ワロタあんてな news人 LogPo!2ch

ピックアップ

オカルト.net

ニュース

火星を人間が住める条件にするのにかかる年数

2015年07月08日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 31 )

595px-MarsTransitionV



1: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:16:49 ID:kJJ
最低1000年以上wwwww

ワイの火星移住計画は終わった…






2: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:18:07 ID:WEZ
ゴキブリを放てばいけるやろ

4: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:20:28 ID:kJJ
>>2
ゴキカスなんぞすぐ死ぬやろ

5: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:22:03 ID:j58
せやろか?
必要に迫られた時、人類は予測できないほど急速に発達するんやで

7: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:25:08 ID:6WT
頑張れやで地球人
ワイらは待っとるで

20: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:42:19 ID:1rY
>>7
火星とネットがつながる時代

9: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:26:15 ID:kJJ
まず水が無いからね
火星の氷を溶かさなければハナシにならんらしいよ

11: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:26:27 ID:yse
太陽人のワイ、高みの見物

15: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:30:47 ID:kJJ
宇宙スレ立つとすぐ宇宙人湧くよな

16: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:34:41 ID:kJJ
テラフォーミング計画とは

ずばり! 火星の気温を上昇させ、火星の氷を溶かす計画です。この方法として次の現在3つの案が提案されています。

1,火星上空数百km地点に反射フィルムを浮かせて太陽光線の量を増やす方法

2,南極地点(氷が存在していると言われる)に熱吸収物質(黒いもの)を散布し熱吸収効率を上げる方法

3,温室効果ガスを噴射し大気を改良する方法

何とも現実的ではないような方法と思いがちですが、このような斬新な方法が提案されています。実際に行ったとすると、いったい何年で、火星はどの様になるのでしょうか?

200年後
火星の地表にはコケなどの植物が発生してきます。それにより徐々に火星の土壌が改良され、また植物の性質上、大気中の二酸化炭素を吸い、酸素を吐き出すために酸素が増えてきます。すると多少地球のように空が青くなります。

17: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:37:12 ID:kJJ
500年後
コケなどから様々な植物へと発展します。酸素の量は増え、空はますます青くなります。火星の氷は大部分が解けだし、火星は地球のように海を持ちます。

18: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:40:14 ID:kJJ
1000年後
人類が普通に生活できるほどの環境が作り出される保証はありませんが、原始地球に似た第2の地球が誕生します。

19: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:40:42 ID:kJJ
青い空で、海があり、緑がある。一見、非現実的な計画かもしれませんが、人類が今のような環境破壊と資源の食い潰しを行っている限り、私たちの地球は近い将来必ず崩壊します。その為の準備、計画と言っても良いかもしれません。

21: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:47:02 ID:j58
世界大戦がいくつか起きれば宇宙開発も急速に発達するかもしれんで

22: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:47:43 ID:wq8
この前BSで見たコズミックフロントならもっと早かったで

23: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:48:50 ID:5hV
そういや火星移住計画ってあったけど食料はどうするんやろ、ちきうから定期的に送るのか植物の種を送って火星で栽培するのか

25: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:50:43 ID:kJJ
>>23
持ってけるだけ持ってって後は育てるしかないやろなぁ

27: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:51:51 ID:5hV
>>25
失敗したら死ぬしかないやんけ!
それとも火星の土とか食うとか

28: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:53:00 ID:kJJ
>>27
そもそも遠すぎやねんね
送るにしても手間かかり杉内

37: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:00:45 ID:2BE
>>28
火星移住計画で送られる人は人柱になるんやな(諸行無常)

40: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:03:58 ID:GYN
>>37
そもそも最初に行くチームは2週間とかしか生きられなかったはずやからね(錯乱)

26: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:51:29 ID:Fet
ARIAの世界行きたいンゴ…

テラフォームしてまで移住する事態が果たしてあるんやろか

30: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:53:37 ID:L8S
テラフォーミングに失敗して見捨てられたワイ「アハハ!」

32: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:55:28 ID:kJJ
>>30
こういう人達が沢山いるんやろうなぁ…

33: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:56:01 ID:0yk
実際他の星はテラフォーミングに向いてないんか?

34: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:57:25 ID:kJJ
>>33
太陽系で一番地球に近いのが火星なんやない?
他の星は色々とヤバそう

35: 名無しさん@おーぷん 2015/06/27(土)23:59:45 ID:0yk
>>34
人類を品種改良すれば海の中でも生きられる種類が出来ると思うし、ガスの惑星も行けると思うんやけどな

38: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:01:36 ID:GYN
>>35
何千万~億年はかかるやね(白目)

39: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:02:07 ID:HGy
>>35
それなら魚類を遺伝子組み換えして住ませたらええ
人間?進化してそのうち火星に適応した類人猿ができるやろ(適当

41: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:04:33 ID:mXn
住める状況にするだけなら高性能なアンドロイドでも送れば大丈夫なんやけどなあ

44: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:06:12 ID:GYN
>>41
先ずは酸素作らなアカンね

46: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:08:35 ID:lQS
大気が出来たら気温は安定するの?

48: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:11:47 ID:GYN
>>46
たぶん安定するやろ
今の地球そっくりとまではいかんだろうが

53: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:18:17 ID:lQS
>>48
そうなん
太陽からの距離とか関係ないんか

54: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:19:44 ID:GYN
>>53
多少は関係するやろね
地球よりは寒くなるのかな(適当)

57: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:22:31 ID:GYN
>>53
太陽からの距離が地球は一億五千万キロ
火星は二億三千万キロやったわ

47: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:11:42 ID:bBS
もうさ、宇宙ステーション作って移住して終わりでいいんじゃない?

49: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:14:16 ID:GYN
>>47
そっちの方が現実的やね

50: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:15:06 ID:U5O
一応地球と火星だけが人類が生存できる範囲みたいなのに入ってた記憶があるわ

51: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:16:20 ID:2LM
>>50
ハビダブルゾーンか

ハビタブルゾーン

ハビタブルゾーンとは、宇宙の中で生命が誕生するのに適した環境と考えられている天文学上の領域。

ゴルディロックスゾーン(GZ:Goldilocks zone)とも呼ばれる。日本語では「生命居住可能領域」と呼ばれる。現在も多様な生物が存在する地球と比較して、その地球環境と類似する環境範囲内にあれば、人類の移住、生命の発生やその後の進化も容易なのではとの仮説に基づく宇宙空間領域を指す。
wiki-ハビタブルゾーン-より引用

Habitable_zone_-_HZ

52: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:18:12 ID:GYN
>>50
水星、金星←暑すぎ
木星、土星←寒すぎ、そもそもガス

しゃーないね
木星には地表がないらしいぞwwwwwwwwww
http://world-fusigi.net/archives/7339147.html

木星には地表がないらしいぞwwwwwwwwww

55: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:20:08 ID:TEH
人間の意識だけ機械に移して運んで遠隔ロボットみたいなんを通して作業するってのはどうや?
アシモフの「われはロボット」みたいなケースもあるし、人工知能が火星の作業でどんな問題起こすのか分からんし

58: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:26:45 ID:GYN
>>55
いつかそんな時代がくるんかね
そこまで出来るならコロニーとか作ってそうな気もするが…

43: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:05:46 ID:TEH
どっちにしろ生きてるうちは無理そうやね

45: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)00:07:22 ID:GYN
>>43
もっと寿命欲しいよなぁ

