刀剣乱舞ユーザーとして、諸所思うところあったので長い文章を書かせてもらいました。
かなり感情論で物を言っている自覚があるため、目を通して下さっている皆様におかれましてはその辺りへの指摘は避けていただけると有難いです。
あと前半は盗用問題・後半はグッズ展開についての愚痴です。
長いので多分眠くなります。お覚悟。
◼︎主旨
基本的に各方面へのdisや口煩い小言であり手前味噌な意見が多いので、刀剣乱舞信者の方や事なかれ主義の穏健派の方、グッズトレードなどされる方は不快な思いをする可能性が高いです。できればブラウザを閉じてください。
公式(DMM・Nitro+まとめて便宜上公式と呼びます)に対しては勿論きちんとした著作権の整理、処理を望んでいます。剽窃・著作権侵害はこういったサブカルチャー文化の中で最も悪辣な行為です。
どのツラ提げて立体などのアマチュア製作者に対し「版権許諾を出す側」を名乗っていたのか尋ねる機会があれば一度是非伺ってみたいものだというのが個人的な感想です。
正直な話、一度ゲームのサービスを完全に止めて全データの著作権問題を再確認し、侵害行為の被害に遭った側との話し合いが完璧に済んで新規画像素材が上がりつなぎの画像ではなくきちんと差し替えが済んでからの再リリースになることも覚悟していました。
それをしないでとりあえずリリース継続する方向で話を進めるのは如何なものかと思っています。実際現在あまりやる気が起きずにログイン率も下がっています。なので迅速な解決と結果報告を望んでいます。
今のところ公式から発表された問題ありの画像リスト以外にも「キャラの立ち絵」にもトレス問題があったのではないかという意見も見かけたことがあって未だに疑わしい気持ちはあります。
その話では既にトレス元と和解が成立しているということだったので、リストに載っていなかったのが解決済みだからなのか、元から事実でなかったからなのかはわかりません。詳細な言及は避けておきます。
ただ関係スタッフの全てに原因があったかというとそうでもないのも解ります。
私個人、幾つかのゲームを作ったり動画製作者と関わったりしている中で何度も素材やシナリオの盗作・剽窃、あるいは参考にしただけだけれどかなり似てしまっている部分がある、という状況に出くわしました。
偶然事前に気付いて確認をとったところ差し替えになった物もあれば、気付かず公開されてしまい俗に言う炎上騒ぎになった物もあります。
どれにも共通して言えるのは、関係者全員の共謀のもと結託して起きたわけではないということです。
担当スタッフ個人の「これくらいなら誰も気付かないだろう」「これくらいなら同じに見えないだろう」「これだけ変えれば真似扱いにはならないだろう」といった甘い自己判断で起きる事が8割以上です。
なのでそれ以外の大半のスタッフは何の落ち度もなく連帯責任を負わされる、簡単に言えば迷惑を被る側の存在です。それを実地で理解しているため、会社ぐるみではないか、他人事のようだ、反省していないのではないか、企業全体が腐っている、という意見や過剰な批判については「お前ら鬼の首でも取ったつもりか」という思いです。正直不快です。
DMM内にある別の男性向けブラウザゲームにシステムが類似しているという声もありますが、これはどこに原因があると思いますか?
刀剣乱舞のリリースに当たってデベロッパーとパブリッシャー双方の合意と最終許可があったのは言わずもがなです。そのうちの片方、やはり当該男性向けブラウザゲームのパブリッシャーでもあるDMMが許可を出していることの意味を考えて欲しいと私は思います。
確かに男性向けブラウザゲームのデベロッパーである角川側が怒るのはもっともです。しかし宣伝画像などに入る著作表記で見たことがあると思いますが、版権はパブリッシャーとデベロッパー双方にあるのです。その片方であるDMMの最終的GOサインがあった以上、刀剣乱舞のデベロッパーであるNitro+を安易に著作権侵害、盗作と言ってしまうのもおかしな話なのです。
勿論いずれ企業の総意としてユーザーに謝罪することは大前提として、そういった一部のユーザーの「まず自分達エンドユーザーに社員全員頭を下げろ」といわんばかりの無駄な我儘をきいてやっている暇があるならその時間で企業として各所に連絡したり、対応策の打ち合わせを行ったり、本当の被害者である権利元との謝罪や今後の取り決めなど建設的な話をしたりします、普通なら。
時間がどれだけあっても足りない時期の筈です。
口を噤んでいるユーザーの大半は事なかれで盗作を許容・容認しているのではなくその辺を理解して敢えて結果報告まで待とうと黙っているものだと解釈しています。
それをさも黙っているユーザーが全員盗用を容認して見て見ぬ振りしている非常識な人間であるかのように叩くのは、作品に対するただの個人的なヘイトから来る極度に偏った中傷にしか見えません。
視野がどれだけ狭いのか本当に心配します。
被害者と加害者が話し合おうとしているのに、それに傍観者が横から茶々を入れて「自分たちが不快な思いをしたからまずこっちに謝れ」と出しゃばって騒ぐ方がおかしいのです。
通報も、数があればあるだけ助かるバグの発生報告とは違います。
加害者側が現状を理解し被害者である権利元各所へ連絡を取っていると言っているのに、まだ同じことを何度も何度も全くどこまで話し合いが進んでいるかもわからない第三者が通報してどうするんですか?
