【実写化】マンガ・アニメ原作のドラマが増加&失敗する理由が悲しすぎる!

    33
    コメント

    268f3b1d-s

    1:オムコシ ★@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 18:43:31.92ID:???*.net
    2015.07.08

    ドラマや映画はオリジナルストーリーで挑戦する作品もあるが、近年圧倒的に目立つのが漫画や小説を原作にしたストーリー、いわゆる“原作もの”だ。 また最近はマンガや小説だけでなく、アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の実写化も発表されるなど、アニメ原作ドラマも出てきている。

    このような風潮は今に始まったことではないが、テレビ業界に生きる人々はどう見ているのであろうか。 ストーリーを作成する脚本家に話を聞いた。

    「本音を言えば、原作のないドラマを作りたいです。 でも、オリジナルでストーリーを書いて、どんなに面白いと自分が思っても、テレビ局には企画が通りません。 今は三谷幸喜さんや野島伸司さんなどの大御所しかオリジナルストーリーの企画は通らないと言われていますからね。 局から言われた原作ものを脚本化する仕事ばかりの毎日です」(テレビドラマ脚本家)

    現場のスタッフはオリジナルストーリーを書きたいとのことだが、なぜ原作ものが多いのか。プロデューサーに話を聞くことができた。

    「ドラマでも映画でも、企画段階でプロット(あらすじ)や脚本を作成しますが、オリジナルストーリーの場合には当然ながら文字しか見せられるものがありません。 そのため、局の上層部やスポンサーの承諾を取ろうと脚本を読んでもらっても、本当に面白いのかどうか理解してもらえないのです。そこで上層部に理解してもらうために、既に絵や映像がある漫画やアニメに手を出すのです。 それらを見せて『これをドラマ化します』と言えば、スムーズに企画が通るのですよ」(ドラマ制作会社プロデューサー)

    決定を下す側に想像力が欠如しているために、このような風潮ができあがっているようだ。
    さらに、既に世の中に出ていることから、売上などのデータも参考資料として提出できるメリットがあるという。

    「ドラマを作る際には、視聴率がどの程度取れるのかということも提示しないといけませんが、
    漫画や小説の場合には『何万部売れた』と言えますし、アニメも『視聴率が何%取れた』と提示できますので、説得しやすいのです。その反面、いくら面白いものを作れる自信があっても、提示できるデータが何もないオリジナル脚本はボツになります。 三谷さんなどのドラマは過去の実績があるので企画が通りますが、若手脚本家ならばボツです。若いスタッフも育ちませんから、 このままではいけないとは思っていますが、どうしようもないですよ」(同)


    後進者の育成にも影響しているというのだから改善していくべきだろう。
    実際、脚本家の中園ミホさんなどはドラマ業界から漫画原作を撤廃するように訴えたこともある。
    しかし、上層部やスポンサーを説得するには仕方がないようだ。

    また、原作ものを好む上層部やスポンサーの中には、おかしな脚色を求めてくるケースも多いというからタチが悪い。

    「せめて原作をそのまま映像化させてくれれば、原作ファンから怒られずに済むのですが、
    局の上層部は『ドラマ化するには内容を変えろ』とか『視聴率を上げるため、男しか出ない作品に女を出せ』などと言ってくるのです。 その結果、原作の世界観を壊してしまう上、ストーリーも無茶苦茶な方向に進んでしまい、誰からも愛されないドラマができあがるのです。 さらに、スポンサーの業種によっては原作の名シーンをカットすることもあります。たとえば自動車メーカーがスポンサーの場合、カーチェイスシーンはカットですし、飲酒もNGという具合になります」(同)


    無論、原作にあまりに忠実になりすぎても映像化した意味がないため、多少の変更は理解できる。
    しかし、最近で言えば『地獄先生ぬ~ベ~』(日本テレビ系)の舞台を小学校から高校に変更し、
    『信長協奏曲』(フジテレビ系)でもヒロインの性格が大幅に変え、原作ファンの怒りを買っていた。

    原作を変えて面白くなるならば原作ファンも納得するだろうが、変えた上につまらなくしているのであれば考えものだ。原作を使用するならば、ある程度のリスペクトも必要ではないだろうか。
    そして、原作のないオリジナル脚本でも楽しませてもらいたいものだ。
    (文=吉沢ひかる)

    http://tocana.jp/2015/07/post_6753.html


    11:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 18:49:36.60ID:vFxIHu1h0.net
    オリジナルの物語を作れる脚本家が育たないわけだわ。


    311:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 21:10:02.82ID:2cHamlzG0.net
    >>11
    だからといって原作への味付けが上手い脚本家も皆無に近い

    要はドラマ脚本なんか二流以下のやること、という時代になってしまったんだよ
    才能のある奴は他へ去って行った



    317:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 21:12:11.31ID:ENJ+750Q0.net
    >>311
    芸能事務所の大人の事情に振り回されるんだもんなー
    たまーに直しに潰されない才能ある人もいるけどさ




    12:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 18:49:57.00ID:/AbcYPfo0.net
    日本の娯楽産業全般に言えること。
    経営者が娯楽を理解していない。



    3:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 18:44:51.05ID:+fQ4UUAH0.net
    テレビはテレビで自分らで考えて勝手にやってろ
    原作ぶちこわすな



    16:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 18:53:35.71ID:Vjt2ob4i0.net
    妖怪人間ベムは上手くやった
    bembela


    21:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 18:55:43.97ID:s5inYr0/0.net
    >上層部やスポンサーの承諾を取ろうと脚本を読んでもらっても、本当に面白いのかどうか理解してもらえないのです。
    既に絵や映像がある漫画やアニメを見せれば、スムーズに企画が通るのですよ」
    決定を下す側に想像力が欠如しているために、このような風潮ができあがっているようだ。

    >漫画や小説の場合には『何万部売れた』と提示できますので、説得しやすいのです。

    ハリウッドも同じらしいな 続編リメイクの山 そしてほぼくそ面白くもない 終わってるわどこもかしこも



    27:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 18:56:25.25ID:ifgHEoI30.net
    原作ブレイクでも反町GTOとか深津カバチタレとか成功例もあるからな


    30:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 18:58:20.34ID:Lo7zkjd80.net
    意外性があって面白い話なら、普通にあらすじ見せるだけでも食いつくだろ
    脚本だけじゃ面白いかどうか伝わらないなんてことがあるかよ



    32:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 18:58:26.84ID:BjJLdh1d0.net
    エレンやミカサ(配役は?だが)はいるのに、
    リヴァイやエルヴィンなどが消え、
    何故かオリジナルキャラが急増したのも、
    原作ファンを愚弄してるよな。



    378:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 22:23:42.13ID:561Nlij10.net
    >>32
    実写リヴァイなんか出したら腐女子が発狂するからかも



    34:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 18:58:50.42ID:T4QOGBq90.net
    ドラマ化する制作側に、相手はたかがマンガって、変なプライドがあるんじゃないのか?
    業界で名高い俺様が、幼稚なマンガを、ゲージュツ作品にしてやるんだ、なんてね。
    だから、何が何でも、原作改変して、自分の色を出そうと無理をする。
    と言えば聞こえはいいが、実際には、原作の面白い所、ウケる所をわざと無視し、切り捨て、
    自分勝手な主義主張で、無意味な設定入れたり、おかしな話にしてしまう。
    失敗すりゃ、「やっぱ、たかがマンガじゃ、作品化は無理なんだよ。」とか、
    「マンガ読んでるような下等な連中は、ゲージュツがわからんからダメだー。」
    って、うそぶいてればいい。



    39:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:00:52.85ID:uI246Ik30.net
    朝ドラの脚本だってひどいものばっかりなんだから、
    脚本家の能力の問題じゃないかと思う



    41:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:02:58.03ID:I145LFJa0.net
    原作のイメージとかなり違う『孤独のグルメ』は人気出たな
    20140709_641325


    66:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:14:04.95ID:phZqipop0.net
    >>41
    堂本の金田一も悪くはなかった
    最近のは知らんが



    82:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:20:42.76ID:ZpZ9X3I60.net
    >>41
    飯が主役なら実写が有利だし、原作に忠実かどうかを問われる漫画でもないからかな。
    松重さんが美味そうに喰うのもあるが、モノローグ主体で進行するドラマってだけで新鮮だったからでは。



    43:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:04:44.11ID:yK/sYNSZ0.net
    そんなに面白いと思ったなら小説にして出版社に持ちかければいいのに
    小説化されて売れたらドラマになるだろ



    142:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:45:36.29ID:oi83itFG0.net
    >>43
    のぼうの城パターンだね



    155:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:50:28.48ID:AQLl+JpV0.net
    >>142
    ナウシカも似たような経緯だね
    パヤオの企画を会議に出したら「原作がないからダメ」と却下されて
    「なら原作書こうぜ」ってことでナウシカ執筆開始



    65:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:13:18.70ID:iX0Qypd3O.net
    オリジナルで面白いモノ作る自信あるならコンクールに応募して賞とって実績作ったらいいんじゃないかな。
    テレビドラマの原作に選ばれる様な漫画や小説はきちんと出版社に持ち込んで機会を勝ち取りさらに読者の人気を取ったから選ばれたわけで。
    ぽっと出の新人作品テレビドラマに使うわけねえだろ。



    71:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:16:04.60ID:TDhUTYdL0.net
    少女漫画は見ないから原作化されても違和感ないんだけど(花男とか普通に見れた)少年漫画はキツい
    しかもデスノートは既にアニメ化で完成されてるから実写化されると違和感半端ない



    79:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:19:56.82ID:VHNQI3ii0.net
    子連れ狼は実写の成功例だろう。


    109:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:32:02.21ID:HmKGa62N0.net
    >原作を変えて面白くなるならば原作ファンも納得するだろうが、
    変えて面白くするのはまず不可能だろうな



    111:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:33:07.75ID:VM3QBFH80.net
    >>109
    原作が面白くて人気があるのに、それを変えて面白くなるわけがないよなw



    113:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:34:23.67ID:Eggeei0a0.net
    忠実に再現してから、忠実に再現しても意味が無いとかいってほしい


    117:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:35:56.85ID:P+j37jZxO.net
    忠実だと話がわかってしまうからな。

    あと視聴層は超人願望や非日常願望が
    あるだろうこと。

    原作好きだから見る人は出演者うんぬんより
    「実写キャラも好きになりたい」ということ。

    熱いのやで!



    118:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:36:20.70ID:+uNcDvNm0.net
    持ち出しでパイロットフィルムをつくるとか、しなきゃ。。。
    そもそも、勝手にこれが売れ線っての想定しすぎなんだろうな
    いい意味での冒険をしなきゃ
    二番煎じばっかだからダメなんだと



    121:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:37:42.67ID:GHg/T9Lr0.net
    アニメのクオリティーがどーのとかドラマのキャスティングがどーのとかいう以前に

    よく原作者がOK出すな?
    まず、そこに問題があるんじゃないのか?



    138:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:43:40.18ID:+uNcDvNm0.net
    >>121
    原作者を飛び越えて、出版社が勝手にというケースがあるとかないとか



    134:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:41:56.99ID:AQLl+JpV0.net
    とりあえずファンタジー要素があるというか、
    現実の物理現象から外れた作品は実写化しようとしないでほしい
    日本映画・ドラマの資本力じゃどうやったってチャチくなる



    224:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 20:32:25.60ID:dEsaTiNH0.net
    >>134
    ほんこれ
    現実にある物ならどんなアニメや漫画よりもリアルに描けるのに
    わざわざ苦手な土俵で勝負して爆死とか意味わからんわ。



    251:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 20:44:06.85ID:W6GgfEAd0.net
    >>134
    今はCGが安く作れるようになったから、
    TVドラマでもクオリティー高いCG映像が作れるよ。
    仮面ライダーシリーズを観れば分かる。



    257:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 20:47:34.26ID:dEsaTiNH0.net
    >>251
    CGバリバリでやるならもうアニメで良いじゃん



    135:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:42:27.28ID:P+j37jZxO.net
    まず食いつく、食いつかせ続けることが
    できるシナリオかどうか考えてほしい。
    そこに既知のキャラをあてはめて
    スピンオフ話にするとか。



    146:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:47:40.40ID:xH3XQte70.net
    ふたつのスピカとか、主人公を導く幽霊(ライオンさん)が超重要人物なんだが、ドラマでは存在自体が無かったことにされてたからな…


    154:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:49:54.29ID:Fn5nQDVd0.net
    原作にどのくらい近づけるか?という点で見る層もいる。少数派だけど
    唐沢と江守の美味しんぼみたいなのだったら見たい



    182:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 20:08:26.61ID:tcQeW6Ye0.net
    >>154
    61H4rJsg+CL

    http://www.amazon.co.jp/dp/B0095EPV8S
    これの再現度は凄かった


    202:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 20:21:36.67ID:Fn5nQDVd0.net
    >>182
    なにこれ!すげぇ!ディズニーなんかより子供に見せたい!
    予告編みたら笑えた。

    https://www.youtube.com/watch?v=WN_BsF9d2WU
     



    157:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:50:32.59ID:ir2NtuS70.net
    原作を忠実に再現「2次元のが可愛いし原作でいいじゃん」
    原作を基にしたオリジナル話「原作レ●プ、余計なことしやがって」
    原作無しの完全オリジナル「つまらない、感情移入できない」
    しょうがないね



    159:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:52:11.42ID:xWD7Q+lU0.net
    原作そのまま実写化しても意味ないし、大胆に変えたほうがいいよ


    161:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 19:56:15.91ID:AQLl+JpV0.net
    >>159
    変えた結果いいものが出来上がるのなら、な



    166:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 20:00:54.29ID:Ud96BYi10.net
    ひとりの脚本家に頼るんじゃなくて、複数の人が話を出し合って、そのいいとこ取り
    をしたらいいのにと思うよ。ひとりよがりな人やイエスマンばかりを集めても駄目だけど。
    日本はあまりそれをしないよね?あと、話しの採用具合でお金が入る仕組みをちゃんとすれば。



    170:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 20:01:28.63ID:yaxj0KEL0.net
    ハリウッドもいまや無理やり続編物、リメイク、リマスター、リブート、プリクエル、クロスオーバーばっかりだからな


    189:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 20:11:20.39ID:W6GgfEAd0.net
    ライアーゲームは、まあまあ面白かった。
    脚本家オリジナルのくだらん恋愛ドラマやホームドラマなんかよりは、
    原作物のが安定してるから良い。
    ミステリー小説のドラマ化とか結構面白いのがある。
    最近の「ペテロの葬列」もまあまあだった。
    原作物は話が面白いって保証があるからな。

    41XK3iPKfUL


    214:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 20:26:53.76ID:W6GgfEAd0.net
    最近の漫画原作のドラマでは「僕らはみんな死んでいる」が面白かった。
    広瀬アリスが出た奴。数人の俳優が小さいセットの中で演技するだけで、
    いかにも低予算って感じのドラマだった。
    死後の世界を描いた話閉鎖的な部屋の中で共同生活する死んだ男女が
    蘇るために参加者同士で恋愛する話。

    画原作のドラマで「漂流ネットカフェ」もまあまあだった。
    伊藤淳史が主役の奴。もう少し話が長いと良かったけど。



    220:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 20:29:45.27ID:W6GgfEAd0.net
    最近のオリジナル脚本のドラマで「セーラー服と宇宙人」が面白かったぞ。
    狭いセットで数人の俳優が演じるだけで、
    いかにも低予算なドラマ。こういうのをもっと作れよ。

    脚本が面白ければドラマは面白いんだよ。



    255:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 20:47:05.24ID:w9zUtsZ4O.net
    のだめカンタービレは成功した方だと思った。


    276:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 20:55:26.42ID:PgQhuWOk0.net
    なんとなくのイメージだけど
    映画化→上手くいくことが多い
    ドラマ化→ひどい出来であることが多い
    なぜなのか



    364:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 22:00:01.52ID:pPyCBL9uO.net
    >>276
    予算の差



    296:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 21:04:05.08ID:8siohzDD0.net
    アオイホノオのドラマは見事だったよ
    原作の漫画より10倍面白かった



