ドメインを運用するレンタルサーバー
ドメインを取得しても、実際にはまだ何も使うことはできません。
ドメインとレンタルサーバーを組み合わせたときに はじめてドメインの運用を開始することができます。
レンタルサーバーとは文字の通り 「貸し出されるサーバー」「レンタルできるサーバー」という意味です。
ホスティングサーバー、ホスティングサービスともいいます。
自分でサーバーを持ち ドメインを運用したり管理することももちろんできるのですが 非常に手間やコストがかかるため 実際にはサーバー管理を専門とした会社に頼んだほうが 安くて安全です。
なのでほとんどの方がレンタルサーバーを使っています。
そもそもサーバーとは何か?
サーバーという言葉はしばしば使われるのですが、そもそもサーバーとは何でしょうか?
会社や事業所などネットワーク内に データを保管したり共有したりするパソコンをサーバーということもありますね。
こうしたサーバーというのは、例えばネットワーク内の複数のユーザー・パソコンから同時にデータを閲覧されたり共有されたりしています。
複数のパソコンからアクセスされるというのがポイントです。
サーバーというのは、普通に私達が使っているパソコンとは違って複数の端末からアクセスがあっても、極端に動作が遅くなったり不具合が起きたりしないように作られています。
なのでまずハードウェアの構成がちょっと違うのです。
具体的にいいますと 私達が使うパソコンのCPUは Core 2 DuoとかCore iシリーズだったりするのですが、サーバー用のCPUは Xeon(ジーオン)というブランドだったりします。
またメモリーも長時間の使用に耐えられるようなサーバー用のメモリが搭載されていたり、ハードディスクが2台搭載されていてミラーリングというバックアップが常時行われていることもあります。
それと一番異なる点は OSが違うということです。
普通に使うパソコンというのは Windows XP、Windows 7、Windows 8とかですよね。
これは MicrosoftがクライアントPC向け、パーソナルPC向けに提供しているOSです。主にユーザーひとりで使うことを意識して設計されています。
これに対して サーバーというのは Windows Server 2003、Windows Server 2008、Windows Server 2012というものがあり こうしたOSが使われているのです。Microsoft以外のLinuxというOSが使われることもよくあります。
要するに 複数の端末が同時アクセスしたり、共有したりすることに特化しているOSということです。
このように会社や事業所でデータ保管や共有で使用されるパソコンを ファイルサーバーといいます。
ではレンタルサーバーとは何か?ということですが、
レンタルサーバーは WEBサーバーともいいます。
ファイルサーバーというのが 会社や事業所など特定のネットワーク内でアクセスされるのに対し WEBサーバーはインターネットという巨大なネットワーク内でアクセスされるようになっています。
つまりインターネット上で 複数の端末・ユーザーにアクセスされるということです。
レンタルサーバーで使われているのも実は上記のように会社や事業所で使われるようなサーバーと考えていいのです。サーバーはハードディスクを搭載しておりここにデータがありますので、レンタルサーバーも基本的にはハードディスク上にスペースがあるということになります。
ただレンタルサーバーの場合はさらに規模が大きくなるため、ハードディスクではなくSSDが使われていたり サーバーといってもディスクがたくさん繋がれた特殊な構造になっていることがあります。
メールサーバー
レンタルサーバーには 基本的にメールサーバーも含まれます。
メールサーバーは レンタルサーバーの機能の一つと考えていいでしょう。レンタルサーバー=WEBサーバー+メールサーバーなのです。
メールサーバーは WEBサーバーのようにファイルがおかれ公開されるというわけではありませんが、複数の端末やユーザー間でメールを送受信してやりとりを行っていますので、やはりサーバーということができます。
ドメイン宛のメールはすべてレンタルサーバーのメールサーバーを経由して送受信されることになります。
共用サーバーと専用サーバー
