科学記者の目

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

静かに進む「6度目の大量絶滅」 人間が招く危機

(1/2ページ)
2015/7/12 6:30
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 地球上に生命が誕生してから約38億年。これまでに5度の大量絶滅が起きたと考えられている。そしていま、6度目の大量絶滅が静かに進行しているというショッキングな報告が相次ぐ。しかもそのほとんどは人間の活動に基づく環境破壊が原因であり、絶滅のペースを遅らすのは容易ではない。

■20世紀は人間登場前の100倍のペースで生物種の絶滅が進む

 米ジャーナリストのエリザベス・コルバート氏は著作「6度目の大絶滅」(…

関連キーワード

大量絶滅、蜂群崩壊症候群、ペルム紀、白亜紀

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

科学記者の目 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

横浜市繁殖センターがふ化に成功した絶滅危惧種ミゾゴイのひな=6月(同センター提供)

静かに進む「6度目の大量絶滅」 人間が招く危機 [有料会員限定]

 地球上に生命が誕生してから約38億年。これまでに5度の大量絶滅が起きたと考えられている。そしていま、6度目の大量絶滅が静かに進行しているというショッキングな報告が相次ぐ。しかもそのほとんどは人間の活…続き (7/12)

原発事故後、関係機関はバラバラに記者会見。混乱もあった(東日本大震災、福島第1原発の爆発を受けて記者会見する枝野幸男官房長官)

放射線リスクの伝え方 フクシマから学ぶ欧州 [有料会員限定]

 東京電力・福島第1原子力発電所の事故の教訓をどう生かすか。とくに放射線の健康リスクの伝え方に関して日本の失敗から学ぼうと欧州の研究者が中心になって議論する国際会議が6月15日から3日間、スロベニアで…続き (7/6)

サントリー ワールド リサーチセンター(京都府精華町)は巨大な吹き抜けを設けて研究者同士が交流しやすいよう工夫した

アイデアは通りすがりに 関西式、壁なし研究交流 [有料会員限定]

 関西地方で「オープンイノベーション」を目指した研究所や大学などの開設が相次いでいる。外部の研究者らとの連携を深めて新産業の育成などにつなげるのが狙いだ。研究所やキャンパスの内外にあった壁をなくすなど…続き (7/2)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

7/13 9:00更新 テクノロジー 記事ランキング

日経産業新聞 ピックアップ2015年7月10日付

2015年7月10日付

・アルミ生産 航空機に照準、米アルコア、専業3社買収 「川下」へ戦略転換
・駅で周辺店舗の情報を自動配信、丸紅情報システムズなど
・富士フイルム、「ポスト・エボラ」治療に挑む
・日本電子、中国・北京の事業所移転・拡張、電子顕微鏡の展示増やし受注増狙う
・AOKI、男性用ジャケットの価格帯引き上げ、「オリヒカ」店舗で秋冬物…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト