Your SlideShare is downloading. ×
0
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
とある情報の超整理術
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×

Thanks for flagging this SlideShare!

Oops! An error has occurred.

×
Saving this for later? Get the SlideShare app to save on your phone or tablet. Read anywhere, anytime – even offline.
Text the download link to your phone
Standard text messaging rates apply
iPhone sideview for SlideShare app

とある情報の超整理術

204

Published on

とある情報の超整理術
a certain information management
私のアイディア製造システム

#infrapre
2015年7月11日(土)
第三回 エンジニアのためのプレゼン研究会
「私だけが知っているライフハック」

Published in: Internet
0 Comments
1 Like
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total Views
204
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0
Actions
Shares
0
Downloads
0
Comments
0
Likes
1
Embeds 0
No embeds

Report content
Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
No notes for slide

Transcript

  1. 1. Title: 私のアイディア製造システム, @zembutsu #infrapre 3rd meetup 2015 Jul 12 A Certain Information Management
  2. 2. 2 本編前に自己紹介 ‣ @zembutsu a.k.a. 前佛雅人 - Technology Evangelist; Creationline, Inc. – 1.5 yrs - Data Center Operations Engineer – 15+ yrs 興味関心:運用監視自動化、趣味でOSSやクラウド系の検証・情報発信 - SlideShare http://slideshare.net/zembutsu - Blog http://pocketstudio.jp/log3 書籍・記事 - Serf/Consulで管理を自動化! (Gihyo.jp) http://gihyo.jp/admin/feature/01/serf-consul - HashiCorpのツール群からみる インフラ構築運用の未来 (Think IT) http://thinkit.co.jp/book/2015/03/05/5700 Why am I here? +MasahitoZembutsu ISBN-10: 4774174416 ISBN-10: 4844338145 ISBN-10: 4798139785 ← INFP型 ( 業務はINFJ ) 人生の意味を追い求める者 仲介者 理想主義者 INFP … 今の自分のことは分かっているが、 今後どうなるかは分からない。 7月11日(土)の発表資料です。
  3. 3. 【運命の分岐点】 進む道を選んでください。 北米版アニメで英語力アップ とある情報の超整理術 どちらも見ない 今回は実験的に、当日会場で、 どちらを聞きますか?と…
  4. 4. 【運命の分岐点】 進む道を選んでください。 とある情報の超整理術 どちらも見ない F 北米版アニメで英語力アップ
  5. 5. みなさんの 情報整理法を知り隊!
  6. 6. 散らばる情報を どうやって管理しますか?
  7. 7. 学生時代から続く、私の試行錯誤の流れ 日記 日常メモ ToDo PCデータ 作業ログ デスクトップで時系列管理 リング・ノート (A5) リング・ノート 専用日記帳 付箋 カード 1995 2015 evernote 2005 ノート (A6) todoist app evernote app Google Docs Instapaper
  8. 8. 8 私のアイディア製造システム ‣ データは、速さと効率を重視 1. デスクトップ上に、全てのデータを時系列で管理 2. Evernoteに日付付きの1日1ノートを作成・集約 3. Todoistに日常のタスクや忘れたくないアイディア ‣ 日記は物理 この世界でたった一つの私だけの物語 普段どのように情報やネタを 仕入れてますか?と勉強会で 聞かれる事が増えてきたので 全部公開します。
  9. 9. 整理しない整理法
  10. 10. 10 ‣ 「あなたの整理法はまちがっている」 “分類は危険だ、錬金術、無駄だ” “時間や手間がかかる割には、 保存した資料を使わない。” 学生時代にこの本を読んで、 衝撃を受けました。原則は 古い本ですが今も役立ちます。
  11. 11. 11 ‣ 押し出しファイリング • 日付をつけた封筒で管理 利点:とにかく何も考えずに整理できる ‣ 時系列整理 • 封筒を日付にしたがって並べる 利点:探し出すのが早い! 利点:関連する情報がまとまっている 参考にした点 … 棚やキャビネット 封 筒 封 筒 封 筒 ←新しい 古い→ 不要になったら 随時、すてる 古いのは使わない 見直して、すてる 封筒 日付 書類 書類書類書類 封 筒 重要なのは時系列での整理。
  12. 12. 12 ‣ 不要になった文章は随時すてる • 本によると:不良資産が場所をとる 棄てるのではなく、年ごとのフォルダに移動・アーカイブ化する ‣ パソコンによる「超」整理法、のやりかた • 本によると:事務用、日誌、論文リストのフォルダを作成 分類はしないし、整理もしない PCの応用で参考にしなかった点 容量は気にしなくて良い時代 なので、現実における断捨離 は不要です。
  13. 13. A Certain Information Management ● ○ ○ ○
  14. 14. デスクトップ Working 2015-0711 Working 2015-0628 Working 2015-0614 … Archives Archive 2015 Archive 2014 Archive 2013 データ・ファイルの時系列管理方式
  15. 15. 15 ‣ データはデスクトップに全て集約 • 作業記録、ログ、ファイル、画像、ソース、原稿、とにかくまとめる • 業務用PCと家庭用PCは別管理 考える時間を短縮 探す時間も短縮 データ時系列管理法 見た目は残念になりますが…
  16. 16. 16 ‣ 不定期に、日付つきフォルダに格納 • 例:”Working 2015-0707” • この時点ではデスクトップ上 必要なデータはデスクトップに戻す データを探し出す手間が減る データ時系列管理法 たくさんの Working ディレクトリが出来ています
  17. 17. 17 ‣ 年単位の保存用フォルダへ移動 • 例:”archive 2015” “archive 2014” … • 3ヶ月程度が目処。ここまで来ると、もう頻繁に使うことは少ない • 定期的に物理 HDD にもバックアップ 効率的に探し出せる 古い情報はアーカイブ用ディレクトリへ
  18. 18. 日付フォルダやアーカイブを 検索するだけで、情報を確認 しやすくなります。
  19. 19. 本文・ファイル名から検索。
  20. 20. 20 ‣ 断捨離(物理) • “不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする 生活術や処世術のこと。” -- https://ja.wikipedia.org/wiki/断捨離 ‣ 時系列管理は、データを棄てるか迷う必要が無い • 検索機能によって、古い情報を探すのも簡単 • 日付フォルダへの不定期移動は、疑似的な断捨離 • アーカイブ化による知識の蓄積、そして精神的安心感 • データの容量は、たかが知れている(良い時代になりました) 断捨離との違い
  21. 21. A Certain Information Management ● ● ○ ○
  22. 22. ← 新 古 → Evernoteに全てのメモ、bookmark等を時系列で集約 PC SmartPhone Tablet
  23. 23. 23 ‣ デスクトップに保存しないデータ全てを一元化 • 日常メモ、URLのブックマークとコメント、URL保存、等(ToDo以外) ‣ 原則として1日1ノート • 例:ノート「平成27年7月10日(金)」 ページ名に迷わないので時間節約 ‣ 更新日でソート 情報の検索がスムーズになる Evernoteに何を記録するのか?
  24. 24. 24 ‣ 思考過程の再現 ライフログのため、時間を記録
  25. 25. 25 bookmarkも集約 ‣ Evernote に時系列で記録 • 自分だけのメモや感想も残せる • ブックマークレットを使い、1click -> 日時付きで作成 特にブックマークはhatebuも 併用しますが、自分用のメモ と一緒に書きます。勉強会の 情報も、原則は全てEvernote 行きです。最近はtweetも記録 して、誤字脱字の事前確認や 後からの検索に使います。
