1,000冊以上をマインドマップ化した男が語る!マインドマップで読書メモをかくメリット  はてなブックマーク - 1,000冊以上をマインドマップ化した男が語る!マインドマップで読書メモをかくメリット

http://blog-imgs-54.fc2.com/k/o/s/kosstyle/learn-english-2-1195995-m.jpg

読書、してますか?

ムリにする必要はありませんが、もし
  • もっと学びたい
  • 自分を変えたい
  • 新しいことを知りたい
と思うのなら、読書は最高の方法ですね。


しかし、読書に悩みがある方が多いのです。
  • もっと読みたいけど、時間が取れない
  • 読むのが遅い
  • 読んでも忘れてしまう

そんなあなたに、良い方法があるんです。

「マインドマップ」です。


これまで1,000冊以上をマインドマップでメモしてきた、マインドマップ・インストラクターの私コウスケ(@kosstyle)が、マインドマップで読書メモをかくメリットを紹介します。





1. 本の内容全体を1枚で俯瞰できる



マインドマップの一番のメリットは、「その情報全体を見渡すことができる」ことだと私は考えます。

本でいえば、一冊の本の内容が紙1枚で分かるわけです。


全体を見渡せると何が良いのか。

たとえば以下のようなメリットがあります。
  • 何度も出てくるキーワードや似た内容が、重要だと分かる
  • 1章のココがあるから4章のこれがあるんだ、のような流れや関連が見える
  • キーワードの組み合わせでアイデアがわく


2. メモをかくスピードが速い



マインドマップには「単語でかく」というルールがあります。

つまり、「文章」は使いません。


これにより、かくスピードが速くなる効果もあります。

かく文字数が少ないのだから、速いのは当然ですね。


3. あとで見やすい



まず、読書メモを「あとで見よう」という気持ちになるかどうか、という問題があります。

たとえば新聞広告なら、チラシはモノクロのものよりカラーのものを見たくなりませんか?

通常のノートでは、黒1色か、よく使っても3色程度でしょう。

マインドマップはカラフルで、イメージも使うのが特徴。

「見たい」という気持ちにさせてくれます。


そして、あとで見たとき。

文章なら「読む」必要があります。

しかしマインドマップのキーワードやイメージなら、「見る」で済みます。

「読む」と「見る」とでは、認識スピードがまるで違うのです。

マインドマップなら、パっとみてすぐ何のメモか、そしてどんなことがかかれているかが分かるのです。


4. 本の内容を記憶できる



マインドマップには、色やイラストをたくさん使うというルールがあります。

これが、記憶を助けます。


5. メモしながら頭を使える



「かく」と、自然と頭を使います。

それは文章や箇条書きでもそうなのですが、マインドマップだと特に頭をよく使うんです。

「書く」と「描く」の両方があるからです。


【まとめ】マインドマップなら読書の悩みを解決できる

つまり、以下の問題をマインドマップなら解決できるのです。
  1. 本のどこに何が書いてあったか、わからなくなる
  2. 読書やメモに時間がかかる
  3. あとでメモを読み返さない
  4. 読んだ内容を忘れてしまう
  5. 読書しても頭を使っていない


ただ、読書メモをマインドマップでかくのは難しい、という方もいます。


実際に私も、「最高に読書の効果が高まるマインドマップの使い方は?」とずいぶん試行錯誤しました。

そして「今これが最高」という方法を、読書に悩む方にお伝えしたいと考えています。

私が1,000冊以上マインドマップ化して試行錯誤して生み出した読書術を、あなたは苦労せずに手に入れられます。

7月19日 1冊50分で読める!【マインドマップ読書術】で読書の悩みを解決!




オススメの「マインドマップ」関連記事





管理人コウスケのひとこと

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3476-bb35e570