌である。おそらく、当初は「翠嵐2名」を記載する目的でHPに注記を付け書き換えたので、他校の数字までは頭が回らなかったのが、チラシ発行の段階で気付いて修正したものの、HPの書き換えには至っていないのであろう。
 一般の読者がこのチラシを見たとき、単独の「北山田教室」名称となっているので、北山田教室所属の「中川中・中川西中」の合格者数が記載されていると思うのがごく一般的な反応であろう。巧妙な「誤解誘導作戦」になっているのである。
 なお、チラシにはHPにあるような、「一部、アルファ教室や中川校の生徒を含みます」という注記は一切なされていない。
 ところで、最近私たちが指摘した矛盾点について、湘南ゼミナールサイドが、HPや掲示物を書き換えるケースが見られる。今回も、北山田教室HPの合格者数は、チラシに合わせて修正されるのであろうか。注意深く見守りたい。

 今回もこの資料を題材としてステップの先輩のA先生が、若手のB先生にマンツーマンの解説授業を行った。

先輩A:どうだ、今回の手法は。理解できたかい?
若輩B:一応分かりましたが、実に工夫した作戦ですね。湘ゼミって、チラシの出し方、考えていますね。
先輩A:そうだよね。実に巧妙だよね。確かに「中川中・中川西中から」とあっても、このチラシを見た方のほとんどは、この生徒さんたちは「北山田教室から合格した」と「錯覚」するよね。「錯覚を誘う」ようなチラシになっていると言う点で不透明でグレーだね。
若輩B:私も段々分かってきましたが今回は湘ゼミの矛盾点を発見しました、聞いてくれますか。
先輩A:どうぞ、ぜひ聞きたいね。
若輩B:中川教室のHPやチラシでは、「翠嵐合格者が7名、川和合格者が10名」となっていて、湘ゼミによると中川教室の生徒は「中川西中の生徒さん限定」ということですから、翠嵐の2名を貸し出した残りの5名と川和の2名を貸し出した残りの8名は、中川西中以外の「外人部隊」ということになり、HPに初めに記載された「翠嵐2名、川和2名」こそ、中川教室の正しい数字だということを逆に証明する結果になっています。こういうのって「語るに落ちる」って言うんじゃなかったですか。
先輩A:お~、君も色々と気づくようになったね。大したもんだ。この辺で湘ゼミが今回の広報宣伝でやろうとしている全体像が浮かんできたかい?
若輩B:要するに、全体の合格者数のことはさておいて、「その校舎単独なら地域の近隣他塾を圧倒している」ように見せかける技術を工夫しているということですか?
先輩A:まさにその通り! 君はまだ入社前なので知らないかもしれないが、1999年、神奈川県では某塾の合格者大量水増しが明るみに出て、その塾が謝罪チラシを県内で配布する事態まで発展し、またそれが週刊朝日等でも取り上げられるに至った事件を知っているかい?
若輩B:詳しくは知りませんが聞いたことはあります。
先輩A:その塾に反省を促した神奈川県の学習塾の協議会(「私塾広報協議会」)には、その中心的メンバーとして、私達もそうだが湘南ゼミナールも含まれていたわけ。
若輩B:あっ、そうなんですか。じゃ、その時は湘南ゼミナールは某塾を追及する側だったんですね。
先輩A:そういうこと。それに湘南ゼミナールの当時の代表は、そういう点ではオープンというか前向きな方で、むしろ全体を引っ張る立場だったと、その協議会に出席していた当社のメンバーからは聞いているよ。
若輩B:そういう話は全然知りませんでした。湘ゼミはいつ頃から変わってきたんですかね。
先輩A:そんな遠い前じゃないね。
若輩B:何か方針の転換のようなものがあったんでしょうね。
先輩A:それはともかくとして、当時のことを知っているメンバーも湘南ゼミナールには残っているだろうから、合格者の全体数を水増しすることの危険性はよく承知しているはず。いくら秘密裏にやったとしても内部告発等があって明るみにでれば、その塾の名誉はズタズタになってしまう。
若輩B:だから全体の合格者数には触らないわけですね。
先輩A:そう。全体の合格者数には触らない。その代わり、教室次元では、これまで見てきたように、ありとあらゆるテクニックを使って合格実績を膨らまして見せる手法を実践している。まさに「手段を選ばず」という印象だね。
若輩B:広報宣伝を工夫すること自体は、別に問題にはなりませんよね。
先輩A:そう。工夫するだけならね。各塾の腕の見せ所かも知れないね。しかし彼らが今春多用している手法は、単なる「工夫」ではなくてどう見ても「錯覚を誘導する」という意味で限りなく不透明でグレーな内容が含まれている。そこが問題というわけだ。「特別講座」に参加しただけの生徒を「教室からの合格者」としてカウントして掲載し、ある場合はその旨の注記さえなされていなかったりというのは最も典型的な例だろう。今回とりあげたケースも不透明そのものだ。
 湘南ゼミナールは、臨海セミナーや中萬学院、ステップ等とならんで県内では規模の大きな塾の部類に入るだろう。相対的に経済力のある大手系の塾がグレーな手法を多用すれば、より小規模な塾は、対抗上同次元の手段をとるケースが当然出てくる。だから、「大規模な塾ほどルールを厳しく守る」位のモラル感覚が必要だと思うよ。そうしていかないと県全体の学習塾の合格者表示のモラルが下がってしまう。
 ところで、1999年の大規模な事件以来、その反省から、細かい問題は色々とあったし今もあるけれども、神奈川県の高校受験界ではみんなが眉をひそめるような大がかりな合格実績をめぐるトラブルはほぼ見られなかったと思う。湘ゼミが今の手法を続ければ、再び99年以前のような「無法地帯」に戻ることになりかねないけどね。
若輩B:なるほど、そういう歴史的経過があったんですね!
先輩A:ところで今日は君に宿題を出そう。トップ校の合格者がその地域でほぼ壊滅的に少ない状況で、近隣にもこれという実績がある教室がない場合、どういうテクニックを使ってその校舎なり地域なりの合格者数を多く見せるか? 今までの湘ゼミの手法を参考に、次回までに考えてきたまえ。
若輩B:難しそうな宿題ですが、チャレンジしてみます。