引用元: 火星を人間が住める条件にするのにかかる年数



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の人気記事ランダムPICK UP

おススメサイトの最新記事

コメント

1  不思議な名無しさん :2015年07月08日 22:52 ID:PNRyv6dPO*この発言に返信
仮に成功したとしても、そこで安定した生活と繁栄ができたらまた人類同士で戦争するんやろ(呆れ
2  不思議な名無しさん :2015年07月08日 22:53 ID:yZ.lwdxFO*この発言に返信
マクロスフロンティアみたいな居住宇宙船を造って、火星に着陸。その後少しづつコロニーを拡げるとかの方が良さそう。
3  不思議な名無しさん :2015年07月08日 23:13 ID:LfPvuy180*この発言に返信
俺はとりあえず気軽に宇宙から地球を眺める程度の事が出来たら満足よ

それ位なら俺が生きている間でも十分希望はあるハズだ
4  不思議な名無しさん :2015年07月08日 23:17 ID:CJc92Zfa0*この発言に返信
※2
ごめん、なぜか「マグロスF」に見えた・・・
早く寝なきゃ駄目だな。
5  不思議な名無しさん :2015年07月08日 23:22 ID:GOh38Qys0*この発言に返信
そんなこと可能なら、地球の環境良くできるし。
6  不思議な名無しさん :2015年07月08日 23:30 ID:desKlJFa0*この発言に返信
今からやってたとえ千年後に移住できるようになっても人類がそれまで地球にいるかどうかわからんよね
はたしてどうなっとるんやろか
7  不思議な名無しさん :2015年07月08日 23:53 ID:9qI8xhLF0*この発言に返信
まず地球を大事にしろよ
8  不思議な名無しさん :2015年07月08日 23:54 ID:.XjUcCfu0*この発言に返信
火星を改造するより、地球を改造した方が早くねーか?
あぁ、改造した結果が破滅的だったら不味いから先ず火星なのか。
コストを掛けまくる慎重策ってことだな。

まぁ、今の国際社会を見るにそんな余裕全然なさそうだが。
主に中国とかイスラム国とか、まぁその辺の都合で。
9  不思議な名無しさん :2015年07月08日 23:55 ID:roJeZJN50*この発言に返信
どの道アメリカの国土程度しか土地ないぞ
10  不思議な名無しさん :2015年07月09日 00:12 ID:2PnFY19k0*この発言に返信
まずはマクロスやシドニアみたいに
宇宙船内で生活できるようにするのが先だろう
11  不思議な名無しさん :2015年07月09日 00:13 ID:t5WkV11N0*この発言に返信
植物も酸素ないと死ぬんだけど
そもそも、何のために火星なんかテラフォーミングすんだよ
人口増加に対応するのか?
それなら人口の抑制したほうがいいって
二酸化炭素の抑制するより効果的だぞ
んで、日本は人口枠を外国に売りゃいいじゃん
12  不思議な名無しさん :2015年07月09日 00:26 ID:j3oK1aGK0*この発言に返信
数十万年単位で必要なんじゃないの?知らんけど
13  不思議な名無しさん :2015年07月09日 00:31 ID:HEE0cs.h0*この発言に返信
火星の重力が地球の約1/3程度なんでしょ。
その時点で世代をつなぐなんて無理だと思うけど。
1G基準で作られた体でまともな子供が産まれるとは思えないけど。
14  不思議な名無しさん :2015年07月09日 02:02 ID:FTUOzcC20*この発言に返信
地場がないから放射線で死ぬんじゃね
15  不思議な名無しさん :2015年07月09日 02:35 ID:eyh3HAZ.0*この発言に返信
小惑星帯に浮いてる氷の塊持ってきて火星に落とすやで~
ってアシモフジッジが言ってた
16  不思議な名無しさん :2015年07月09日 02:50 ID:iQfyHE6G0*この発言に返信
なんで皆関西弁なの?
17  不思議な名無しさん :2015年07月09日 03:01 ID:ZQV39Dld0*この発言に返信
※16
優しい世界やで

