https://twitter.com/tm2501/status/620510055268352000
なんか所属してると安心するからと言う理由でライフスタイルとか、思想とか、ある特定の趣味とかを名乗る人はいるし、僕もそういう時はあるけど…そう思った人が多いコミュニティはだいたい低きに落ちていくんだよね…。自分は自分、共感できる言い分や生活様式の人がいてもそれ=自分ではないんだよ
https://twitter.com/tm2501/status/620511461819858944
ミニマリストに限らず、自分はオタクだという人と、そこにカテゴライズできるけど「自分の興味のあることしか知らん。やらないから世間一般のオタクのイメージからするとぜんぜん違うことしか喋れん」だったら9割方後者の方が濃ゆいもん。名前とか意識的にそうしてるよりも、自然にそこへ行く人の方が
https://twitter.com/tm2501/status/620512241629175808
「自分がオタクだ」的な自負/新しい趣味に救われたなど僕がもっと「オタク知識付けたい」はあったし、今でも知識不足を感じると「もっとアニメ見なきゃ」と思うことはあるよ?でも、世間的なオタクの定義に合わせてトレンドをかじるのではなく、「自分のテリトリを作りたい」だからかなり自己満足的
https://twitter.com/tm2501/status/620512956942397440
シンプルライフでもミニマリストでも、アニオタでもフリーゲームクラスタでも「人と競うため」「ブームに乗ってるうち」はにわかよ。自分が泣けるゲームがしたい/いい意味でのファンを増やしたい、ある監督・ある区域に属する作品を人一倍語れるようになりたいという意思が所属の上にいなきゃ先はない
https://twitter.com/tm2501/status/620513952393355264
その意味では僕は「10年前ぐらいのオタク」と名乗るのが本当は正しいんだろうね。フリーゲームの中でもコアなモノが盛り上がり始めたのもその時期だし、自分が好きなガイナックス作品やエヴァの影響を受けた意味深なストーリーを引きずりながら最後まで楽しめるアニメもそこ。今の人から見ると老害的
https://twitter.com/tm2501/status/620536648476917760
昨日と同じことを書くようで恐縮だが、ネットでの攻めの手は結局は自分に返ってくるから「攻めに強い人」はそれだけリスキーなんよ…。まぁ、ねこらさんが消えてないのを見るとはてなの基準はまだ緩いと思ってますが