戻 る トップページへソフトサブの使い方お試し字幕用 ASS

MPC で字幕表示をする設定

更新2010年5月30日 誤字などを訂正、レイアウト変更
字幕ファイルを読み込ませて、表示させる設定を紹介します

字幕表示をさせる設定     表示(V)→ オプション(O)

表示(V)→ オプション(O)と進み、
下のサンプル画像の 赤丸 の項目のチェック、または確認をして下さい。

字幕表示以外の部分のオプション設定は、自分の好みの設定のままで大丈夫です。

設定を変更したら最後に、  適用(A)、 OK   の順にクリックして完了です。

字幕表示の設定後に再生しても字幕表示されない時は、ファイルを一度閉じて開きなおすか、
MPC を終了して、もう一度立ち上げて再生して下さい。

すべてのサンプル画像は MPC - Homecinema 1.2.908.0 のものです。
他のバージョンの MPC でも同じ項目はだいたい同じ場所にあるので探して下さい。
(このバージョンを薦めてるわけではありません)

(1)字幕を自動で読み込む

「字幕を自動で読み込む」にチェックが入ってるか確認して下さい

(2)「出力」の設定、VMR 7 か VMR 9 のどちらかにします

「出力」 の設定の説明が、なぜかここ(赤い枠内)に・・・
下の「出力」の設定に迷ったら上を参考にして下さい
VMR7 の設定(古いPC、性能に期待できない PC 用)
→ 非力なPC、または迷ったら VMR7 に、最新の高性能機種は VMR9 に設定して下さい
VMR9 の設定(高性能機種、最新の PC 用)
 

(3)ビデオフレームに合わせて字幕を配置する

赤丸のチェックを確認して下さい
 

この項目を一度も設定した事がないのに
「チェックが入ってる」時は・・・

一度「チェックをはずし」
再度「チェックを入れて」下さい

最後に、 適用(A)、 OK  の順に
クリックして完了です。

設定が終了したら試しにどうぞ
   → 試しの字幕表示に使える ASS

VMR 9 の設定その2(YouTube HQ で字幕が点滅する場合・参考)

YouTube HQ で ASS/SRT 使用時に点滅する時は下の設定を参考にして下さい
→ VMR9 ミキサ モードにチェックを入れます

PCの性能によって動画再生の状態が微妙に変わるので
字幕再生が可能になる程度と考えて下さい

設定が終了したら試しにどうぞ
   → 試しの字幕表示に使えるASS

戻 る
間違いがあれば訂正します。 ご質問などありましたら、
捨てアドでかまいませんので、下記へメールしてください。

bancodesrt@yahoo.co.jp
戻 る トップページへこのページの先頭へ