挿絵表示切替ボタン
▼配色







▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
うんちく徒然草 作者:一撃必殺!
27/66

青の遺伝子

アニメによく青髪って出てくるでしょ。ピンクもそうだけど。あの髪の色に違和感を感じる、感じないことについて考えたい。

青は生物上の遺伝子で数が少ないらしい。青のバラ=ありえない。の比ゆ表現になるように。キャラ弁作るときにも、青の食材は少ないので、ナスかしょうゆ漬けでしか表現できないんだそうで。

バラには本来、青の遺伝子がないんだ。品種改良で赤みを徐々に抜いていき、青に近づけていくという手法が主流であった。今は普通に売っているけど、遺伝子の組み換えで作ったの

ブリーチってマンガでオレンジの髪の主人公が出てきて・・・。細かい設定を忘れたけど、地毛なのかな。まあ、生まれが特殊な主人公だから、遺伝的な何かもありそうだけど。

『地毛ながらも派手な髪の色と一見ぶっきらぼうで無愛想に見える態度から』ググリました。地毛です。成績がいいから、教師が黙認しているらしいです。

まあ、毛染めなんていくらでも出来るから、青やピンクの髪なんて物理的にはどうにもできるんだな。そこに違和感を感じるのは、見慣れていないからかな。

日本だって、オランダ人のことを紅毛人って呼んでいたらしいんだ。赤毛・・・なのか? 黒以外の髪を全部紅毛っていったのかな。

ガンダムシードでは、ラクスのことを「ピンク髪のお姫さん」って行っていたし、アスランは青髪か。これって、遺伝仕組み変えの成果?

ともかく、当時のオランダ人は奇異の目で見られたんだね。それをいうなら、30年前に髪を黒以外に染めていたら、奇異の目で見られたからね。

常識で考えれば、面接で青髪はまずい。だけど、アインシュタインいわく、『常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう』だからねえ。
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。
↑ページトップへ