今日のお弁当。
パパの大好きなソースカツでした。
しかもガッツリたっぷり。
記事もボリューミーなので前書きはちょこっとで!
~Menu~
・緑なすと白なすのチーズハーブ炒め
・蓮根と人参の煎り酒きんぴら
・ゆで卵
・さくらんぼ
今日の作り置きはこちら。
お肉はそぎ切りにしてあるだけの簡単な下ごしらえ。
金時草の甘酢漬け。
実はこれ、作ったけれど入っていません。
あまりにも毒々しかったので入れるのをやめました(笑)
ところが、毒々しいのはこれだけじゃなかったのです。
なすのチーズハーブ炒め。
なすをオリーブオイルで焼いて粉チーズとハーブソルトで味付けをしたもの。
緑なすと白なすを見つけたので買ってみました。
どちらも爽やかな色。
なんですが・・・
加熱すれば色が変わることくらいは想像が出来ていました。
が!
こんな綺麗な色がここまで毒々しくなるなんて!
うちではフライパンは鉄製のものしかなくて。
鉄のフライパンだと蓮根のきんぴらなんかもすぐ黒くなってしまうのです。
なのでそういった場合はステンレスの小鍋で作ったりしています。
今日は何気なくなすを鉄のフライパンで炒めたら恐ろしく毒々しい色合いになってしまいました。
普通のなすならまだしも、この色合い、中途半端に緑で怖い
そこで、唯一のテフロンの玉子焼き器で焼いてみました。
時間が経つと色の変化もあるかとお昼頃に撮影して比べてみました。
鉄のフライパンで焼くよりは明らかに緑な感じ。
けど、どっちみちあまり綺麗じゃないですね(笑)
鉄じゃないフライパンもひとつは欲しいなぁと思っていたのでこの際探してみようかな~。
ではでは、詰めた手順です。
今日はハンバーグほどごはんを斜めに詰めることはせず。
みっちりぎっしりソースカツを冷たかったので。
4つに見えて5つ入っています。
ひとつは土台にして高さを調整しました。
重なり具合で大きな隙間ができてしまうのでうまく埋まる感じに詰めます。
毒々しいなすのおかずを詰めました。
少しでも綺麗に見えるところを探して(笑)
よく登場する蓮根ですが、今日は大きめの半月切りで作っていました。
ある程度詰めてみたらもう少し欲しい。
けど半月切り1つ入れるには大きいなぁと思って半分にカットしました。
そんな感じで色合いや角度もバランスを見ながら詰めていきます。
ゆで卵は100円ショップの玉子カッター?でスライス。
白身と黄身の位置、見え方も見栄え良く見えるように考えて詰めます。
玉子の白身とごはんの白で白の範囲が広く感じたので黒胡麻で少し引き締めました。
レタスはほんのすこ~しだけふわっと軽く挟むようにのせました。
パパに感想を聞いたけどべちゃっとしたりしていなかったみたいです。
グリンピースはバランス良くのせて。
ぽろりと落ちそうだけど、衣の凹凸で意外としっかりのってくれています。
蓋を開けたときもこんな感じでのっかってたそうです(笑)
あとは、ソースを少しだけ塗って完成。
金時草の毒々しいおかずは晩ごはんのおかずになりました~(笑)
お弁当の下に敷いているのは昨日のお出かけ先の店先で見つけたメニュー。
あんまりかわいいので持って帰りました。もちろん持って帰っていいやつです。
早速活用(笑)
ちなみに、ソースに照りがないとこんな感じに。
一番最初の写真と比べると違いがわかるかなぁ。
ただ、こちらの方が光が柔らかいので陰があまり出来ていません。
ソース以外に何を変えたのか。
こちらの写真は窓際で薄いカーテン越しに撮影したもの。
上の写真は薄いカーテンを少しだけ開けて撮ったのです。
私は1枚目の照りと陰で立体感があるほうが好きです
そして昨日のお出かけの続き!
ZARA HOME のセールの様子。
キッチン用品にしか興味がありません(笑)
カトラリー。
形もかわいいしお手頃価格なので欲しかったけれど、フォークがないっ!
残念ながら諦めました。
クチポールのカトラリーが欲しいなぁ。
未だに手が出ていません。高いしっ!
そのうちコソっと増えているかもしれません(笑)
クロス?可愛いのがたくさんなのだけどなぜか2枚組。
違う柄の2枚組だったら即決でした。
しかも選べたら最高なのにな
なすや金時草を買ったマルシェ。
“水塩”気になったけどとりあえずお預け!
そしてそして、飲みたかったの
チョコレートクランチフラペチーノ!
美味しかったけど、カロリー凄そう。
一応ソイライトクリームにして気休め(笑)
抱っこで座って飲むのはそろそろキツイです。
娘の興味がMAXで
と言う感じの久々のお出かけ。
時間が全然足りませんでした(笑)
小さなお料理&フォト教室HPはこちら↓
今日も最後まで読んでくださりありがとうございます
皆様の応援が毎日のパワーになっています。
よろしければクリック
で応援お願いします。