通報される側もそのうち邪魔になってきます。
むしろ既に話し合って事実確認を行っている段階で再び通報される事で新たな別件の盗用問題が発生したのかと混乱させる可能性もあります。つまるところただの余計なおせっかいです。出しゃばりも度が過ぎれば迷惑行為です。
だから公式は関係者だけで意思疎通を図りスムーズに話し合うため「控えてくれ」と言っているのです。まっっっったくブラックでも非常識でもありません。
この「権利元への問い合わせは控えて欲しい」という発表を常識的に考えてあり得ないと言い切った方がいますが、知ったかぶりもいいところです。常識学び直してください。
更に脅しのように「盗用しているゲームのグッズなどを買うと著作権侵害の幇助や共犯に当たる可能性がありますよ」といった意見を述べている方もいますがエンドユーザーがよほど悪質でない限りあり得ません。
企業には商品に対する適法・正当性や安全性を保証した商品を提供する義務があります。違法な物を販売してはいけない、という大前提です。
そこに対する信頼ありきで売買は成立しますので、最初から企業が盗用前提で作ったグッズだとでも公表していない限り、購入者は法律上「著作権侵害行為」においては善意の第三者です。
違法なものを買った共犯ではなく違法なものを売りつけられた被害者です。
自動車や食品など様々な商品に何か不正な問題が起きたとき、問題の商品を買った客がいちいち逮捕されますか?建設業者による違法建築物に住む住人が逮捕されますか?ゲーセンの無断転載グッズをゲットした客が補導されますか?
企業が問題のある製品を自主回収したりリコールする理由を考えた事がありますか?
ユーザーが怯えるような悪意のある書き方でデマを煽るような真似をする人には大層な不快感を覚えています。
ただの第三者であるエンドユーザー(あるいはそれですらないただの刀剣乱舞というゲームを知っているだけの閲覧者)が被害者ヅラして過剰に企業へ謝罪を求めるのも、刀剣乱舞に対する個人的な嫌悪感を正当化するため過剰に悪者として叩くのも、公式の管理体制の杜撰さや意識の低さの問題とは別に最悪で気持ち悪いなと思っています。
そういった見当ハズレの感情論で正しい批判の声が埋れてしまうのも大きな問題です。
正しい批判ができない人間は問題に口を突っ込むべきではないし、法律に言及するべきではありません。これが守れない人間が多いから法律を扱う人間には厳しい基準の資格が必要なのだということを覚えておいて欲しいです。
まだまだ言います。
こっからグッズのことについての愚痴なので盗用問題だけ読みたかった方はここでブラウザ閉じてください。
最近刀剣乱舞関係のグッズもだいぶ増えているようですが、数量・販売地域共に異常なほど限定されてしまっていてほとんどの、特にイベントのない地方のユーザーは1つとして買えない、冷遇状態という事態が発生しています。
と同時にそんな販売事情の裏で購入可能な地域のユーザーがあらゆる手段で明らかにキャパオーバーな量を買い込んで転売や値段の吊り上げを起こし始めています。
勿論供給が需要に追いつかないのはバブルジャンルの習いですので悪いことではないです。
問題はそれを解消する努力も対策も一切取らない上にむしろ悪化させる商法です。
コラボカフェの限定グッズや配布物などでもそうですが、中古ショップなどでは無料配布のグッズが6000円を越えたりとなかなかにクレイジーな状況だと聞き及び愕然としました。
限定グッズがあろうと販売地域へ行くこともできなければ通販や受注生産すら行われず一つも買えないユーザーが悲嘆に暮れる中、イベントに行き着ける近郊のユーザーは知人を連れ立って購入権を限界まで行使し複数回通い、何十個と同じものを買って気に入ったキャラのグッズは無限収集。要らないキャラのグッズは転売で元手を回収。
とんでもない話です。
あまつさえ言うに事欠いて「人気のないキャラも定価未満にはしない・人気のあるキャラは定価では売らない、上乗せしろ」「○キャラと●キャラなら1:2」といった旨の取引を「譲渡」「レート」と呼んでいる現状です。
それは「転売」です。
