Tech Frontline

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

国立競技場、1300億円で建て直し 英建築家案を採用

2012/11/15 17:21
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 新国立競技場の国際デザイン・コンクールで、英国の建築設計事務所、ザハ・ハディド・アーキテクトが最優秀賞を射止めた。コンクールを主催する日本スポーツ振興センターが11月15日に審査結果を発表した。優秀賞はオーストラリアの建築設計事務所、コックス・アーキテクチャー ピーティーワイ エルティディ。入選は日本のSANAA + 日建設計だった。賞金は、最優秀賞2000万円、優秀賞700万円、入選は300万円。最優秀者は、基本設計や実施設計、施工の各段階でデザイン監修に当たる。

最優秀賞に選ばれた英国の建築設計事務所、ザハ・ハディド・アーキテクトのデザイン案

最優秀賞に選ばれた英国の建築設計事務所、ザハ・ハディド・アーキテクトのデザイン案

東京都新宿区にある国立競技場(2009年06月)

東京都新宿区にある国立競技場(2009年06月)

 コンクールは、東京都新宿区にある現在の国立競技場の建て替え案を募るもの。総工事費は解体費を除いて1300億円程度を見込む。完成は2018年度。19年のラグビー・ワールドカップ開催に間に合わせる。東京都が招致を目指す20年夏季五輪ではメーンスタジアムと位置付けている。8万人収容の全天候型競技場という条件で、基本構想を公募していた。

 審査は、建築家の安藤忠雄氏が委員長を務める審査委員会が担当した。9月25日までに国内12点、海外34点の計46作品が応募。10月16日に実施した1次審査では、国内4点、海外7点の計11点が通過した。最終審査は11月7日に実施していた。

 ザハ・ハディド・アーキテクトの代表者のザハ・ハディド氏は、ロンドンを拠点に活躍する女性建築家。1950年イラク・バグダッド生まれ。曲線、直線、鋭角が織りなす流動的でダイナミックなデザインで知られる。かつては「建てた建築よりも、実現しなかったプロジェクトの方が有名」と言われたこともあったが、実績を重ね、04年に、「建築界のノーベル賞」といわれるプリツカー賞を女性で初めて受賞した。09年には、高松宮殿下記念世界文化賞を受賞。12年のロンドン五輪では水泳競技施設「アクアティクス・センター」を設計した。

 審査講評の中で、安藤委員長はザハ案を「強いインパクトをもって世界に日本の先進性を発信し、優れた建築・環境技術をアピールできるデザインである」と高く評価。最優秀案に選んだ理由として「橋梁ともいうべき象徴的なアーチ状主架構の実現は、現代日本の建設技術の粋を尽くすべき挑戦となる」、「自然採光・自然換気・太陽光発電・地中熱利用・中水利用・雨水利用のクーリングシステム等の提案においても、日本の優れた環境技術が十分に生かされるだろう」と強調した。

 建設・不動産分野の専門サイト「ケンプラッツ」は、どの応募者が最優秀賞を獲得すると思うかを尋ねる読者調査を事前に実施していた。その予想で本命視されていたSANAA + 日建設計は、最優秀賞を逃した。

(ケンプラッツ 佐々木大輔)


人気記事をまとめてチェック

「テクノロジー」の週刊メールマガジン無料配信中
「テクノロジー」のツイッターアカウントを開設しました。

Tech FrontlineをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

国立競技場、安藤忠雄、ザハ・ハディド・アーキテクト、SANAA、コックス・アーキテクチャー ピーティーワイ エルティディ、日建設計、コンペ

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

Tech Frontline 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

サービスユニットに観葉植物を取り付けた「パタン」試作機。日光を浴びるために自動で窓際に向かう

「ヒト型は3日で飽きる」 デザイナーが目指すロボット [有料会員限定]

 先月発売されたソフトバンクの「ペッパー」が初回販売分1000台をわずか1分で売り切るなど、家庭用ロボット市場が注目を集めている。そのロボット市場にヒト型は「3日で飽きる」と、あえて人間の形をしないロ…続き (7/3)

米スタンフォード大学医学部は、アップルの臨床試験基盤を使って心臓の健康状態を解析するアプリを開発した(出典: Stanford Medicine)

臨床試験基盤も投入、アップル「デジタルヘルス」の野望

 センサーやウエアラブル端末、人工知能といったテクノロジーの進化は、健康管理の世界をも大きく変えようとしている。IT(情報技術)を駆使した健康管理「デジタルヘルス」の最前線を追った。
 米Apple(ア…続き (7/7)

「紙をIoTデバイスに」 魔法のインクで描く未来 [有料会員限定]

 紙にペンで記した電気回路上に電池と発光ダイオード(LED)ライトを置くと、ライトがしっかりとした光を放つ。そんな魔法のようなペンを東京大学発のベンチャー企業「AgIC(エージック)」(東京・本郷)が…続き (7/1)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2015年7月9日付

2015年7月9日付

・水銀未使用の紫外線発生装置、神戸大など
・神鋼環境ソリューション、ミドリムシ生産性2倍 密閉タンクで培養
・ニッセイ、歯車・モーターを増産、愛知に新工場
・堀場製作所、医療機器、仏に開発拠点、大型の血球計数装置
・航空各社、国内線の空港で多言語対応急ぐ…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト