HTMLカラーコード
HTMLカラーコードでは、ウェブサイトで使用するHTML のカラーを探すためのツールを無料で提供しています。 HTMLカラーチャートとHTMLカラーピッカーは、色探しの作業を手軽にしてくれる素晴らしいツールです。
ご自分のウェブサイトでHTMLのカラーをすぐご使用になりたい場合には、HTMLカラーコードの使い方を御覧下さい。 HTML カラーコードにある文字の組み合わせにはどのような意味があるのかを知りたい場合には、HTMLカラーコードの決まりを御覧下さい。
ウェブセーフカラーは、どのオペレーティングシステムでも同じように見える色のリストです。もし、色覚異常をお持ちの場合には、HTMLのカラー名を御覧下さい。
HTMLカラーチャート
このHTMLカラーチャートでは、基本色のHTMLコードを入手することができます。
色のマスをクリックすればHTMLのカラーコードが入手できます。 以下は、最近使用した色のリストです。次回のためにHTMLカラーを保存しておきたい場合には、ピンをクリックしてください。
HTMLカラーピッカー
縦のスライドを動かしてカラーを選択し、左のマスをクリックして好きなカラーキャストのHTML カラーコードを入手します。
上にある入力ボックスにカラーコードを入力して自分のカラーを表示させることもできます。
カラーコードの使い方ビデオ
当ウェブサイトにあるカラーツールの使用法がよく分からない場合は、このビデオを御覧下さい。
HTMLカラーコードの使い方
HTMLカラーコードでは、ウェブサイトの背景や文字、表、その他様々な色を設定することができます。
ウェブサイトの背景にHTMLカラーコードを使用する。
フォントや文字の設定にHTMLカラーコードを使用する。
表の背景にHTMLカラーコードを使用する。
リンクの色にHTMLカラーコードを使用する。
HTMLカラーコードの決まり
「この文字と数字の奇妙な組み合わせには何か意味があるのかな。」とお思いかもしれません。その通りです。このように決まっています。
HTMLコードのフォーマット
各HTMLコードには、「#」の記号と6つの文字や数字が含まれています。これらの数字は、16進法で表されています。例えば、16進法の「FF」は、10進法の255を表しています。
記号の意味
HTMLカラーコードにある最初の2つの記号は、赤色の濃さを表しています。00が最も薄く、FFが最も濃くなっています。3番目と4番目は緑色の濃さを、そして5番目と6番目は青色の濃さを表しています。ですから、赤、緑、青の濃さの組み合わせで、自分の望み通りの色をほぼ何でも作ることができます^^
例
#FF0000 - このHTMLコードでは、ブラウザに対し、赤を最大にして緑と青を無しにするという指示を出します。 ですから、当然結果は純粋な赤色となります。
#00FF00 - このHTMLコードは、緑のみで赤と青を無しにします。結果はこの通り。
#0000FF - このHTMLコードは、青のみで赤と緑を無しにします。結果はこの通り。
#FFFF00 - 赤と緑を組み合わせると黄色になります。
#CCEEFF - 赤よりも緑を少し多くし、青を最大にすると空色になります
どうぞお楽しみ下さい!
当ウェブサイトをご支援下さい
当ウェブサイトへリンクしてご支援下さい。手順は、ご自身のウェブサイトに以下のコードを入力するだけです。もしくは、ソーシャルネットワークで口コミを広めて頂いても構いません (Twitter, Facebook, Google +1):
<a href="http://html-color-codes.info" title="HTML color codes">HTML color codes</a>