グローバルメニューを読み飛ばしてコンテンツへグローバルメニューを読み飛ばしてローカルナビゲーションへ
青森県南部町(なんぶちょう)
南部町のお天気  携帯サイト  ご意見・お問合せ  サイトマップ
   ヘルプ
 トップページ くらしのガイド 役場の情報 南部町について 施設のご案内 観光・文化の情報
 施設のご案内
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
トップページ  >  施設のご案内  >  高等学校  >  青森県立名久井農業高等学校
 青森県立名久井農業高等学校
最終更新日:2012年7月2日
 ページの概要:  青森県立名久井農業高等学校の所在地やアクセス、概要などについて説明します。


青森県立名久井農業高等学校  全景
青森県立名久井農業高等学校   全景

施設名 青森県立名久井農業高等学校
呼び方 あおもり けんりつ なくい のうぎょう こうとうがっこう
所在地 〒039-0502
南部町大字下名久井字下諏訪平1
電話番号 0178-76-2215
FAX番号 0178-76-2234
公式ホームページ 青森県立名久井農業高等学校
http://www.sanpachi-s.asn.ed.jp/~ah/
アクセス 南部町役場から約6.7km、車で約10分
南部町役場名川分庁舎から約2.4km、車で約4分
南部町役場南部分庁舎から約8.5km、車で約13分
青い森鉄道線剣吉駅から約2.9km、車で約5分
駐車場 100台
概要 さくらんぼの里で知られる、旧名川町内に位置し、南に秀峰「名久井岳」、西に「馬淵川」の流れる名久井の丘陵に立ち、緑豊かな環境にあります。
「緑育心【緑は人を育てる】」をスローガンに掲げ、全校あげた環境緑化活動に取り組んでいます。
特に、5月の地域緑化活動は、生徒の出身地域ごとに分かれて、花壇整備や清掃活動を行う本校の恒例行事になっており、地域の方々との交流を深めています。
校訓 強く 正しく 明るく そして責任をもつ
教育目標 土に親しみ広く生物を愛し、社会の向上・発展に寄与しようとする資質と能力を養い、人間性豊かな心身ともにたくましい人間を育成する。
1.広く生命を尊重し、心豊かな人間の育成
2.勤労と責任を重んじ、社会に貢献できる人間の育成
3.心身ともに健康で、自主自立に富んだ人間の育成
教育方針 1.校訓の精神を生活の規範とする。
2.生徒一人ひとりの個性を尊重し、創造性豊かな教育の実践に努める。
3.各学科の特徴を生かした教育の実践と、基礎・基本の確実な定着を図る。
4.社会の変化に対応した実務的な教育を励行し、学校の個性化に努める。
5.郷土愛を育み、自然の恵みに感謝できる豊かな心を養う。
学科 ●生物生産科
野菜・果実を中心とした農業の生産から販売までの一貫した経営のあり方、水耕栽培などの施設を利用した栽培技術について学びます。
●園芸科学科
草花、ハーブなどの栽培とその利用、ガーデニング等による豊かな生活環境の創造、安全で豊かな食生活や農産物を利用した食品加工について学びます。
●生活科学科
食物・被服・保育・家庭看護などの家庭生活における知識や技術、作物の栽培やその利用を通して潤いのある家庭を築く能力と態度について学びます。

※上記の学科は、平成18年度の募集学科になります。
生徒数 307人(男170人、女137人)   ※平成17年9月30日現在
職員数 69人
部活動 ●運動部
陸上競技部、相撲部、軟式野球部、ソフトテニス部、卓球部、バスケットボール部、バレーボール部、サッカー部、アーチェリー部、バドミントン部、剣道部
レスリング部、テニス部
●文化部
ブラスバンド部、放送部、美術部、茶華道部、インターアクト部、演劇部、応援団、郷土芸能愛好会
沿革 昭和19年2月/文部大臣より青森県名久井農業学校設置の件認可
昭和19年4月/第1回入学式を挙行(入学者112人)
昭和23年4月/青森県立名久井農業高等学校となり県移管
昭和23年5月/本校に定時制課程併置
昭和23年9月/中沢分校設置
昭和24年1月/平良崎分校設置
昭和37年4月/農村家庭科を新設
昭和38年4月/畜産科を新設、農村家庭科を生活科と改称
昭和39年3月/定時制中心校並びに定時制平良崎分校廃校
昭和45年4月/園芸科を新設
昭和46年11月/新校舎に移転
昭和60年12月/緑化推進運動功労者内閣総理大臣賞受賞
平成元年4月/生活科を生活科学科に転換
平成3年4月/農芸化学科を新設(畜産科募集停止)
主な行事 入学式、1学年宿泊研修(4月)、環境緑化の日(5月)、中学生体験入学、関東地区激励会、体育祭(7月)、名川秋祭り(9月)、名農祭、収穫感謝祭(11月)、卒業式(3月)、修学旅行、インターンシップ、プロジェクト実績発表会
特別活動 ●グリーンハート
毎週水曜日(平成17年度)、農場で収穫された農産物、加工品の直売会を開催しています。生徒が生産、加工したものを生徒の手によって販売していますので、ぜひお越しください。
主な就職先 ●公務員
二士、陸自曹候補士
●青森県内
日本フードパッカー(株)、(株)丸大サクラ井薬局、東京ドレス(株)、(有)ファミリープラザ六戸、(有)名川製作所、(株)美保野ポーク、(有)旭食品、(株)スターゼンミートグループ、(株)よねくらホテル、(株)佐々木組、(有)柏崎青果 ほか
●青森県外
山崎製パン(株)、(株)東京宇佐見、(株)ユー花園、(株)草津白根観光ホテル、フジパン(株)、キューピー(株) ほか
主な進学先 ●平成16年度卒業生
東京農業大学、八戸大学、八戸工業大学、秋田県立短期大学、八戸短期大学、青森中央短期大学、八戸工科学院、営農大学校、赤門自動車整備専門学校、八戸理容美容専門学校 ほか
ご意見、ご要望 ご意見、ご要望などがありましたら、トップページの右上にある「ご意見・お問合せ」をご利用ください。入力された内容は、総務課から担当課へ転送されます。

学校生活の様子

アクセスマップ
アクセスマップ





情報の提供元
 〒039-0502 青森県三戸郡南部町大字下名久井字下諏訪平1
青森県立名久井農業高等学校
電話 0178-76-2215 / FAX 0178-76-2234

高等学校の一覧へ
   
トップページ  くらしのガイド  役場の情報  南部町について  施設のご案内  観光・文化の情報
このホームページについて/著作権について/免責事項/個人情報取扱い/利用規程
Copyright(c) Nanbu Town. All Right Reserved.