プログラミングメカブログ

Adults cling to the past, Children want to escape to the future

プログラミングメカブログ

Adults cling to the past, Children want to escape to the future

7月

09

校正について私が知っている9つの方法

  • POSTED BY 小谷松 丈樹 IN 雑記
  • No Comments

校正pack

弊社では、Facebook、技術ブログ、公式サイト、事例紹介などの
情報発信を行うための専用チームがあるくらい、webでの情報発信が頻繁に行われています。
寄稿→校閲→複数人での確認という工程を経てから作成した記事を公開状態にするわけですが、
日本語のミスが全くない状態で公開されるとは限りません。
僕なんかが誤字を見付けてしまうと、ネチネチネチネチと記事を直せと言うわけですね。ウザいですね。

普段、僕が文を書くときと校正するときに心掛けている点についてまとめてみます。
小耳に挟んでおいてもらえるだけでも、後々活きてくる…はず…。

文章がおかしくないか

ターゲット層

文章を読む時、誰に向けての情報が書いているかを想像してみます。
Facebookでの情報発信は、誰にでも読んでもらえるように。
逆に技術ブログでは、技術者にしっかりと内容が伝わるように。
それぞれの意図があって書かれている はず なので、この差異に着目するのは重要です。

我々技術者は常日頃から、略語を使いまくるお仕事をしているので、耳慣れてしまっています。
一般ユーザ向けの文章を読む時は、ターゲット層になりきるため、一旦の技術系単語を忘れます。
「この略語は何だ?今までの文中にこの略語の説明は出たか?」
「スケールアップ?スケールアウト?」
「このCloudFrontって何ができるもの?」
という具合に考えていって、文の説明不足が無いか、確認します。

この項に関しては、1から説明をする必要のあるような、
一般ユーザ向けの情報や論文などの長い文章において役に立つと思います。

文のブレ

文の装飾をしすぎたり他の文を繋げているせいで、
「◯◯は△△です。」と言いたいのがブレることが往々にしてあります。
あれもこれも書き込みたいという気持ちが文を書いている内に膨らんでいき、
伝えるべき事柄がブレてしまうこと、非常に多いと思います。

  • 「これはペンです」

これが元の文型だとします。

  • 「これはクラウドイベントに参加した時にもらったペンです。」

“クラウドイベントに参加した時にもらった”というのが、
「ペン」の修飾語ということがわかりやすいので問題は無いですね。

  • 「これは先日行われたクラウドイベントに参加した時にcloudpackのブースで
     古くからの知り合いの□□さんに挨拶に行き、
     最新の技術についてお話を伺った際に、
     広報担当の××さんからノベルティとしてもらったペンです。」

もう何が言いたいか全く分かりませんね。
伝えるべき事柄は1文に1つか2つにまとめるのがベストだと思います。

  • 「先日、クラウドイベントに参加して来ました。
     cloudpackのブースにて、古くからの知り合いの□□さんに挨拶に行き、
     最新の技術についてお話を伺いました。非常に勉強になりました。
     その後、広報担当の××さんともお話をし、ノベルティとしてペンを頂きました。
     これはそのときのペンです。」

できる限り一文を細分化すると、修飾したい事柄も明確になり、文全体が綺麗になります。
僕は、これのために記事をずんずん長くしていくわけですが、
分かりにくい文法は使っていないので、
文を読みやすくできている…と信じています。

だが、ですが

文を丁寧に書こうとして失敗するパターンです。
「◯◯ですが××」という文法は、◯◯を打ち消しをする表現です。
「なりますが」と続きながら、前の文を打ち消しをしない文をよく見かけます。

この記事中では「ですが」を使用して、下記の様に書きました。
「寄稿→校閲→複数人での確認という工程を経てから作成した記事を公開状態にするわけですが、
 日本語のミスが全くない状態で公開されるとは限りません。」
この文は、「複数人で読んでいる」「が、」「ミスが無いわけじゃ無い」という文です。間違ってませんね。
例えば、「〜〜公開状態にするわけですが、すごい工程ですよね。」と続いた場合、
「ですが、」と言っておきながら、前の文を打ち消していないので、
伝えたいことを詰め込みすぎて文がブレているパターンですね。

単語が間違っていないか

製品名、社名

これは、場合によっては失礼に当たってしまうミスです。
僕は正式名称を調べながら文を書いています。

  • cloudpack (× : CloudPack, Cloudpack
  • WordPress (× : wordpress
  • MySQL (× : mysql
  • Slack (× : slack
  • PayPal (× : paypal
  • Minecraft (× : minecraft、マイクラ