  26. 26. 26 重要なのは「1日1ノート」、 これが大原則。時系列で前後 追えるのが自分にとって利点。
  27. 27. 27 ‣ すぐ情報が見つかるので、タグ管理不要 • 調べ物の過程で メモとURL残すと 思考過程が辿れる 検索の活用で、補助脳状態 もちろん、検索もフル活用。
  28. 28. 28 ‣ 複数の端末でデータを同期出来る • iPhone、iPad、自宅PCで、メモを共有 • 探したい時にすぐ探せる ‣ 思い立ったらすぐに書ける • 布団の中で思考するのは至高です • お風呂でも書けます • GPS 位置情報も微妙に重宝 Evernoteアプリも活用 アプリも重宝しています。 以上、Evernoteの話でした。
  29. 29. A Certain Information Management ● ● ● ○
  30. 30. Todoist に全てのタスクを一覧できるよう集約
  31. 31. 31 Todoist ‣ 私はタスク管理が苦手です • 付箋→ノート→Evernoteの末に ‣ 今日何をすべきか把握 • 日時でタスクを管理 迷わないので時間節約 タスク管理だけは分けました。
  32. 32. 32 ‣ とりあえず Inbox に登録する • 期日はあまり意識しない • グループ分け(Projects)は基本使わない、長期のものだけ • iPhone, iPad, ブラウザどこでもデータが同期しているのが楽 何も考えず、タスクの登録ができる ‣ メモ機能が強力 • タスク毎に時系列メモを残せる ‣ 期日修正が楽 • 明日、明後日に送る機能 自分流の使い方
  33. 33. 33 ‣ 生産性(カルマ)の表示・履歴 ‣ タスク完了画面 タスクを終わらせたくなる仕組み
  34. 34. A Certain Information Management
  35. 35. ATOKの [TAB] 補完で日本語変換速度向上TAB
  36. 36. 36 ‣ 日本語入力システム • Tab 補完と予測変換 • はてなプラグイン 効率的に変換 ‣ ATOK Sync で端末間の情報を同期 • 会社 PC ( Windows ) 、自宅 PC ( Mac ) 効率的に変換、無駄が少ない ATOK & ATOK Sync
  37. 37. 37 ‣ アピカ 1年自由日記 B6 横書き • 3年くらい愛用してます ‣ 電子媒体は使わない • 大切な自分だけの記録を失いたくない • プライベートな事を書きすぎ – ネットに情報をあげるなんて、そんな恐ろしいこと無理!(漏洩・喪失) • 手書きに込めた感情 – 同じ文字でも、気分によって書き方が違う。 日々の日記は物理ノート
  38. 38. 以上、現在の整理法でした。 みなさんは、いかがですか?
  39. 39. A Certain Information Management ● ● ● ●
  40. 40. 40 ‣ PCに関連する情報は、時系列フォルダ管理 • 検索が速いのと、関連情報がフォルダにまとまっている • 古いものは、年ごとのフォルダへアーカイブする(棄てない) ‣ メモやアイディア等 Evernote に集約 • 原則1日1ノートに集約(メモ・bookmark・tweet等のライフログ化) • 検索が速いので、フルに活用する ‣ タスクは Todoist に集約 • 思いついたら登録、消えても構わないバッファ的な情報はこちら まとめ:時系列だけで整理する Conclusion
  41. 41. 41 ‣ 時間あるかな? ‣ 何でもどうぞ! 何か気になる所はありますか? A Certain Information Management Special Thanks to: とあるさくらのジェネレータ http://to-a.ru/ Special Thank to: さくらインターネット株式会社 毎度会場の御提供ありがとうございます!!
  42. 42. 42 ‣ 「超」整理法 著者:野口 悠紀推 出版社:中央公論社 発売日:1993年11月 目次: ・序章 あなたの整理法は間違っている ・第1章 紙と戦う「超」整理法 ・第2章 パソコンによる「超」整理法 ・第3章 整理法の一般理論 ・第4章 アイディア製造システム ・終章 高度知識化社会に向けて 参考書籍 References ‣ 知的生産の技術 著者:梅棹 忠夫 出版社:岩波書店、発売日:1969年7月 ‣ 思考の整理学 著者:外山 滋比古 出版社:筑摩書房、発売日:1986年4月 ‣ エンジニアのための 時間管理術 著者:Thomas A. Limoncelli 出版社:オライリージャパン、発売日:2006年10月

×