    333:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 21:19:38.59ID:pzxsxvsA0.net
    >>296
    それはない
    まあテレ東ってドラマ化うまいとは思うが

    1


    314:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 21:11:00.68ID:33SSH3/M0.net
    誰も失敗するリスクを取りたくないからそうなる
    別にこんなのテレビに限らないんだよ
    ありとあらゆる業界で成功した前例の後追いしか許されないから今は
    他社が作って売れたからうちもやりましょうとかそんなのばっかりだろ



    329:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 21:17:17.21ID:6SpuZ3dU0.net
    >「せめて原作をそのまま映像化させてくれれば、原作ファンから怒られずに済むのですが、
    >局の上層部は『ドラマ化するには内容を変えろ』とか『視聴率を上げるため、男しか出ない作品に女を出せ』などと言ってくるのです。
    >その結果、原作の世界観を壊してしまう上、ストーリーも無茶苦茶な方向に進んでしまい、誰からも愛されないドラマができあがるのです。

    これ本当かよ。実際は逆じゃないの?脚本家が自分の色を出したいから原作に手を入れるんじゃないのか?
    オリジナル脚本の良しあしを判断できない局の上層部が、原作改変がプラスになるなんて判断できるのかよ。



    334:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 21:19:57.10ID:ENJ+750Q0.net
    >>329
    映画のおじいちゃん脚本家で「最近は余計なメッセージを入れないで原作に忠実にやれって言われる」って
    ボヤいてる記事は読んだけど、
    ドラマ業界はそんな好き勝手できないような気がするなあ



    337:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 21:22:03.48ID:Ltdt/nx70.net
    >>329
    脚本もどうするか決まってないのにトンデモな主役が先に決まってたりやっぱそういう方面での制約→仕方ないから脚本変えるって方が大きいと思うよ



    343:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 21:28:50.00ID:fFsL2oma0.net
    2話や3話や4話とか中盤に実質最終回が着てもおかしくない展開のドラマが無いよね
    白い巨塔とか面白いドラマは何話で決着がついてもおかしくない緊張感が常にある(物語全体において分岐や致命的になる事件が中盤でいくつか起きる)
    詰まらないドラマは最終回に結末を持ってくるありきの構成だからそれ以外の中盤は単なる尺稼ぎでしかなく在っても無くてもどーでもいい些細なイベントを消化してるだけで内容が詰まらない



    355:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 21:47:17.81ID:EnhVZBaQ0.net
    >>343
    あーこれこれ
    ほんと中盤で挫折ドラマ多い



    347:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 21:36:13.58ID:jZoAwKzH0.net
    東京ラブストーリー、あすなろ白書は奇跡の出来だった
    wbhjfr_4191_cxbg_001_wm

    hqdefault1


    360:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/07/08(水) 21:55:26.44ID:HkLdcKQz0.net
    >>347
    上手くドラマにしたって感じだよな
    漫画をなぞっただけじゃない。





    【!?】Amazonでホコリキャッチャーを買った人のレビューwwwwww

    【画像】俺のボケてを評価するスレ

    この新入生が京都大学を選んだ理由が凄すぎるwwwwwwwww

    【茶番】殺人計画をした容疑で生後9ヶ月の赤ん坊が公判へ!余罪も追及



    キニ速の全記事一覧

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    人気記事ランキング

      おすすめサイト最新記事一覧

      コメント

      1.気になる名無しさん2015年07月09日 00:09  ▽このコメントに返信

      この記事に既視感があるのは俺だけ?

      2.気になる加藤鷹さん2015年07月09日 00:10  ▽このコメントに返信

      加藤鷹「あぁ~… いいよぉ… 原作ファンの怒りを買っ… あぁ~… いい///」

      3.気になる名無しさん2015年07月09日 00:18  ▽このコメントに返信

      だから日本はもうドラマや映画なんて作らなくていいよ
      アニメに力を入れてけばいいよ

      4.気になる名無しさん2015年07月09日 00:20  ▽このコメントに返信

      ハリウッドの現状についてまったく同じこと言ってるヤツいて笑った

      5.気になる名無しさん2015年07月09日 00:23  ▽このコメントに返信

      知名度ある作品を(漫画)を実写化すればそこそこ収益得られるって言う考えしか出来ない欠陥プロデューサーしか居ない現状なんだろ
      いずれラブライブや四月は君の嘘も実写化されるよ
      ラブライブはAKBグループ使って四月はジャニーズ使ってクオリティ最低で…www
      でもアニメみてないジャニオタやAKBオタは絶賛するんやろなwww

