透過画像作成ツール
透過PNG画像作成ツール
読み込んだ画像に透過色を設定してアルファチャンネル付きPNG画像にするシンプルな画像加工ツール。
WEBブラウザ上で動作するのでインストール不要!
(古いWEBブラウザを使用している場合は正常に動かない場合があります)
このエントリーをはてなブックマークに追加
ツールの使い方
対象画像の読み込み

まず最初に、透過色を付けたい画像を読み込みます。
ボタンを押すと読み込むファイルを選択するためのダイアログが表示されるので、編集したい画像ファイルを選択してください。
画像ファイルをボックスに直接ドロップすることでも選択できます。


透過色の設定

画像の読み込みが完了したら透過色の設定をおこないます。
操作は簡単で、表示された画像から透過したい部分をマウスで左クリックするだけです。
そうするとクリックした場所の色を設定された透過色にします。


編集メニュー

画像の下の編集メニューを操作することで加工方法を調整できます。
透明度 画像につける透明度を0~100の範囲で設定できます。
0が完全な透明で、数値が増えるごとに不透明になっていき、100が完全な不透明です。
デフォルト値は0(完全な透明)。
この数値を調整することで半透明な画像も作ることができます。
透過対象 「クリックした色」と「クリックした色以外」のどちらにに透過色をつけるかを設定できます。
また「すべての色を透過する」を選択して画像をクリックと、画像全体に設定した透過色を設定できます。
リセット 編集内容をすべてリセットし、画像を最初の状態に戻します。


画像を保存

画像の編集が終了したら、画像を保存します。
編集した画像の上でマウスを右クリックし、ブラウザのメニューより画像を直接保存してください。
一部のブラウザでは編集ボックス下部に「画像を保存」ボタンが表示されるので、そちらからも保存できます。


以上で透過画像の作成は完了です。
高度な編集機能
画像の透過度をより細かく設定することもできます。


■ 輝度を元に透過度を設定する処理

編集画像1 矢印1 結果画像1

上の画像のように、編集画像の各ピクセルの明るさを元に透過度を細かく設定します。
暗い色の部分ほど透明に、明るい色の部分ほど不透明になります。


■ 別画像を元に透過度を設定する処理

編集画像2編集画像 透過度用画像透過度用画像 矢印1 結果画像2

上の画像のように、最初に読み込んだ画像に透過度設定用の画像で透過度を設定します。
透過度設定用画像の暗い色の部分が透明に、明るい色の部分が不透明になります。
関連コンテンツ
モノクロ画像作成ツール
読み込んだ画像をモノクロ(グレースケール)に加工するツール。
セピア調画像作成ツール
読み込んだ画像をセピア調に加工するツール。
アクセスランキング