※参考資料 湘南ゼミナール 北山田教室の合格実績 一部抜粋(ホームページ 合格発表直後のものと4/1日現在のもの) 北山田HP

※参考資料 湘南ゼミナール 北山田教室のチラシ 一部抜粋
北山田HP

ページトップへ戻る

その8 茅ヶ崎地区の湘南ゼミナールはいかにして実績を飾ったか? 対話編 

 今回は、校舎や地区単位の合格者数を数多く見せかけるという湘南ゼミナールの新しい手法を取り上げてみたい。
 湘南ゼミナールは3月、茅ヶ崎地地区の「茅ヶ崎、茅ヶ崎高田教室」名でこのようなチラシを発行した。
 「茅ヶ崎、茅ヶ崎高田教室より旧学区トップ校に38人合格! 新制度・特色検査対策は湘ゼミにお任せ下さい!」という見出しを立てている。合格者数を拾っていくと、横浜翠嵐2、湘南7、柏陽3、平塚江南9、小田原2、厚木1、横浜サイエンスフロンティア3、横浜国際2、茅ヶ崎北陵7、大和1、秦野1となっている。湘南ゼミナールの茅ヶ崎地区は、2教室で構成されているので、この数字は素直に読めば、健闘していると言えよう。ステップのスクール事務の方で、茅ヶ崎地区に住んでいる方が、「今年の湘ゼミはよく合格していますよ。」と、言っていたのも一理ある。
 ところがである。このチラシにも、ちゃんと「オチ」がついているのである。よく見ると、注記として「茅ヶ崎教室・茅ヶ崎高田教室の2教場だけでこの結果! 制度変更でも安心! 新制度2年間での結果です」と書いてある。なんと「2教室の2年分」を合計した表示になっているのである。
 そこで、昨春と今春の両校に記載されているHPから、詳細を割り出してみた。

茅ヶ崎詳細

 赤部分に注目されたい。湘南・小田原・大和・秦野高校について、茅ヶ崎教室でも茅ヶ崎高田教室でも、今春の合格者は0(ゼロ)なのである。今春の茅ヶ崎地区の湘南ゼミナールのトップ校合格実績は、「好調」どころか、昨春に比べて半減に近い「不振」であるという実態が見えてくるのである。

