カメラ@ふたば[ホーム]
ずっとスマホで撮影していたが性能に限界を感じて接写に強いカメラを購入することに。知り合いに相談したらスレ画のレンズを勧められました。性能に関しては多分これが一番なのかもしれませんが1眼レフは私としては重くてでかい為、普段撮りで使うのに億劫になりそうで怖い(実際今持っている1眼レフもほとんど使っていないし)。使い勝手の良さを考えてコンデジも考えているのですが接写機能に関してはどうなのでしょうか
コンデジはレンズ前数センチまで寄れるよ。が、高級コンデジでも一眼レフとは画質的に差が大きい。でかいの嫌ならミラーレスは?m4/3ならLUMIX G MACRO 30mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S.が同じ画角で手ぶれ補正付きだし、EマウントならE 30mm F3.5 Macroが近い画角。ちょっと高いけどα7IIならEFレンズだけでなく、マウントアダプタで各社のレンズも付くし、予算に余裕あるなら検討してみては。
条件を書き出してから、「必須」と、「あったらいいもの」で整理してみたらどうかな。例えば・数cmまでの接写が必要か・大きさについて許容できる範囲・かけられる金額の範囲・必要な画質(利用目的、撮影環境)などそれが定まってないと、高価なものを奨められがちだよ
ボディ何使ってるかにもよるけど40microよりは60microをおすすめするスレ画よりさらにでかいから許容できるならだけど
自分がマクロ使う必要があるのは電子回路を撮影するときぐらいなので、ICの型番や半田の状態が撮れれば充分だったりする。だから、CASIOのコンデジで充分足りてる。それ以上でかくても邪魔だしね。使い方で選び方も変わるよね。
そのレンズとNikonD7000で撮影。手振れ補正が無いが、接写は楽しいよ。
コンパクトさが優先するならミラーレス機がいいかな。参考までに標準クラスマクロを付けて大きさ比較してみたよ。画像はAPS-C機の7D+EF50マクロとフルサイズ機のα7U+E30マクロ。ミラーレスだとフルでもこんなに小さい。当然重量も抑えられるから、機動性もいい。右側のレンズはミノルタ(ソニー)50マクロ。純正アダプタを使用すればAFで使える。
勘違いしてるやつが多いが、接写(マクロ撮影)というのは、どれだけ被写体に近寄れるかではない。どれくらいの大きさの被写体を、画面いっぱいに写せる(撮影倍率)かだ。コンデジのマクロモードは、確かにレンズ前数cmまで寄れるものもあるが、それほど小さなものを大きくは撮れない。また便利ズームのマクロモードもこういうマクロレンズよりも近寄ることができるが、やはりそれほど撮影倍率は高くない。近寄る=大きく写せる、ではないことに気づけ。
最大撮影倍率2.74倍こんなアホな事できるのもレンズ交換式ならでは
>No.266406何で上から目線で偉そうな言い方をするんだろうな
TG-3 Toughの顕微鏡モード+LEDライトガイドLG-1。こういう使い方ならおすすめかな。
>No.266398確かにその通りですね。・数cmまでの接写が必要か…1cm程度の物を撮影したりするので接写性能は高い方が良い。・大きさについて許容できる範囲…片手で撮るものを持ちながら撮影することもあるのでなるべく軽い方が良い。・かけられる金額の範囲…制限は特には無いが少なくともスレ画のレンズぐらいの金額には収めたい・必要な画質(利用目的、撮影環境)撮影するのは主に庭や家で育てている植物やペット。屋外での撮影よりも室内での撮影の方が多いと思う。撮影画像は主にSNSやブログに載せるぐらい。あと画像はスレ画のレンズ勧めた人から借りたAF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VRで撮影。なんか性能を持て余している感じがすごく感じる
画質が許容範囲内ならコンデジの方が便利に使えるかな?とりあえずCASIOのZR850で撮った写真置いておきます。8ピンのICは5mm角ぐらいのサイズです。参考になれば幸いです。使いやすいの見つかるとよいですね
>勘違いしてるやつが多いが、接写(マクロ撮影)というのは、どれだけ被写体に近寄れるかではない。でも某安い300mmレンズの「マクロモード」だと1mまで寄れる事を売りにしてんぞ
ここまで寄れたり
>なんか性能を持て余している感じがすごく感じるお勧めのスレ画は40mmなので花撮ったりペット撮ったりなら画角的にスレ画のほうがいいんじゃないかな>TG-3 Toughの顕微鏡モード+LEDライトガイドLG-1。明るさがとれるんで凄い良いなあと思います定常光があればAFも迷いにくくなりますし花も風がある時はきついんですよね…自分も接写するけどちょこまか動く虫メインなんで撮影環境が厳しかったりする事が多いから重くて片手でも握力と腕鍛えてデジ一にしていますフラッシュ炊いても電池に余裕があるのも良いです深夜撮影するようになってエナジャイザー(定常光)とエネループプロ+16本で1万3千800円の追い銭ですが…
> でも某安い300mmレンズの「マクロモード」だと1mまで寄れる事を売りにしてんぞマクロ撮影の定義は「対象物を撮影画素面に大きく写せること」なのね。近くに寄れれば大きく写しやすくなるし焦点距離も長くなれば大きく写しやすくなるんよ。さきほどの300mmのレンズでは、「この焦点距離で近くに寄れるから、大きく写せます」ってことが言いたいのだと思う。※フォーカス方式の問題で、近くに寄ると焦点距離が変るものもあります。なので、実際の倍率については「最大倍率」の値を参照してくださいな。ざっくりだけどこんな感じだと思ってます。間違ってたら誰か補足お願いします。
「同じ300mm」なら近くに寄れるほうが大きく写る<マクロ「同じ位置」なら焦点距離が長い方が大きく写る<望遠望遠でマクロなら最強じゃね?<現実は非常である実際の撮影でどの道具をどう使うのが一番いいか撮り方で最適解も変わるから言葉の定義とか正しい正しくないより具体的にどう撮ってるのかの使用例の方が良いんじゃないかな自分は100mmマクロと100-400の2本持ちが基本(ただし重い)100mmつけっぱで近寄れない高い枝葉や崖先の虫を撮る時は寄れない=レンズ交換しても虫が逃げない という実用性100mmマクロなら手や腕(肘より先まで)の上に急に乗ってきた虫も撮れる片手で枝葉を押さえながらも撮れるんで300mmより使い勝手が良いかな最短1mは虫撮りには逆に厳しいけど60mmマクロとかだと近寄るまでに逃げられた場合100mに比べて大きく写せない180mmも筒が長いしとかで100mmマクロが一番いいバランス
型遅れのiPhone
>「同じ300mm」なら近くに寄れるほうが大きく写る<マクロだから、必ずしもそうじゃないんだって。レンズのフォーカス方式(全群操出、IF、RF)によっては、近くに寄るほど画角が大きくなって、同じ300mmでも、寄れない方が大きく写る場合もあるんだよ。
>IP:220.27.*(bbtec.net)エラソーに上から目線で、ろくに説明しなかった奴が今更なにしにきたの?オマエがふんぞり返ってる間に他の人が書いてくれてるだろ。説明するなら最初から伝わるように書いたらどうなの?