「Movable Type」など、あまり間違えられないが、
いきなり「MT」と略語で出てきちゃうパターンの名称も存在します。
先に書いた通り、「MT」とは何かの説明は必要ですね。

表記ゆれ

同じ単語が複数回登場しているはずが、単語の表記が変わっているパターンです。
これ、非常によくあります。

  • 「サーバ」「サーバー」(特に多い
  • 「お客様」「お客さま」
  • 「マネージャー」「マネージャ」
  • 「プロキシー」「プロキシ」
  • 「キャラクター」「キャラクタ」
  • 「全ての」「すべての」
  • 「増える」「増加する」

「キャンペーンによりアクセスが増えることが予想されるため、スケールアウトを自動化しました。
 これにより急なアクセス増加に対し、素早く対応が可能です。」
同じ「増える」という事象を指しているのだから、初めから「アクセスの増加が予想される」として
表記を統一した方が分かりやすくもなるんじゃないかな、と思っています。

漢字が間違っていないか

漢字の誤用

漢字が誤っていないかは要チェックです。
「幹事が謝って」いたら、大変ですね。何か問題あったんですかね、ってなってしまいますね。
例えば、「サーバに侵入」という文があったとします。

  • 新入
    • 4月にでも文を書いたんでしょうか
  • 浸入
    • 床上浸水でサーバ水浸しにでもなったんでしょうか
  • 之繞
    • もうなんだか分からない

記事中に漢字を書くのは、キーボードを叩けば変換で一発です。
正しい漢字の選択は、人間として責任を持ちましょう。
(ここで洗濯って書いたら面白かったか!?

送り仮名?

漢字変換の責任を持ちましょうパターンその2ですね。

  • 現れる (× : 現われる
  • 起こる (× : 起る
  • 当たる (× : 当る
  • 幸い (× : 幸わい

加えて、送り仮名と言っていいかは分かりませんが、くくりが分からないので一応ここに書きます。
個人的に一番気になっているのが、「してる⇔している」「されてる⇔されている」です。
口語では「い」を省いていても気になりませんが、
文語では「い」が無いだけで文が幼稚に見えてしまいます。
こんな真面目な文章で、「気になってるポイント」では説得力を欠く気がします。

もの、こと

「物、事」と漢字で書けば正しいというわけではありません。

「物」は非常に分かりやすくシンプルで、実際の物質を指す場合に使います。
例えば、「若さゆえの過ちというものを」という文における「もの」は、
過ちという抽象的な内容を指しているわけですから、
「物」に変換すると間違いとなります。

「事」も似た様なもので、実際の事柄を指す場合に使います。
例えば、「戦力の決定的差でないということを」という文における「こと」もまた、
「差ではない」という抽象的な内容を指しているわけですから、
「事」に変換すると間違いとなります。

ひらがなが美しい

これは日常的なチャットレベルのやり取りでも非常に多く、漢字を使って間違っていると思います。
ここで出てくる「物」は先に書いた通り、物質を指します。

  • 下さい
    • 物をもらいたい時に使う。そうでなければ「ください」
  • 頂きます
    • 物をもらった時に使う。そうでなければ「いただきます」
  • 欲しい
    • 物を求めている時に使う。そうでなければ「ほしい」
  • と言う(方法で、など)
    • 実際に発言をしている場合に使う。そうでなければ「という」
  • やって見る
    • やった結果を見る場合に使う。そうでなければ「やってみる」
  • 御座います
    • 丁寧に見えるだけで正しい漢字ではない。御座に居る時には使える。

「ご確認頂きますよう、宜しくお願い致します。
 不具合など御座いましたら、ご連絡下さいませ。」
丁寧な文にしようと漢字変換を頑張っていた自分の日本語の酷さが分かります。

まとめ

これだけまとめておいて

情報技術の変遷と同じで、言葉の意味・用法なんて時間が経てば変わっていくものです。
何が正しい、何が正しくないなんて論じるのもナンセンスかと思いますが、
綺麗な日本語を使う会社だと思われるって素敵!ということでまとめました。

結局何が言いたかったか

「おかしいときはおかしいって言おうよ」

P.S.

「梅雨明け」の「明け」は終わるって意味だと分かっているはずなのに、
「新年明けましておめでとう」って言ったら新年すら終わったことになっているぞって、
使っている人は何故気付かないのか、解明していきたいと思いました。

コメントを残す

Please type the characters of this captcha image in the input box

Please type the characters of this captcha image in the input box

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code class="" title="" data-url=""> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <pre class="" title="" data-url=""> <span class="" title="" data-url="">