 この一風変わった、「2教室の2年分」という合格者数字の出し方が、茅ヶ崎地区の今春の「不振」をカバーするための作戦であったということである。
 湘南ゼミナールには、校舎チラシの中で実績を表示する場合、保護者の誤解を誘導する様な手法は慎み、校舎ごとの、そして年次ごとの詳細数字を明記することをお勧めしたい。
 今回もこの資料を題材としてステップの先輩のA先生が、若手のB先生にマンツーマンの解説授業を行った。

先輩A:おい、どうだ。君に前回出していた宿題の自己採点は。
若輩B:いやぁ~参ったなぁ。自分には、とてもここまでは思いつきませんでした。今年の合格実績が単独ではアピールしにくいので、2年分足して、その内訳は明記しないで出す。う~ん、考えていますね。意表をつかれました。
先輩A:茅ヶ崎地区で最も人気のある高校は、おそらく湘南と地元の北陵。それが2校舎合計しても湘南0、北陵2ということで、それを見えないようにしながらアピールしたというわけさ。
若輩B:そんなに苦労するぐらいなら、チラシを出さなければいいと思うんですが。
先輩A:そこが難しいところで、茅ヶ崎地区はステップが伝統的に強い地区だよね。湘南も北陵も平塚江南も小田原も鎌倉も、全体数ではステップにはどうやってもかなわない。
若輩B:確かに湘南の合格者も湘ゼミは昨年の湘南60名から、今年51名に減っていますね。
先輩A:湘ゼミがとっている広報作戦は、言ってみれば湘ゼミ流のランチェスター戦略ということだよね。
若輩B:なんですか? そのランチェスター戦略って?
先輩A:簡単に言うと、「小が大を食うための戦略」ということになるかな。「弱者」が「強者」と戦うときは、戦うエリアを限定し、そこに戦力を集中的につぎ込むことによって、部分的逆転を狙っていくという戦略。
若輩B:はじめて聞きました。今度、Wikiでも読んでおきます。
先輩A:茅ヶ崎地区で、「ステップ全体」対「湘ゼミ全体」という構図を作ると、口コミでもチラシでも、なかなか厳しい事になるわけだ。
若輩B:なるほど。そこで、何かしら戦う場を限定して、そこで勝つことを狙うわけですね。
先輩A:そういうこと。例えば、茅ヶ崎地区全体ではなく、仮にA中学ならA中学に限定して、「A中学から湘南に最も多く合格した塾は湘南ゼミナールです」とか「A中学の北陵合格者が最も多かったのは湘南ゼミナールです」とか。ところが、今年湘ゼミは、受験者がいないということは考えにくいのでおそらく湘南受験者は全滅した可能性が高いよね。 だから、こんな時は無理なチラシを出すのをやめて、来春に向けて、捲土重来をはかればいいわけさ。
若輩B:まぁ、私たちなら当然そうしますね。
先輩A:そこを実態がないのに宣伝力で突破しようとするので、どうしても広告宣伝に無理が出てしまう。「実態を見えないように」という宣伝なのだからそもそも出発点から苦しいわけだ。
若輩B:なるほど。そういうときに、無理に合格実績を好調に見せかけようとすると、ほころびが出てしまいますし、不透明でグレーなチラシになってしまうわけですね。
先輩A:相模大野教室の件(その5 相模大野教室の項参照)もそうだね。実態以上に大きく見せかけてアピールしようとして、「特別講座」に参加しただけの「外人部隊」を自校舎の生徒であるかのように宣伝する。
 チラシにしても、HPにしても広告宣伝というのは自分たちの教務なり、システムなりの優れているところを消費者(保護者・生徒)に伝えることがベースであって、広告宣伝に頼りすぎて、何が何でも現状突破をしようとすると、どうしても行き過ぎが生まれてしまう。
若輩B:なるほど。先輩の言っていること大分分かってきました。しかし、今回の宿題の自己採点は、どうみても50点はいきませんでした。残念。
先輩A:ところで、このサイトで私たちが色々と細かく指摘しているわけだけども、それに対して、湘南ゼミナールでは、校舎ごとの掲示物を張り替えたり、HPに注を付けたりする動きがみられるので、次回はその件を取り上げてみよう。
若輩B:では、次回もよろしくお願いいたします。