まぁ全体を改造せんでもクレーターをドームにするとかSFで
お馴染みなとこから始めればいいんちゃう?
それよりまずはスペースコロニーやろ、
改造するにしても火星の環境が改造できるかを実証する施設が
手近なとこにいるんちゃう?
18  不思議な名無しさん :2015年07月09日 03:04 ID:EcLnfJvgO*この発言に返信
磁場は無い重力は弱い大気は逃げ放題自転軸も地球ほど安定していない

まあ無理っぽい
19  不思議な名無しさん :2015年07月09日 03:11 ID:8ZkFk1Yv0*この発言に返信
千年って「割と早いな」という印象 1万年くらいかかるのかと思ってた
思惑通り火星が居住可能になるのか私たちは見届けられないけど
予感としては頓挫しそう(ヲイ
20  不思議な名無しさん :2015年07月09日 03:51 ID:HEE0cs.h0*この発言に返信
磁場が無いと言うことは牛さんが食事できないじゃん。
21  不思議な名無しさん :2015年07月09日 04:03 ID:mbNz.p.k0*この発言に返信
移送技術の発達速度次第だな
ここ100年で起きたような劇的なイノベーションが起きたらそう時間は掛からないと思う
22  不思議な名無しさん :2015年07月09日 05:23 ID:bMsdFVSm0*この発言に返信
火星を人が住める星にするより人が火星でも住める様になる方が早そう
23  不思議な名無しさん :2015年07月09日 05:42 ID:XRc8xZod0*この発言に返信
16
なんj語。なんでみんなしてj語使ってんのかは分からんが
24  不思議な名無しさん :2015年07月09日 06:44 ID:0tfZIJLAO*この発言に返信
いくら氷が在っても飲めるかどうかは実際に成分分析してみないとな、濾過装置みたいなのを持って行かないとね
25  不思議な名無しさん :2015年07月09日 08:30 ID:2H3IKSs1O*この発言に返信
まぁ最低十万年
26  不思議な名無しさん :2015年07月09日 08:53 ID:erY2XT2A0*この発言に返信
火星って昔は地表に海があって大気もあったけど
小さ過ぎに大気を維持できずに蒸発したんじゃなかったけ?
27  不思議な名無しさん :2015年07月09日 09:40 ID:0ipeoB340*この発言に返信
昔はテラフォは数万年って言われてたんだから千年なら早いやん?
磁場が無くて放射線てのが実際どうなんだろ?テラフォの話で出てこないことあるけど
意図的に無視してんのか?知らないのか?それ程問題がないのか?
28  不思議な名無しさん :2015年07月09日 10:02 ID:DVpt6VlF0*この発言に返信
環境整備する為に資材、重機の搬入。
プラントや基地を作る為に使う重機や道具を動かすための燃料供給。
また、出来上がったプラントや基地を可動させるための燃料供給。
おそらく初期段階で原発が必要じゃないかなと思う。
29  不思議な名無しさん :2015年07月09日 12:33 ID:swv1d.qN0*この発言に返信
地球人 1000年かけて火星を改造するぞ

何100年か経過

宇宙人 おーいいとこ見つけた!住めそうじゃね?
地球人 (久しぶりに見に来て)あれ?ちょっと困るんですけど、ここは地球人が住む予定でうんたらかんたら
宇宙人 はぁ?もう俺ら住んでますけど。お前らには地球あるじゃん。
地球人 いやいやいや、ずっとここまで育ててきたんで
宇宙人 知らねーよ、もう俺ら住んでるんだわ
火星人 お前らいい加減しろ
地球人宇宙人 うわ
30  不思議な名無しさん :2015年07月09日 12:40 ID:J4lAtn19O*この発言に返信
宇宙生活とか暇スペうー!(←宇宙で暇を潰す兎達の略)って漫画でなんか言ってたな…
31  不思議な名無しさん :2015年07月09日 14:26 ID:ZaEAKDq30*この発言に返信
地球温暖化防止の対応策も出せない現時点では夢物語だな

 
 
上部に戻る

トップページに戻る