      6.気になる名無しさん2015年07月09日 00:28  ▽このコメントに返信

      この前のハクション大魔王の酷さは殿堂入りレベル

      7.気になる名無しさん2015年07月09日 00:28  ▽このコメントに返信

      こうやって実力の無いプロデューサーが生産されていくってわけだ。
      ドラマ離れも当然の流れだよな。

      8.気になる名無しさん2015年07月09日 00:31  ▽このコメントに返信

      キャラの見た目も売りの一つのような作品を実写化するからだろ
      あとは改変がひどい、ただ作品の良さを殺してるだけ

      9.気になる名無しさん2015年07月09日 00:32  ▽このコメントに返信

      こちかめの時間だああああああああああああああああ

      10.気になる名無しさん2015年07月09日 00:39  ▽このコメントに返信

      るろ剣寄生獣デスノート進撃ちはやふるあの花
      確かに最近手当たり次第に必死になって実写化してんな
      俳優は恥ずかしくないのかね
      コスプレしてへったクソな演技でやってんだから

      11.気になる名無しさん2015年07月09日 00:41  ▽このコメントに返信

      アオイホノオは良かったよ

      12.気になる名無しさん2015年07月09日 00:42  ▽このコメントに返信

      その人がやりたいオリジナルドラマや映画こそ見たい
      原作ありきだと筋書きがわかってしまってそこで面白味がまた薄まってると思う

      13.気になる名無しさん2015年07月09日 00:49  ▽このコメントに返信

      ハリウッドも同じ現状だけどあれぐらい気合入れて作ってくれたら文句ない。

      日本のアニメ・漫画原作の実写ドラマ・映画がひどいのはその出来。

      14.気になる名無しさん2015年07月09日 00:53  ▽このコメントに返信

      史実のバイキングの兜には角はついてない
      豆な

      15.気になる名無しさん2015年07月09日 00:56  ▽このコメントに返信

      前も書いたけど利益重視だしある程度収益見込めないとやらないよ(やらせてもらえない)
      日本では成功した奴じゃなくて失敗しないやつが上にいくって言われる所以

      16.気になる名無しさん2015年07月09日 01:00  ▽このコメントに返信

      華やかだった色んな業界が緩やかに死んでいくみたいで悲しいなぁ
      豊かになれば娯楽が発展するというけど、利益目的に娯楽を産むゆとりを食い潰すのも豊かな資本家なんだよね

      17.気になる名無しさん2015年07月09日 01:00  ▽このコメントに返信

      開拓する勇気が無い限り本当に面白いものって生み出せないよね。最近のドラマはその開拓する手間を怠けて、守りの姿勢に入ってる。だからつまらない中途半端なものしか出せない。もっと攻めてほしい。

      18.気になる名無しさん2015年07月09日 01:02  ▽このコメントに返信

      脚本家の独断で個人の色とやらを好き自由に出すことを許されるなら原作ものをわざわざ歪めずに元からオリジナル出すだろ

      19.気になる名無しさん2015年07月09日 01:04  ▽このコメントに返信

      いろんな人の意見要望が入ると 結果として凡庸なつまらないものになる
      要は役者の後ろ側がうるせえとか Dがうるせえとかな

      20.気になる名無しさん2015年07月09日 01:17  ▽このコメントに返信

      でも既存の話を面白く構成させられない脚本家が、
      ゼロからオリジナルで面白い脚本を作れるのか…?っていう疑問はある
      得意ジャンル苦手ジャンルはあるだろうけど
      魅せ方のノウハウって普遍的なものあると思うし

      ドラマ化する作品チョイスもなあ
      どんなに予算つぎこんで作っても
      媒体が変わると「原作あんなに面白かったのにどうしてパッとしないんだろう」っての
      どうしてもあるから
      実写化に向き不向き考えて作った方が 結果的にずっと語り継がれる名作できると思うんだ…