※参考資料 湘南ゼミナール 茅ヶ崎教室・茅ヶ崎高田教室のチラシ 一部抜粋
茅ヶ崎チラシ

ページトップへ戻る

その9 青葉台教室、4通りの合格実績のどれが本当か? 謎の解明にチャレンジ 対話編

 この連載が始まってから、私たちが指摘した事項について、湘南ゼミナールの各校舎で、掲示物の内容を書き換えたり、あるいは、HP上の記事に注記を付けたりという動きが出ている。
 たとえば、3月26日、この連載の【その3】で、青葉台教室の合格実績が媒体によって数字が異なったり、他教室の生徒をカウントしている件を指摘したところ、翌27日になって青葉台教室にそれまで貼ってあった掲示物が剥がされた。
 現在の校舎掲示(下記に掲載)には、またまた新しい表現が使われている。「アルファ青葉台・SS青葉台に在籍していた中学3年生のみの合格実績です。」 (参考資料の画像を参照)
 アルファ青葉台は分かるとして、「SS青葉台」とは何か。一般の方にはもちろん分からないであろう。私たちにもよく分からない(苦笑)。しかし、この掲示は校舎の窓に貼っており、校舎の外を通る一般の方に見せるための掲示である。「多くの人に見せたい掲示を、多くの人が知らない用語で公表する。」 ここに湘南ゼミナールの今春の広告宣伝の特徴が浮かび上がってくるのである。
 湘ゼミ大船教室は、「AL藤沢」「AL戸塚」という、言ってみれば内部的な「隠語」を使ってあえて分かりにくい注記を作っていたが、今回も同様のパターンといえよう。「SS青葉台に在籍した中学3年生」とは、推測するに一般スクールの青葉台校のことであろう。スタンダード・スクール青葉台校の省略でもあろうか。
 一般の方には伝わりにくい表現をあえて使うことによって、「実態を見えにくくし」「合格実績の細部の分析を難しくする」手法がここでも使われているのである。
 さて、ここからは今回はやや複雑な内容(苦笑)になってしまいそうだ。湘南ゼミナール青葉台教室(SS青葉台)の合格実績をよく見ると、現在までに少なくとも4通りの実績が公表されていて、実にその全てに部分的に異なる数字が使われている。そのこと自体、湘南ゼミナール青葉台教室の実績の「いかがわしさ」を感じさせるのであるが、実際の所、湘ゼミのスタッフ自体、「一体何が本当か」、分からなくなっているのではないか。
 しかし、ここでは、あえてこの謎解きにチャレンジしてみたい。
 湘ゼミスタッフに代わって私たちがこの4種類の合格実績がいかにして生まれたか、その実態の解析にチャレンジしてみようという訳である。
 下記に、4通りの掲示内容と、2つのヒントを掲載した。①~④の中では、④の校舎外掲示が最新のものである。(画像参照) この中で川和合格者は、当初の18名からHPの8名まで大きく減っている。なお電話での質問に対する回答は7名である。翠嵐も13名からスタートし、現在は公称10名まで減っている。
 下記のデータを参考に、「アルファ青葉台」や「外人部隊(特別講座だけの参加者)」を除いた青葉台教室の各高校への本当の合格者数を推定してみてほしい。
 ぜひこのサイトをお読みになった方も、挑戦してみてほしい。この問題は、もしかしたら、湘南や翠嵐の特色検査より難しいのではないか(笑)。なお、正解の発表(?!)は次回に行います。