「酷い条件だとわかってるけど中古グッズショップなどの値段を見ると欲が出る」という旨のツイートに絶句しました。
何の悪意もない普通の一般ユーザーがそれこそ一時期違法として摘発され法規制されたダフ屋のような行為に走り始めています。
(商品の特性上、あくまでとうらぶグッズの取引が別に違法になる事はほぼありえないと断言できますがその上で)転売目的による過剰な買い占めは対象となる商品の公共性次第では本来違法行為です。
ユーザーが自分の思考回路が段々自分の行動と違法行為との類似性を認識できなくなり始めるほど異常な現状に「公式はユーザーを本当に犯罪者予備軍にでもしたいのか」と危惧している次第です。
購買者の大半に「買える環境を与えない」というのは企業として最手です。それだけでなく「ごく一部の地域の、(転売を前提として買い込む)客単価の高い購買層にのみ過剰供給する」という最悪の対応を組み合わせる事でまともなユーザーからの反感を買うのは当たり前です。
お前に売るものなんかないよ、お前は客じゃねえよと冷遇され続けたユーザーはいずれ失望と諦めと反発心で購買意欲を失います。そういった公式から見放されたユーザーへの転売を見越しキャパオーバーして買い込む一部の客も、そうなれば転売が見込めなくなり迂闊には数を買い込まなくなって客単価も下がります。
客単価が下がれば逆に購買者数自体を上げなくてはいけなくなりますが、その時にやっと地方に目を向けても時すでに遅しです。
公式の不手際により与え続けられるストレスはそのまま作品への不快感に転化します。
ユーザーに不満と不快感とストレスを与え、公式の首が絞まり、本来なら公式に入るべき金が転売の懐に入るだけの現在の商法で一体誰が得をしているのかちょっと考えてほしいところです。
ほとんどのグッズがクローズドで売られるのは商品単価の安いキャラ商売である以上、一定の売り上げを出すために致し方ない事ですが、これも限度を越えています。
そも片っ端からどんなグッズでもクローズドにしてある程度反感を買わずに済ませたいなら、原作ゲーム内のイラストレーターの統一から行いどれを引いても損をしたと思わせないものにするなど最低限の下地が必要です。
各イラストレーターそれぞれの異なるイラストが持ち味だというなら逆にユーザーの好みにも統一イラストレーターによる作画とは比ではないくらいに激しい落差、「あたり」「はずれ」が発生することを理解するべきです。
クローズドでせこく稼がず潔く人気キャラに焦点を当てて、数を見込めないキャラは少しだけ絞ればいいのです。それが嫌なら受注生産という手を多くのユーザーも訴えています。それすら頑なに打とうとしない姿勢にはもはや呆れを通り越して憐れみを感じます。
ストラップなどの全国店舗売りの商品が少し前に発表され発売日を迎えていましたが、条件を見てなかなかロックだなと思いました。
「開店前から店舗外の往来に列待機」「一人5個」「クローズド」「平日朝からだが予約・取り置きはなし」
どうしろというんでしょうか。平日朝で仕事のある社会人はその時点で手も足も出ませんし、並んで上限数買ったところでクローズド。欲しいものが来なければ何の意味もないのです。結局不満を煽るだけ。
DMMもNitro+もマーケティングがこんっっっっっっっなにもど下手くそだったろうかと目が点になっています。
違法ではありませんが何をしてもいいというわけでもないでしょうし、誰が得をしているのか本当に理解できません。
私が刀剣乱舞公式に求めるのは、違法性のないまっとうな運用と、対象年齢以上のユーザーが定価を払えば欲しい商品が不安なく買える、というただそれだけの至って普通の状況です。
これがお客様目線の我儘だと言うのならもう私には刀剣乱舞を応援し続ける意欲はないです。
とかく盗用や運営の甘さもグッズ展開の杜撰さや配慮のなさも、元はユーザー数の多さ(引いては現在の知名度や人気、規模)に公式自身があぐらをかいて客の事を考えず、殿様商売していることに端を発すると思っています。
チェック体制とか増産体制とか以前にまずそういった甘ったれた根性を直してから次の更新や実装、グッズ展開の話に移ってもらいたいものです。