ここから本文です

自殺志願500人救った71歳男性 世界のメディアから取材続々

福井新聞ONLINE 7月14日(火)8時11分配信

 福井県坂井市三国町の東尋坊で長年、自殺志願者の保護やパトロールに取り組む茂(しげ)幸雄さん(71)=福井市=のもとに、世界各国から映画撮影の依頼が舞い込んでいる。多くの命を救ってきた茂さんの活動は国境を越え、注目を集めている。

 元警察官の茂さんは2004年、警察OBや元教諭らとNPO法人「心に響く文集・編集局」を立ち上げ、自殺志願者の相談所を東尋坊内の空き家に開設。これまでに500人を超える自殺志願者を保護してきた。

 7、8年前から海外メディアにも取り上げられるようになり、これまでに約15カ国から取材を受けた。また13年には、初めて映画撮影を目的にアイスランドから一行が訪れた。茂さんの活動を含め日本の自殺にスポットを当てたドキュメンタリー作品が作られ、動画サイトでも配信された。

 今年に入り、ドイツ、韓国、フランス、アメリカ、カナダから映画撮影の依頼があった。4月には、フランスのラジオやネットを通して活動に興味を持ったフランス人写真家、ブレイス・ペーランさん(32)ら5人が訪れた。ペーランさんは3年前に1度茂さんを訪ねたが「写真だけでは伝わらない」と映像化を決意。初の監督業だったが、2週間の日程で数人を救う姿を撮影した。「500人を越える人の命を救ってきた地道な活動は世界を照らす光。心に残る作品に仕上げたい」と30分〜1時間の作品にまとめるという。

 7月4日には、アメリカの映像プロダクションの一行が訪れた。映像化に向け、資料用の写真撮影や茂さんへの取材を5日まで行った。写真家としても活動するポール・デルロサリオ(47)さんは「侍の腹切りや特攻隊など、日本の自殺のイメージは海外ではまだまだ強い。自殺志願者と心のやりとりを続ける茂さんの活動を通して、自殺の名所とされる東尋坊のイメージを変えたい」と話した。

 茂さんは「世界中の人が命に対して同じ気持ちを持っていることが分かった。映画を通して、国境を越えて命について考えてくれるきっかけになってほしい」と話した。

福井新聞社

最終更新:7月14日(火)13時57分

福井新聞ONLINE