青葉台表
※参考資料① 湘南ゼミナール 青葉台教室のチラシ 一部抜粋
青葉台チラシ

※参考資料② 湘南ゼミナール 青葉台教室の合格実績 一部抜粋(ホームページ 3/3日時点のものと4/3日現在のもの)
青葉台HP

※参考資料③ 湘南ゼミナール 青葉台教室 掲示物 注記部分
青葉台掲示物

※参考資料④ 湘南ゼミナール 青葉台教室 外掲示 一部抜粋
青葉台外掲示

先輩A:この分析、どうだ? できそうな予感がするかい?
若輩B:いや、この数字の羅列を見ただけで何か頭が痛くなりそうですね。やるだけはやってみますが。それにしても、4種類の媒体の数字が全部違っているなんて、スゴイですね。それも段々減ってくるのですが。いい加減さもここまでくると、開き直りに近いですね。
先輩A:この4通りの数字の出所が分かるスタッフが、湘ゼミに何人いるかな。
若輩B:それにしても、出す数字出す数字が全部違っていて、私たちが青葉台教室の数字の矛盾を指摘した後で貼りだしてきた最新の数字がまた違うというのは何なんでしょうね。
先輩A:要するに、湘ゼミの本部は、校舎別の合格者数字表示にガイドライン等は一切設けず、野放しにしているということだろう。湘ゼミの元社員の方の話を聞いたことがあるけれど、「校舎の実績表示は、校舎の側で作るのが原則。他校舎の生徒であっても、自校舎のエリアの中学なら自校舎の生徒として載せてもよい。発表については『こうしろ』と指示があることもあるが、基本的には校舎任せ。」という風に言っていたよ。規範なしに、「校舎の実績を大きく見せるように、校舎ごとに工夫しろ!」という指示が出れば、校舎の側は当然色々と考える。ある校舎が新しい手法を思いついて見せかけの合格者数を増やすことに成功すれば、そのノウハウが他校舎に伝播して増殖していく。そういうことの繰り返しではないだろうか。
若輩B:それなら、得心がいきます。例の北山田教室でやったように、「中川中・中川西中より」と書いて、同じ中学の他校舎の合格者を取り込んだり、「翠嵐湘南特訓講座」に参加した他校舎の合格者を取り込む。さらに、茅ヶ崎のように、今春のアピール材料が少ない場合は、2年分で表示する。こういう手法が、工夫されながら広がっていくわけですね。
先輩A:そういうことだね。このノウハウをさらに徹底すれば、たとえばこんなことだってできるよ。今年、湘南ゼミナールの相模原方面の「翠嵐湘南特訓講座」の会場は相模大野教室だったけれども、来年は会場を固定するのをやめ、例えば1回目は鶴間教室、2回目は相模原南教室、3回は相模大野教室という風に会場をグルグル回す。そして、一度でも会場になった教室は、その参加者を自校舎の合格者としてカウントし掲示する。こうすれば、特訓講座に参加した合格者が10人いれば、5教室でやれば50人分ダブルカウント、いや、これはダブルカウントじゃなくてファイブ・タイムズ・カウントかな、とにかく、そんなことだって湘ゼミ流なら可能だということになる。
若輩B:まさに、「モラルなき実績表示」ですね。
先輩A:90年代の某塾が、手法を変えて幽霊のようによみがえってきたかな。
 ところで、さぁ、2人で「特色検査の問題よりも難しいかも知れない」という今日の課題にチャレンジしてみようじゃないか。

ページトップへ戻る

その10 ついに判明した青葉台教室の合格者実数 湘ゼミデータから解析 

 さて、今回は湘南ゼミナール青葉台教室に在籍した事実としての合格者の数の確定にチャレンジする。
 前回の表(画像参照)の左側の高校から始めたい。なお、「SS青葉台」とは、「『総合進学コース』青葉台教室」とのことで、やはりアルファとは異なる通常の青葉台教室を指すとのことである。また、ここでは湘ゼミアルファの青葉台教室の公表されている数字は事実に基づいているものと仮定して話を進めたい。

①柏陽高校
 青葉台教室の最新の外掲示(画像参照)では合格者2名となっているが、この中にはアルファの合格者数が含まれていて、それが2名なので、2-2=0。湘南ゼミナール青葉台教室からの柏陽合格者数はゼロである。

②YSFH(横浜サイエンスフロンティア高校)
 最新の外掲示(画像参照)では4名。ここから、アルファの1名を引いて3名。湘ゼミ青葉台教室のYSFHの合格者数は3名である。

