日本の「高学歴エリート」が、がんばればがんばるほど成功できない理由『「学歴エリート」は暴走する「東大話法」が蝕む日本人の魂』著者:安冨 歩

2013年07月16日(火)
upperline

「よく議論されている国家や国旗の問題ではありません。今さらいうまでもないことですが、学校行事の『朝礼』や『運動会』、『休め』や『前へならえ』といった号令も、『軍事教練』の名残なのです。近ごろ、体罰を糾弾する声が高まっていますが、私と同世代、つまり50歳くらいから一回り下の世代の方にとっては、教師が生徒を殴るという光景は日常茶飯事だったのではないでしょうか。そして、体罰をするのは、だいたいが『ジャージを着て竹刀をぶらさげた体育教師』だったように思います。こういう人たちは、明治のころには学校現場には見当たりませんでした。明治時代、教師になるのはかなりの『学歴エリート』ですから、そんな乱暴な人は少ないのが道理です。それが、日露戦争後、軍縮、つまりは軍人のリストラの結果、将校ではない下士官たちの再雇用先が学校になったのです。『学歴エリート』として将校に出世する道を閉ざされた『サーベルをぶらさげた下士官』が『竹刀をもった体育教師』に転身したわけです。軍隊では、将校が下士官を殴り、下士官は上等兵を殴り、上等兵はさらに下の兵士を殴るという、“強いものが弱いものを殴り、その弱いものがさらに弱いものを殴る"という暴力の連鎖が常態化していました。軍人たちの教育現場への転身によって、こうした暴力の連鎖も学校にもちこまれたのです。“イジメられっ子"が自分より弱い子に対して“イジメっ子"となるのは、今の深刻なイジメ問題の遠因は、いびつな『学歴エリート』社会にあったのです」

アベノミクスが「一億総玉砕」へと暴走する日

 いま、アベノミクスで日本再生が謳われる世相こそ、日本社会が暴走して破滅に突き進みかねない危機をはらんでいると安冨氏は指摘する。

「日本の社会というのは、あらゆる権益のボトルネックを押さえ、そこから“通行料"を得る『関所資本主義“だと考えています。その関所は、バブル崩壊などで、もはやすっかりボロボロになってしまいました。その、誰もが気づいている現実から無理やり目を逸らさせ、なんとか関所を機能させるためのアリバイ作りに躍起になっているのがアベノミクスの実態です。すでに通用しない"関所資本主義“が、まだまだ成立しているという"ふり“をしているわけですが、これは、先の大戦で、日本軍が自分たちの戦い方がすでに通用しなくなっていたにもかかわらず、そこに固執して、はては"一億総玉砕“を叫んだ状況と酷似しています。安倍首相が"一億総玉砕“を呼びかける日は、もうすぐそこまで迫っています。

 通用しなくなった自分たちのやり方を顧みることなく、“満州事変"へと突き進んだ戦前の『学歴エリート』の遺伝子は、“ハリボテ国家"の崩壊に頬被りしてアベノミクスを礼賛する現在の『学歴エリート』に、脈々と受け継がれています。そんな彼らの“暴走"を食い止めるために、私たち日本人一人ひとりが、自らの魂に忠実に、現実を見据え、その上で各々が創造的に生きるしかないのです」

やすとみ あゆむ/1963年、大阪府に生まれる。東京大学東洋文化研究所教授。京都大学経済学部卒業後、住友銀行勤務を経て、1991年、京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。1997年、経済学博士(京都大学)。名古屋大学情報文化学部助教授を経て、2009年より現職。
「満洲国」の金融』(創文社)で第40回日経・経済図書文化賞受賞。主な著書には『もう「東大話法」にはだまされない』(講談社-α新書)、『原発危機と「東大話法」』『幻影からの脱出』(以上、明石書店)、『生きるための論語』(ちくま新書)、『合理的な神秘主義』『生きる技法』(以上、青灯社)などがある。

 

「学歴エリート」は暴走する
 「東大話法」が蝕む日本人の魂
』 

 著者: 安冨 歩

 講談社プラスアルファ新書、税込み880円

amazonこちらをご覧ください。
楽天ブックスこちらをご覧ください。

previous page
2



underline
アクセスランキング
1時間
24時間
編集部お薦め記事
最新記事