ニュース詳細
イエメン 「停戦入り」後も戦闘続く7月11日 22時33分
k10010147671_201507120014_201507120019.mp4
内戦状態に陥っている中東のイエメンで、国連が呼びかけた人道支援を目的とした停戦の期間が11日から始まりましたが、一部の地域では戦闘が続いており、人道支援の活動がどこまでできるのか、不透明な状況です。
イエメンでは、ことし3月からハディ政権とイスラム教シーア派の反体制派との間で激しい戦闘が続いていますが、双方が一時的な停戦に応じる姿勢を示したとして、国連は11日から停戦に入るよう呼びかけました。
停戦期間中に国際機関や支援団体などは、現地で食料の配給やけが人の治療などの人道支援活動に当たる方針ですが、現地からの報道によりますと、停戦の期間に入った11日も、南部のアデンやタイズで政権側と反体制派による戦闘が行われたほか、サウジアラビアなどによる空爆も続けられたということです。
国連の発表によりますと、イエメンでは戦闘や空爆で3200人が死亡し、1万5000人以上がけがをしているほか、1300万人が食料が足りない状況に陥っているということです。
国連は人道支援活動を行うため、イスラム教の断食月「ラマダン」が明ける今月17日ごろまでの停戦を呼びかけていますが、停戦が守られ支援活動がどこまでできるのか、不透明な状況です。
停戦期間中に国際機関や支援団体などは、現地で食料の配給やけが人の治療などの人道支援活動に当たる方針ですが、現地からの報道によりますと、停戦の期間に入った11日も、南部のアデンやタイズで政権側と反体制派による戦闘が行われたほか、サウジアラビアなどによる空爆も続けられたということです。
国連の発表によりますと、イエメンでは戦闘や空爆で3200人が死亡し、1万5000人以上がけがをしているほか、1300万人が食料が足りない状況に陥っているということです。
国連は人道支援活動を行うため、イスラム教の断食月「ラマダン」が明ける今月17日ごろまでの停戦を呼びかけていますが、停戦が守られ支援活動がどこまでできるのか、不透明な状況です。