60648323



1: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)00:39:09 ID:jKK
やってみろよ


  1. ・魅力的な人に出会うと、その人のようになりたいと感じる。
  2. ・人が誰かに共感しているようにふるまっているとき、実際は違うことがわかるので イライラしたり、おかしくなる。
  3. ・自分だけでなく、人に対して過敏である。
  4. ・恋することのメリットの1つは、恋人の目を通して世の中を見られることだ。すべてがいつもと違って、新しくなる。
  5. ・人から受ける賛辞の中で、お気に入りは、「あなたは私の質問に本当に答えてくれている」や「あなたは誰よりも私をわかってくれる」である。
  6. ・友達といるとき、ただおしゃべりするだけでなく、私の波長がシフトする。たとえば、相手がアーティストだったら、色がいつもより鮮やかに見える。ミュージシャンだったら、音が聞こえる。スポーツ選手だったら、体に活力がわくのを感じる。
  7. ・同じ話を初めて会った人に話すとき、3人いたらそれぞれ違う話し方になる。たとえば、相手の学歴について何も知らないのに、高い教育を受けている人には自然と難しい言葉がでてくる
  8. ・病気の人と一緒にいると、相手の症状を何もしないのに感じる。もしも、その体験を完全に受け入れてしまうと、手に負えなくなるかもしれない。
  9. ・人と話したり、ダンスしたり、教えたりするとき、相手の波長にすぐ合わせられる。相手が何を考えているかがわかる。
  10. ・植物に話しかけると、応えてくるのがわかる。
  11. ・野外にいると解放される。景色がかわるだけでなく、考え方や感じ方も変わる。まるで、動物や植物の意識を感じ取っているようだ。
  12. ・ペットといるときその世界に入れる。ペットを飼うことの素晴らしさは、彼らの世界を共有できることだ。
  13. ・鏡を見るとショックを受ける。「これが私なの?」と。単なる顔と体以上に、自分をエネルギー(非物理)的存在として認識しているからだ。
  14. ・友情とは、単に共通の興味を分かち合うだけではない。友人たちが、さまざまな生き方を示してくれるのが楽しいのだ。
  15. ・私には、人生のより深い次元を探求している人に会いたい、という強い願望がある。自分と同類の人間に出会うと、たとえ道ですれ違いざまに目が合っただけでも、私のスピリットは何時間も軽やかになる。


http://www.empath333.com/check.html





2: 名無し 2015/06/07(日)00:46:08 ID:Iuo
やってみた
ひとつもチェック入らなかった

3: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)00:47:51 ID:jKK
アスペは他人への共感能力低くて苦労するが
エンパスは共感能力同調能力が高すぎて苦労するやつな

>>2
生活する上で苦労しなければ問題ない

4: 名無し 2015/06/07(日)00:51:14 ID:Iuo
これにたくさん該当する人は生きづらいだろうな

6: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)00:53:39 ID:jKK
>>4
日本人の20%は当てはまるらしい

アスペはアスペ同士のコミュニケーションはしやすいらしいがエンパスはどうしたらいいんだろうな
エンパス同士だとどっちも潰し合いにしかならない

5: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)00:52:55 ID:hww
エンパスである可能性が高い、だった

少し自覚あるから色々気を付けてるというか心掛けてる
ネガティブなニュースはほぼ見なくなったな

7: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)00:54:41 ID:jKK
>>5
割といるから大丈夫だ
自分でコントロールできているなら問題ない

10: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)00:58:30 ID:hww
>>7
コントロールできるようになるまでというか、自覚するまではほんとしんどすぎたから
こういうの早めにわかるようにしてあげてほしいわ
多分いましんどいやついっぱいいそうだし…。

12: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:00:42 ID:jKK
>>10
あんまり浸透してないから自分が無い、気が弱いで片付けられてしまうんだよね
鬱になりやすい、鬱になってるのに頑張ってしまう人は特にエンパス多そうだ

8: 名無し 2015/06/07(日)00:55:38 ID:Iuo
イッチはとうだったん?

11: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)00:59:03 ID:jKK
>>8
12/15問当てはまっていたよ
精神的影響もだけれど肉体的影響もでる事に気がついてね…困った困った

9: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)00:56:49 ID:4Pz
感受性が豊かで、共感しやすいタイプです。
エンパス(共感能力者)である可能性が高いと思われます。

だってさ

11: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)00:59:03 ID:jKK
>>9
割といるもんだよ

13: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:06:54 ID:oKQ
最初のチェックが2つで>>9だった
子供の頃はしょっちゅう泣くから「やさしい子だねぇ」とかいわれてた
でもあるとき、友達の失恋話につきあって他の子も泣いてるのを見ても全然泣けなくて
「あ、自分は冷たい」と自覚したから、なんか違うと思ってる

14: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:08:38 ID:hww
>>13
それ他の子も本心では冷めてるってお前は気付いたから冷めてたんじゃねーの

