Aperyのダウンロードなどはこちらへ
2015-05-22
Aperyのweb site始めました。
ブログの上の方に 「Apery web site」と書いたリンクを貼りました。
GitHubPagesでweb siteを簡単に作れたので、それを使っていこうと思います。
見つからない人へ。このURLです。
http://hiraokatakuya.github.io/apery/
今の所は、Aperyの実行ファイルやソースコードへのリンクを貼った簡易なweb siteです。
Aperyの実行ファイルは、第25回世界コンピュータ将棋選手権バージョンも公開しています。
電王戦FINALバージョンには7割くらい勝つ(対人の為の設定を省いて7割なので、そのままだともっと差が付くかも知れません。)ので、良かったら使ってみて下さい。
これからweb siteの見た目や内容の充実させていけたら良いですね。
写真付きで、将棋所とAperyのダウンロードから設定して対局までの手順をまとめたら有益だと思っているんですが、なかなか腰が重いです。。
第25回世界コンピュータ将棋選手権など
今年の世界コンピュータ将棋選手権は4位でした。
Ponanzaおめでとう。しかし一矢報いたかったですね。。
選手権の日記は今年は書いてないですね。。
書けたら書きたいですが。書かないかも知れません。
くじらちゃんの選手権のニコ生、決勝の日の分見る時間無いまま視聴期限を迎えてしまいました。
可能なら合法的に観たいです。。。
あと、電王戦FINALについても全部終わったら何か書こうと思って書いてたけれど、うまくまとまりませんでした。難しかったですね。
書いておいた方が後々良いのかも知れませんが。。。
それでも選手権は例年通り皆楽しくやっていたので、良かったです。
2015-03-16
Apery のログ、実行ファイル、ソースコード
電王戦FINAL の思考ログ
https://github.com/HiraokaTakuya/denousen_final_log
https://github.com/HiraokaTakuya/apery_binaries
https://github.com/HiraokaTakuya/apery
どれか興味あるものをダウンロードして楽しんでくれたら幸いです。
ソースコードに関しては、最新版は色々変更してて今は若干使いにくい状態かなと思います。起動にも非常に時間が掛かります。
そのうち直す予定です。
utils/ 以下のファイルに説明が無かったりするのも説明書いたりしていこうと思います。
あと、こんな時こそDropboxの宣伝を。。。
Dropboxを使うと同じファイルを複数のPCやスマートフォンから
見たり編集するのがとっても便利です。
Dropboxのサーバーにデータが自動で送られるので、バックアップにもなるし、修正を元にもどしたりも出来ます。
プログラム開発にも便利ですね。
下のリンクからインストールすると、あなたも私も500MBボーナスが貰えます。
ようするに私のDropbox容量がカツカツなので誰かここからインストールしてくれたら嬉しいです。
追記:Dropboxの紹介ボーナスがMaxまで増えました。インストールして下さってありがとうございます。開発がはかどります。
電王戦FINAL 初戦 感想など
完敗でしたね!
斎藤五段の準備と、当日の指し回しは非の打ち所が無かったのではないでしょうか。
Aperyは、もっと強くしないといけませんね。
この対局を裏や表で支えて頂いた関係者の皆様には大変感謝しています。
終盤は私の我が侭で終局が遅くなりましたが、
会場では誰にも何も言われることはありませんでした。
本当に良くして頂きました。有難うございました。
2015-03-13
電王戦FINAL 初戦
明日斎藤慎太郎五段とAperyが対局する訳だけれど、
Aperyは負ける時は最後の一手まで指します。
開発者に投了の権利があるらしいですが、どんな勝ち目の無い状況になろうとも、途中で投げません。
一部の将棋ファンからしたら退屈になるかも知れませんが、
もしもプログラムに興味を持ってくれた人がいるなら、、、
負ける直前のコンピュータの特徴的な手は新鮮に映るかもかも知れません。
折角棋譜が残るのだから、コンピュータの特徴的な手を残したいと思います。
それに、Aperyと斎藤五段が戦う訳で、私が間に入って投了するというのは気が引けます。
斎藤五段とは今日少しお話できました。その際に一応先にことわっておいた方が良いと思って、
すみませんが負ける時は最後の一手まで指しますと伝えておきました。
あと、人間同士やコンピュータ同士の対局と違って、一手ごとにタイムラグが生じるので、時間切れてるやんとか思うかも知れないので先にこれを見ておきましょう。
https://twitter.com/HiraokaTakuya/status/576026507086172161
明日はどんな将棋になるかな。
2015-02-11
電王戦FINALへの道 No.45について
電王戦FINALへの道、毎日本当に面白いですね。
毎日これが楽しみで仕方ないです。
No.45
http://www.nicovideo.jp/watch/1423641494
毎日20局ほどもAperyと指して頂いているのは本当に有難いことです。
