『スプラトゥーン』新ステージ「タチウオパーキング」を徹底攻略・考察!リッター無双のステージとはこういうことだ!
どうも、今日の新ステージ追加が楽しみで先日は興奮して眠れなかったよわはだです。
本題に入りますが、本日の11時に新ステージ「タチウオパーキング」が追加されましたね!
明日7月11日午前11時、新しいステージ「タチウオパーキング」が追加される。 高低差の大きなマップで、九十九折の道を一気に駆け下りて前線に進めるが、相手側に攻め込むには長い坂道を登らなくてはならない。 所々にある近道をうまく使おう。 pic.twitter.com/PkabO02yzG
— Splatoon(スプラトゥーン) (@SplatoonJP) July 10, 2015
第一印象としては
「ステージ広っ!中央まで長すぎだろ!しかも一本道で単純だし・・・」
といった感じでした。
ですが、実際はそんな単純なステージではもなかったんですよ。結構、裏の取り合い取られ合いといった感じです。
はっきり言って、このステージはクリアリングが非常に難しいです。「平面上のクリアリングではなくイカに上下のクリアリングをうまく行うか」がこのステージの最大の特徴といっても過言ではありません。
今回はタチウオパーキングで戦うにあたって、最低限押さえておきたいところや気を付けたほうがいい点など考察していきたいと思います!
タチウオパーキングのステージを攻略・考察!
散歩したり、実際に戦ってみたりしていると、見た目はすごくシンプルなつづら折りの一本道なんですが、裏を取るためのルートがたくさん仕掛けれられていることに気が付きました。
上の画像で注意すべき主要なポイントに番号を付けたのでそれぞれ押さえていきましょう。
中央へ最短ルートで直行する場合はここに気をつけろ!
スタート地点から直進しして落下していくと最短で中央へ行くことができます。
とにかく、タチウオパーキングはだだっ広いので復帰時間に時間がかかるんですよね。
それゆえか、皆さん生き急いで突っ込み死する人が多すぎます。”クリアリング”という言葉を忘れてしまったかのように、面白いほど突っ込み死していくんですよ。
「何を生き急いでいるんだお前たちは!」
と突っ込みを入れたくなるくらいです。
ですので初めは、中央へ最短ルートで攻め込む場合どういったところをクリアリングすれば良いのか見ていきます。
①エリア:相手のインクが塗られてあるのか確認する
最短ルートで中央へ向かうのは良いですが、まずは落ちる前に必ず敵インクがあるかどうかをチェック!これめちゃくちゃ大事ですよ。
「敵インク = 敵がいる」と考えて立ち回るのがスプラトゥーンにおけるクリアリングの基本です。
このエリアに敵インクがある場合、敵が潜伏している可能性がめちゃくちゃ高いので、上からボムを投げたり、インクを塗ったりしてから進むのがオススメ。
それか、あえて直進せずにつづら折りの道を地道に進む方がクリアリングとしては確実です。
そもそも、倒されたからと言っても反撃の余地は十分あるわけですから、突っ込み死をして取り返しのつかない事態に陥ることだけは絶対に避けるべきです。
①エリア:降りた後のクリアリングもかなり重要
(上の画像、めちゃくちゃ頑張って編集しました(’・ω・)・・・笑)
インクを塗って下に降りれたのもつかの間、若干攻め込まれているときはここのクリアリングが生死を分かつといってもいいほど重要です。
最初に注意しなければいけないのが底面の高台にリッター3Kがいるのかどうかです。皆さんもやられた経験があるとは思いますが、余裕でここまで届いてしまうんですよ。はっきり言ってこのステージはリッター3Kで無双できます。15キル3デスとか普通に出ます。
リッター以外の注意点としては、ここでは画像左側の壁伝いからの侵入と画像右側の一本道からの侵入が考えられます。
まずは右側に敵がいるかどうかをインク状態と重ねて判断。そして、肝心なのが左側。
とはいっても、クリアリングしようにも壁を登っている敵はこちらからは死角なんですよね。しかし、カメラの移動で意外とクリアリングできます。
カメラを移動させて除く場合は一時的に背後を敵に見せることになるのでこんな感じで端っこにイカセンプクします。
ここの位置で確認することによって、ローラーの急な攻撃など、相手の初撃を回避することができます。
②エリア:死角が多めだけど簡単にクリアリングできる
次はエリア2の考察に入ります。
ルールがガチエリアだと、ここが死守すべきエリアのうちの一つとなっています。もう一つは相手陣の同じ場所です。
ここって、意外と死角が多いんですけれど、スプラッシュボムやキューバンボム、ポイントセンサーで簡単にクリアリングすることができます。
しかも、上の高台からもこのエリアは攻撃することができるので、ここのクリアリングは比較的簡単なんですよね。
このエリアと、このエリアから続く一本道も敵のリッターの射程圏内ですので射線の攻撃に注意が必要です。
ちなみに、高台からのリッターの攻撃はこのブロックを利用して防ぐことができます。ただ、少し左右にずれるとぶち抜かれますのでご注意を。
防ぐことができるんですが、もう一つ問題があるんですよ。
というのも、高台のチャージャーの射線が強烈でなかなか中央へ攻めむことができないんですよね。つまり相手陣へと踏み込むことができないんです。
私もどうやって切り抜けていくかをまだまだ考えている最中ですが、二つほど対策案があるので次の見出しで考察しますね。
③エリア:中央突破の主要なルートはこれだ!
