「ご愁傷様」という言葉の意味と正しい使い方
お悔やみの言葉として真っ先に思い浮かぶのは、「ご愁傷様でした」という言葉だと思います。
念のために、この言葉の意味と正しい使い方を確認しておきましょう。
はたして、「ご愁傷様」という言葉はどんな意味で、どんな使い方をするのでしょうか!?
”ご愁傷様”の意味とは…
ここで、”ご愁傷様”の意味に関して、まずは紹介していきたいと思いますが、”ご愁傷様”の意味とは、
「愁(しゅう)」という言葉は「愁(うれ)える」とも読み、
悲しく思うという意味があるようで、さらには「愁傷」となると「(心の)傷をうれえる」ということになり、その傷が自分の傷なら「嘆き悲しむ」という意味だそうです。
そして「御~様」という言い方は頭と末尾にそれぞれ敬意を表す語がくっついており、最上級の敬意を表す意味があります。
使う場面としては、
相手を気の毒に思うさま。身内を失った人に対するお悔やみの語で「このたびは―でございます」といった風に使われます。
現在はこんな意味でも使われている
現在では、親しい人に対する普段使いの慰めや同情の気持ちを表現する言葉としても使わる場合も多々あります。
「お気の毒」・「残念」といった意味合意で使われているようですが、ただし、その言い方にもよりますが、一般的には、軽い皮肉やからかい気分で言う場合が多いようです。
同じ言葉なのに、かなり意味合いが違ってきますね。実際に「ご愁傷様」という言葉を使うときは、誤解されないよう、言い方にはとくに気をつけたいものです。