③次は川和高校。数字の振れ幅が最も大きい高校である。
 最新の外掲示(画像参照)は9名。アルファ青葉台が2名。9-2=7名。これが在籍者の数字。初期に宣伝していた18名は、途中で自らまずいと思ったのであろう、後に撤回。撤回した数は10名で残ったのが8名。そうなると、7名との間に1名の誤差が発生する。ここのところが、今回もっとも頭を悩ました点であるが、「翠嵐湘南特訓講座」の参加者の中に、「翠嵐も湘南も受験せず川和を受験し合格した生徒が1名いた」と仮定すると、ここの8名という数字は合理的に説明できることき気付いた。今のところは、この仮定がもっとも有力ではないか。

④横浜翠嵐
 初期の掲示は13名。 次の掲示は、12名。 13名から12名への変更についてはずいぶん考えさせられたが、こう考えたらどうだろう。
 折り込みチラシ第2弾の下部に「翠嵐湘南特訓講座受講生含む」「前回のチラシに出させていただいた川和18名は『川和特訓講座青葉台会場』の結果が含まれています」と書かれていることから、初期のチラシでは「翠嵐湘南講座」に加えて「川和講座」の合格者をカウントしていた。この川和講座参加者の中に翠嵐を受験し合格した生徒が1名いたと。こう考えると辻褄があってくる。
 さて、合格者の実数だが、最新の外掲示(画像参照)から、アルファの7名を引いて3名。湘ゼミ青葉台教室の横浜翠嵐合格者数はこの3名でほぼ確定。初期に使用していた13名の中には「翠嵐湘南特訓講座」に参加した他校舎の生徒が2名含まれていることになる。

⑤湘南
 最新の外掲示(画像参照)4名。ここからアルファの1名を引いて3名。

 ということで、初期のHPとチラシで宣伝した数字と私たちが上記で確認した在籍合格者数を表にしてみると、下記のようになる。
分析表
 こうして見てくると、私たちが指摘した以降のチラシや掲示には、色々な注記がつけられているが、指摘以前のものには何ら注記もなく、とりわけ川和、翠嵐については事実とかけ離れた合格者数字を表示していたことが明らかである。
 湘南ゼミナールは、これらの事実に反する数字を記載したチラシを配布した地域に、「お詫びと訂正」を掲載したチラシを配り直すべきであろう。
 なお、この翠嵐3、川和7という数字は、この連載の「その3 青葉台教室編」で指摘した数字そのものであった。
※参考資料 川和・翠嵐について、上記の記述を表にまとめてみた
分析表2

 今回もこの資料を題材としてステップの先輩のA先生が、若手のB先生にマンツーマンの解説授業を行った。

先輩A:どうだい。君の考えてきた回答と合っていたかな。
若輩B:大筋では合っていたのですが、川和の1名と横浜翠嵐の1名の誤差が納得がいくように解釈できませんでした。今回のように説明すれば、なるほど整合性がとれますね。
先輩A:それはそうだね。私も、上記の解釈を聞くまでは、誤差の説明ができなかったね。
若輩B:ということは、この業界で仕事をしている私たちでさえそうなんですから、一般の方は注も何もないチラシを見れば、「よく合格しているな」で終わってしまうのはやむを得ないですね。このカラクリを見破ることができる人はそうはいないでしょうから。
先輩A:君は景品表示法という法律を聞いたことがあるかい?
若輩B:えーっと、関西のホテルとかで、料理の材料にオマールエビを使っているのにメニューは伊勢エビになっていたりして問題になった、いわゆる「食材偽装事件」がマスコミで話題になったときに報道されていた法律ですか?
先輩A:そう。まさにその法律だよ。その景品表示法には、こういう文面がある。「 第四条 事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号のいずれかに該当する表示をしてはならない。 一  商品又は役務の品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示し、又は事実に相違して当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも著しく優良であると示す表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの 」 湘南ゼミナールの広報担当者には、これを熟読することを勧めたいね。
若輩B:この条文に違反しているということになれば、これはモラルの問題だけではなく、法律違反ということになるわけですね。だから、私たちの指摘を受けて、注記を付け直したり、古い掲示物を剥がしたり、数字を変えたりしているのかも知れませんね。
先輩A:必要なのは、そういう小手先の対応ではなく、湘南ゼミナールの本部が、社内で「消費者(保護者・生徒)に対する正確で誠実な情報公開をする」というバックボーンを作り直すことだと思うよ。

ページトップへ戻る