15: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:11:48 ID:jKK
本当>>14の可能性があると思う

自分の祖父母のお葬式なのにね、周りが誰も泣いてないからすごく悲しいはずなのに泣けなかったりするんだ

16: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:16:45 ID:oKQ
ん~どうかな
おまえらHSP診断もやってみろ(いい診断サイト見つけられないけど)
こっちのほうは確かにあてはまると感じる

http://ameblo.jp/amys-dreams-come-true/entry-11595964008.html

https://locari.jp/posts/16084

17: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:23:56 ID:jKK
>>16
ありがとう
こっちも結構当てはまるな
エンパスとHSPは割とダブっているらしい
敏感すぎてすぐに動揺してしまう人たち「HSP」にありがちなこと『理不尽な怒りや叱責に圧倒されて言い返せない』『気疲れが酷く帰宅すると死んだように眠る』

 
19: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:29:04 ID:oKQ
>>17
まぁダブるだろうな…
HSP診断は「カフェインに敏感に反応する」で、「せや!」ってなった
時計の針の「カチカチ」が気になりすぎて頭おかしくなりそうになったこともあった
テレビ見てストレス溜まるのも過敏な性格のせいなのかな、
いわゆる「いじり」が見ていて耐えられないこと多い
NHK安定

ショッキングなニュースとかさ、ほかの人はさっさと別の話題に移ってても
自分はまだまだ頭がぐるぐるしてたり
我ながら「いちいちキモイ」って思う

21: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:38:29 ID:jKK
>>19
そういう人の方が人に優しんだけどね
感受性が豊かなことをキモいで切り捨てるのはもったいないや


どうでもいいけどアスペスレと似たような話題なのに特有の気質なのかスレがしんみりしてる不思議www
アスペスレは良くも悪くもエネルギッシュだな

18: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:25:13 ID:5MK
アスペ診断にもこの診断にも引っ掛かったんだが
アスペは共感性乏しいはずなのに…

20: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:29:39 ID:jKK
>>18
時と場合によって感じ方が変わったりするとか?

24: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:45:03 ID:oKQ
我ながら接客のセンスはあると思う
ただ、気分を害しているときもすぐわかっちゃうのですぐへこむw
客商売では、おもてなしやホスピタリティが声高に言われている昨今
頭角を現すチャンスはあるんじゃね

26: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:56:03 ID:jKK
>>24
上手く適合できれば素晴らしい才能だよ

27: もぐら◆EhtNoxJ42Y 2015/06/07(日)01:57:24 ID:Vim
>>26
生活に支障が出ると障害扱いなんだっけ?

28: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:59:59 ID:jKK
>>27
どうなんだろうな
精神病の名がつくと程度によっては障害なんじゃないかな

30: もぐら◆EhtNoxJ42Y 2015/06/07(日)02:01:08 ID:Vim
>>28
それ発達障害のケースじゃね?

31: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:08:16 ID:jKK
>>30
鬱とかパニック障害とかそっちの方だよ
なりやすいらしい

25: もぐら◆EhtNoxJ42Y 2015/06/07(日)01:46:12 ID:Vim
こんなんいくらでもいるだろ。
気付いてないだけで…

26: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:56:03 ID:jKK
>>25
日本人は5人に1人はそういう質だよ
自分の性質と上手く付き合えれば問題はないんだ

29: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:01:01 ID:oKQ
1は何かふだん気を付けてることある?
あと、家族と仲よかった?
うちは、家族でさえ気遣いしすぎてよそよそしい感じある

31: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:08:16 ID:jKK
>>29
気をつけるも何も最近まで特に意識してなかったんだ
対人関係は恵まれている方だしそこまで負に振り回されはしなかったんだけど、病気の話になるとその部分が不調になるもんだからこれは変だなって
家族仲は微妙かな…一般的に見て悪いってこともないし仲はいいけど同居人って感じ

32: 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)14:51:15 ID:Bgc
エンパスいるよー ノシ
興味の幅が狭いとか、周囲へそんなに関心が無いとか
(悪い奴らが強烈な悪意を持って関心を持ってくることにうんざりした)
若干アスペっぽい性格もあるかもだけど

かなりエンパスの体質だよ
心はかなり強く影響受けるし、
最近は身体の方もじりじり影響出始めてるっぽい

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1433605149/





【管理人日誌】




生きにくいのはコミュ障だけじゃないってことか…。
たしかに、共感性に全振りしてこの浮世を生きるのは厳しいとこがありそうだお…。

39





この概念だとHSPよりもうちょいスピリチュアルな捉え方なのかな?
色々と振り回されたり精神に過負荷がかかって疲れそうだが…
求道と思索を深めていけば人間としては魅力的な人になりそう。

00










 おすすめ



この記事をツイートするこの記事をはてぶするFacebookでシェアする
この記事をツイートする この記事をはてぶする フェイスブックでシェア