ローディング中

Loading...

それ違います!意外とやってしまっているテーブルマナーNG3選

正しいと思っていた事が実は間違っている事ってけっこうありますよね。それは、テーブルマナーも同じです。あなたのその常識、本当に正しいと言える自信ありますか?大人ならちゃんとした知識を身につけておきたいですよね。

はじめに

この記事は、美味しい季節のワインを毎月お届けするワイン定期購入・通販サービス「家ワイン」の提供でお送りします。
レストラン、結婚披露宴で苦手意識を持ってしまうのがテーブルマナーです。フォークやナイフが何本も並んでいて、どこから使っていいの分からないし、マナーばかりが気になって食事を楽しめないという意見も聞きます。 しかし、食事を楽しむために大事な要素ですし、大人の振る舞いとして、身につけておきたいですね。テーブルマナーは基本を抑えておけば問題ありません。 基本的なところは下記のコラムで紹介しているので、こちらも併せて読んでみて下さいね。ちなみに、この写真のフォークとナイフの位置も...変ですよね。
さて、基本的な部分はこれまでも何度か紹介しているので、今回は、意外とやってしまっているテーブルマナーNGを3つご紹介します。

1. 器を持ち上げる

器を持ち上げて食事をするのは、日本以外の多くの国ではマナー違反となります。和食と洋食で違いがあるため、しっかりと理解しておきましょう。 また、韓国や中国に関しても、器をもって食べる習慣はなく、中華スープなどもレンゲを使って、口元まで運ぶのがマナーとなっています。同じアジア諸国だからと言って、器をもってもOKというわけではありません。あくまでも器をもっていいのは和食だけなのです。 ※もちろん和食にも持つ器と持たない器があるわけですが...。

2.ナイフを外側に向ける

食事の休みや終了を表す時は、ナイフとフォークをハの字や時計の4時の位置に揃えますが、ナイフの刃は必ず内側にしましょう。刃をを外側、つまりは人様に向けるのはとても失礼なことです。 これが意外と多いんです。マナーを知らずにナイフを置くと、刃を外側に向けた方が置きやすいので、意識して内側に向けるように心がけて下さい。ちなにに食事の休みのサインは、フォークの背を上向きにするのが正式だそうです。

3.ナプキンをテーブルの上に置く

まず、ナプキンはたたまない事がポイントです。また、使用中のナプキンをテーブルに置くのは食事中の人に大変失礼です。 中座の際は、ナプキンをクシャっとさせて、椅子の上に置いて下さい。また、食事を終えて帰る際は、テーブルの上にたたまずに置いても構いません。

おわりに

いかがでしたか? 特にナイフを外側に向けるという行為は、意外とやってしまっている方が多いと思います。こればかりは意識してナイフを置かなければ、自然と外側に向いてしまうので、ここだけは気を付けて下さいね。 テーブルマナーは世界共通のコミュニケーションでもあります。特に外国の方と食事をする際はいつも以上に気をつけるようにしましょう。
提供元

この記事を見た人はこんな記事も見ています

こんな記事も見られてます☆

レシピ  >  ローストビーフ

ホテルのビュッフェなどでよく見かけるローストビーフ。あれが、自宅で作れたら食卓も華やぐだろうけど、なんだか難しそう。。。そんな固定概念を覆してくれるようなレシピがココにあります!簡単なので、来客時などに是非、…

コラム

ブロッコリーはカリフラワーとともに「花野菜」とも呼ばれて、イタリアが原産の野菜でカリフラワーと同様、キャベツを改良した野菜なんだそうですよ。今回は家庭菜園でブロッコリーを上手に作るコツ・秘訣などをご紹介したい…

コラム

ワインって普段から飲み慣れていないと、いざ飲もうと思った時に、たくさん種類があり過ぎて、何を選んだら良いかわからない。しかも、なんか高そう。。。そこで今回は低価格ワインの選び方と、美味しく飲む方法をご紹介しま…

コラム

サーチュイン遺伝子が注目されています。健康にも効果があり、男女ともアンチエイジングにも効き目がある遺伝子といわれているそうですよ。どのようにすればこの遺伝子を活性化できるのか?などについてもご紹介しますね。

コラム

世界有数のワインの生産地、イタリアでは全20州のすべてでワインが造られていて、種類は一生かかっても飲みきれないほど!他には真似のできないユニークな味わいやバラエティーの豊かさが魅力のイタリアワインについてご紹…

関連するまとめ記事

こんなまとめ記事もあります

コラム  >  まとめ

世界には、何でこんなことをしようと思ったんだろう…と思ってしまうようなことが沢山あります。でも、そんなしょうもないことでも、世界一なら認定してくれるのがギネスこと『guinnessworldre…

コラム  >  まとめ

忘年会や新年会が多いこの時期、上司やお偉いさんとお酒の席を共にする事も多いですよね。そんな時、社会人として絶対に覚えておきたいお酒の席でのマナーを7つ選びました。これをしっかり覚えて飲み会に望めば失敗すること…

コラム  >  まとめ

「青魚」ってどれくらいの頻度で食べていますか?実は、美容やダイエットはもちろん身体に良い油がたくさん詰まった魚だったんです!今回はそんなあまり知られていない「青魚」の素晴らしい効果を5つご紹介します♫

コラム  >  まとめ

世界には星の数ほどの映画がありますが、中にはコーヒーをテーマにしたものも数多くあります。その中から、厳選して「6」作品ご紹介しますので是非ご覧ください♫

コラム  >  まとめ

ネットで買いたいものをセレクトしておうちに届けてもらう...お子さんがまだ小さくて手が離せない方、なかなか買い物に出かけづらい方、今はネットのスーパーも充実してきています。是非活用してみてくださいね。便利さに…

おすすめの記事

こんな記事も人気です♪

フード&ドリンク

35歳からのスムージーはグリーンじゃなくてレッドにしてみませんか?レッドの中には最強のエイジングケアができる「アサイー」を含む170種類もの野菜や果物が!美味しくて満足感もあるアサイーレッドスムージーをご紹介…

フード&ドリンク

多くの女性が悩んでいる現状はあるものの、デリケートなことだからなかなか他人には相談しにくい“便秘”。そんな悩みを簡単に解決できる方法があるんです。それは、あるお茶を飲むだけ&helli…

スポット  >  ステーキ  >  まとめ

肉好きの皆さんにお届けする、東京都内の絶品ステーキハウスまとめです!どこも最高級のステーキを提供していることに変わりはありませんが、どれもそれぞれに特色を持った個性溢れる逸品ですので、機会があれば是非足を運ん…

レシピ  >  チョコレート

今年の冬はすごく寒いですね!寒いは嫌いだけど、ホワイトクリスマスは好きという方!今年は、家庭でホワイトクリスマスを演出してみはいかがでしょうか?きっと楽しいホームパーティができそうですよ♪

meiko

丸の内で働いているOLデス。おいしいもの大好き。スイーツ系から、都...