それでは次に共用サーバーと専用サーバーという言葉について考えてみます。
上記のサーバーのイメージがつかめればなんとなく分かってくると思います。
わかりやすく言いますと、レンタルサーバーに1台のサーバーがあるとします。これにはもちろんハードディスクが搭載されています。
この1台のサーバーのディスク領域を分割して複数のユーザー(借り手)で使用するのが共有サーバーです。そして1台のサーバーを丸ごと1ユーザーで使うのが専用サーバーになります。
通常はほとんど共有サーバーを使います。
コストも安くそれなりに安定しているからです。
専用サーバーは 大規模なホームページ運営やプログラムを動作させて使う場合など企業向けのサービスといえるでしょう。
ディスクスペース
これももうお分かりかと思うのですが、ハードディスクのスペースをどれだけレンタルするか?ということです。
10GB、50GB、100GBなど様々です。
ホームページの規模によって ディスクスペースというのは異なるのですが、通常は10GBでもかなり十分なスペースといえます。
またあとからディスクスペースが不足してきた場合は ディスク領域の追加やプランの変更などができることがほとんどです。
レンタルサーバーの初期費用や月間使用料
レンタルサーバーは、WEBサーバーのディスクスペースを借りることになるのでもちろん費用はかかります。
通常は 初期費用と月間使用量の2つがかかるのですが、レンタルサーバーの会社によって 初期費用は無料であったり 月間使用料が3ヶ月無料であったり様々です。
共有サーバーか専有サーバーか?、ディスクスペースはどのくらいか?によって異なります。
一般的によく使用されるレンタルサーバーの料金としては、共有サーバーでディスクスペース 10GB~100GBで 初期費用 1,000円~2,000円、月間使用料 500円~1,500円といったところでしょうか。
専用サーバーでは 料金は多少高くなりますが、共有サーバーではディスクスペースが多くなってもそれほど料金は高くないのです。
レンタルサーバーを選ぶ
レンタルサーバーの会社は結構多いです。
どこにすればよいのか迷うというのはあると思います。
基本的にはやはりサーバー(設備)がしっかりしている、会社の信頼性がある、サーバー管理や増強など資本力という点は抑えておいたほうがよいポイントです。
この点で言えば 上場している企業、またはそのグループ企業のレンタルサーバーはある程度安心して使用できるといえます。
初めてレンタルサーバーを使う方や初心者の方には一番適しているといえるでしょう。
さくらインターネット
さくらインターネット株式会社。東証マザーズ上場。
ドメイン取り扱い有り。
お名前.com レンタルサーバー
GMOインターネット株式会社。東証一部上場。
ドメイン取り扱い有り。
WADAX
GMOクラウドWEST株式会社。東証マザーズ上場。
WebARENA SuiteX
株式会社NTTPCコミュニケーションズ。NTTグループ企業。
中小企業・ビジネス向けのカラーがやや強い。
ドメイン取り扱い有り。
レンタルサーバー選びでは他に データ転送制限の上限が大きい、もしくは無制限、コストパフォーマンスが高い、メールアドレスがいくつまで作れるか?WordPressなどのCMSが使えるか?なども選ぶ際のポイントです。
ドメインとの関連付け
レンタルサーバーを借りたら ドメインとの関連付けを行います。
これをDNS設定ともいいます。
特別難しい作業ではなく ドメインの設定項目に レンタルサーバーが指定しているアドレスを入力したりするだけです。
レンタルサーバーを借りたら 必ずドメインのDNSをこのアドレスにしてくださいと指定されます。
ドメインとサーバー・IPアドレスの対応を DNSサーバーに登録してくれます。
この設定を行うと ドメインとレンタルサーバーの関連付けは終わりです。およそ12時間~48時間ぐらいで徐々にインターネット上に設定が反映され、ブラウザのURLにドメインを入力すれば レンタルサーバーにアップロードしたホームページが閲覧できたり、独自ドメイン宛のメールがレンタルサーバーに到着するようになります。
レンタルサーバーの会社はDNSの反映を1週間ぐらいとしていますが、実際は長くても2,3日であることがほとんです。