今日は自分も映ってた訳で、
だいたいはどんな映され方してもまあ良いんですが、
私の
「負けを認めてほしい」
という発言、これは斎藤五段に対しての言葉では無かったと思います。
今までの電王戦で対局され、負けた棋士の方々は、
相手が強かったときちんと仰っていましたし。
じゃあ何に対してかと言うと、
コンピュータ側から見て4勝1敗という第3回将棋電王戦の結果を受けての谷川会長の「中位以上」というトッププロとの比較を避けた発言や、羽生四冠をはじめとするタイトルホルダーとの対局が実現する前に、貸し出し後修正禁止などのルールに同意し、負けを先延ばしする事を選んだ日本将棋連盟に対してです。
インタビューの時自分がどう発言したか細部まで覚えていませんので、もしかすると誤解を招きやすい言い方だったのかも知れませんが、
斎藤五段や他の対局される棋士に対してだけは言っていないはずです。
(追記)
映像に不満で怒っているとかそういう事は一切ありませんので。
一応念の為。
私もあまり上手く話せる方では無いので、今後も自分の発言に不足があったり伝わらない事があれば、今回のように後で文章に起こせば良いだけですので。
開発者側も取り上げて頂いて非常に感謝しております。可能ならば、うちはチームなので他のメンバーも取り上げて頂けると嬉しいなと思ったりもしています。。
今後も毎日楽しみにしています。
後、棋士の斎藤五段の印象について、始めに将棋とは関係ない「イケメンですね」と言ってしまい、失礼だったなと反省しています。
棋譜手に入るの全部並べて著書読んでそれかよって感じで自分の話の下手さがすごいですね。
Ponanzaに勝てたらノートPCプレゼントin大阪のニコ生で初めて斎藤五段を見て、話すの上手くてコンピュータ将棋についても話が弾んでいて、聡明な方だなぁと思ったし、Youtubeで難解詰将棋を素早く解いてる動画見て感動したし、棋譜並べて著書読んで、居飛車のオールラウンダーだし、きちんと囲い合ってから戦う印象があって、アマチュアにとってとても勉強になると思ったし、振り飛車しか指さない自分でもたまには居飛車も指してみたくなったし(まだ指しても惨敗しかしないんですが)、著書で入門のエピソードとか、「まだ五段です」とか、素敵だなと思ったし、いつの間にか完全にファンになってるんですよね。
それでいて何で「イケメンですね」と言ってしまうんですかね、私。
2014-12-19
ソフト提出関連のやりとりの記録
11月3日(電王トーナメント最終日)
電王戦本番はLinuxを使う事を伝え、Windows版も別途送る事を承諾。
11月8日
調整用にPCを受け取る。
11月10日
Windows版はソフトだけ提出で良く、
Linux版は、こちらでPCにセッティングした上で返却し、
そのPCがそのまま対局相手の棋士のご自宅に送られるとの連絡あり。
12月7日
Linux版が通信対局は可能だが対人の時だけ将棋所が落ちる事が判明。
Windowsで本番の対局を行う事を報告。
PCにWindows版が使用出来るようにセッティングし、ドワンゴにPCを返却。
別途、オンラインストレージでソフトを提出。
ついでにソースコードも付けた。
時間が無かった為にLinuxのパーティションを残したままであり、
起動時にOS選択画面が出るので、Windows選択の方法をメールで報告。
なお、セッティングしたPCのHyper ThreadingはOFFにしてあった。
もしも、他のPCを使う場合は、Hyper ThreadingをOFFにするか、スレッド数を8に設定する必要があることもメールで報告。
設定に関して、デフォルト値からUSI_Hashの値の変更が必要なので、
そのこともメールで報告。
12月8日(ソフト提出期限日)
斎藤五段のご自宅に既に電王戦モデルのWindows PCがあるので、
ソフトだけインストールするとの連絡があり、了承した。
12月9日
斎藤五段のご自宅の電王戦モデルのPCのHyper ThreadingがONなら、
スレッド数の設定に関しても変更が必要であることを報告。
(スレッド数の設定に関しては、12月7日に報告済みであるが、報告していたことを私が忘れていたので、再度報告する形になった。)
12月17日
12月9日のメールに対してリアクションが無かったため、確認のメールを送り、きちんと伝わっていたと返信頂いた。
また、電王戦FINAL本番時のPCのHyper ThreadingがONでも良いかとの質問あり。
ONで良いと返答した。
ただしスレッド数を8に設定する必要があることを念の為確認した。
12月18日
将棋所の対局設定の「エンジン共通設定」の「ハッシュメモリ」の設定に関して質問あり。
USI_Hashの設定値と同じ値を設定するよう返答した。
(実際は、「エンジン設定」でUSI_Hashに設定した値が優先して使われる為、「ハッシュメモリ」を設定する必要は無い。USI_Hashの値については12月7日に伝えてある。)
上記の通り、ソフトの提出期限を過ぎてからも色々とやりとりが続いていた。
もしも、設定に関する事で斎藤五段にも確認などの連絡が届いたりして、それが研究の妨げになっていたなら、心苦しく思う。
一応こちらからは、必要な設定に関することも含めて、期限内に全て報告してあるので問題は無い。