まず一つは②エリアから無理やり突破するという方法。
これは先ほどの画像のブロックでリッターの攻撃を防ぎながら中央への道をインクで塗り、隙を見て一気に駆け抜けるという方法。
そのあと、リッターのいる高台へボムで牽制を行い、リッターがこちらの攻撃を警戒しているうちに相手陣へ攻め込んでいきます。
または、そのまま壁を登って行ってリッターに対して接近戦に持ち込むのもアリです。
もう一つのルートはエリア①から一気に中央へ飛び降り、すぐさま左の死角に隠れるという方法。
現状では、ここを警戒している人はかなり少ないので、中央へ向かう敵の裏を取ったり、そのまま壁を伝って登っていき奇襲を仕掛けたりできます。
このルートはノヴァブラスターやスプラシューターを使っている人に結構おすすめのポイントだと思います。
ただ、飛び降りるときは、完全に無防備なのでリッターの警戒がほかに向いているスキを突いて飛び込むのがベターです。
④エリア:敵陣へ踏み込むときは常に上に注意する!
さてさて、やっと敵陣へ踏み込むことができました!
このエリアは一本道から正面でぶつかっていくルートと、画像左側の壁伝いからの奇襲ルートがあります。
死角へのクリアリングは、エリア②と同様にボムやポイントセンサーのサブウェポンを利用しましょう。ブラスター系なら爆発を利用したクリアリングもできます。
そのあと、画像正面の壁を伝って攻め込むルートとつづら折りの道を進んで行くルートがありますが、おすすめは壁伝いのルートです。
壁を登った先の場所を取らないと、ガチエリアではすぐにカウントストップを入れられますし、ガチヤグラなら一気にヤグラを押し込むチャンスが生まれます。
加えて、相手陣に攻め込むときに常に注意を向けなければいけないのは、上からの攻撃です。
こちらから上の確認は比較的難しいのに対して、相手側は上の画像のようにこちらの居場所が丸分かりなんですよ。
この後の相手陣への攻め込みは、基本的には一本道で進んでいくのか壁伝いで裏を取るのかの二通りのルートになります。
基本的には裏を取るようにしたいところですがそんなにうまく行かないのがタチウオパーキングのいやらしいところ。一本道の先に敵がいた場合、上から見られていることもあってこちらの場所がばれている可能性がかなり高いんですよ。
だからそんなに簡単に裏を取ることができないんですよね。ですのでイカセンプクの時間を長めにして敵に居場所がばれないようにしていく必要もあります。
敵がいないときはグイグイ押し進めて、敵の気配が出てきたらイカセンプクで身を隠しつつ裏を取る。
こういった立ち回りがタチウオパーキングでの攻めの時の基本的な立ち回りだと思います。
まとめ:リッター3Kがいるかいないかで立ち回りが大きく変わる
タチウオパーキングを考察してて思ったのが、敵にリッターがいるかいないかで立ち回りが大きく変わるという点です。
はっきり言って、敵にリッターなどの射程の長い武器がいなければめちゃくちゃ立ち回りが楽になるんですよ。
逆に、こちらにリッターがいればさらに立ち回りが楽になります。ときどき、悪い意味でヤバいaim力のリッターがいますが(笑)
「リッターが無双できるステージ」
タチウオパーキングをひとことで言い表すならこのひとことが的を射た表現だと思います。
以上、タチウオパーキングを少し丁寧に解説していきました。
画像数が多くて読み込み時間がかなり遅くなってるのでSEO的にはあまり良くはないんでしょうけど、どうしても詳しく説明したかったので・・・。
ではでは、今日も楽しいスプラトゥーン日和を!
コメント
いつも読ませて頂いてます!
質問です。自分はローラーを使っているのですが、ここローラーめっちゃ不利ですよね?
道が狭いから横に回れないし、すぐ壁を塗って登れないし、どうしたらいいでしょうか?
教えて下さい!
ここのガチエリアでジェットスイーパー使って固定防衛するの楽しい(((o(*゚▽゚*)o)))
96ガロンとどちらがいいのか悩んでますけどね(^◇^;)