      21.気になる名無しさん2015年07月09日 01:21  ▽このコメントに返信

      数字やネームバリューでしか判断出来ない見る目のない人間が上に立った結果
      老害が業界を腐らせるんだよな

      22.気になる名無しさん2015年07月09日 01:38  ▽このコメントに返信

      面白いドラマを作りたい、提供したい、皆に見てもらいたいと
      考える人がTV曲の上層部にもスポンサー側にも居ないのが
      一番の問題だよな

      23.気になる名無しさん2015年07月09日 01:40  ▽このコメントに返信

      言い訳やろ。書かれてる作品やのだめ、怪物くんみたいにキャストや演出でどうにか観れるのは多い。映画で言えばデスノとか。設定改変以上にシナリオがつまらないから叩かれるのに、グダグダ言い訳すんな

      24.気になる名無しさん2015年07月09日 01:42  ▽このコメントに返信

      だからこそ、テレビ番組は視聴率を取れるかという計算で勝負するよりも、制作側が本当に面白いと思った企画、内容で勝負するべきだと思う。視聴率が取れてるから面白いとは限らないしね。

      25.気になる名無しさん2015年07月09日 01:43  ▽このコメントに返信

      まぁ原作あると原作ファンがとりあえず見てみるかって視聴率取れるけど
      無名作家のオリジナルなんてよっぽどメディアとかの後押しないと誰も見ようと思わないもんなー
      よっぽど面白ければ段々話題にはなるだろうけど

      26.気になる名無しさん2015年07月09日 02:14  ▽このコメントに返信

      最近というには古いけどJINは凄いよかった、原作読んだらほぼそのままの実写化だったから更にびっくりよw 終盤のドラマオリジナル展開も良い感じだったから本気でやればできるんじゃねーか。

      27.気になる名無しさん2015年07月09日 02:52  ▽このコメントに返信

      SHIROBAKOみたいに今のドラマ制作現場のを現状をドラマ化したら受けるんじゃね?

      28.気になる名無しさん2015年07月09日 03:13  ▽このコメントに返信

      そんな…、それならもうテレビ業界には心の底から面白い番組を作ろうってやつがいないって事なのか…?

      29.気になる名無しさん2015年07月09日 03:35  ▽このコメントに返信

      アニメも同じ

      てか映像作品は全部そうだろ

      感性が求められるのに利益追求せざるをえなくなって中途半端で歪んだものが出来上がる

      30.気になる名無しさん2015年07月09日 03:56  ▽このコメントに返信

      CM関連はそこの原作持ってこなければいいだけだろ。
      映像が無いっていうのなら、プレゼンで簡単な絵でも描いて説明すりゃあいいじゃねぇか。
      実績が無いっていっても、漫画や小説だって初めは実績も糞も無くて、宣伝で左右されるしさ。

      まぁ、上層部からの指示はしょうがないと思うけど。

      31.気になる名無しさん2015年07月09日 04:39  ▽このコメントに返信

      簡単に言うと今のテレビ業界はバカしかいねーってことだな。
      まあ日本人いないしね。マトモな日本人はね。

      32.気になる名無しさん2015年07月09日 05:09  ▽このコメントに返信

      この問題の一番の暗部は
      有名な原作だと⚪︎⚪︎原作のドラマ化と言い無名な原作だと断りなくオリジナルだと言ってテレビ局はやってしまう所。漫画家は結構やられてるらしい。

      33.気になる名無しさん2015年07月09日 05:23  ▽このコメントに返信

      昔、NHKの銀河テレビ小説で「まんだら屋の良太」を放映したことがあった。
      良い意味で原作とは異なる味わい深いドラマに仕上がっていて、今でも再放送で見たいと思う。
      NHKで銀河テレビ小説「ど根性ガエル」とか、ハゲタカのようなイメージで「デス・ノート」だったら見てみたいと思うのだが、日テレじゃ糞ドラマ量産して終わりなんで期待は全くしていない。

      キニ速の全記事一覧

      週間ページランキング

      記事検索
      カテゴリ別アーカイブ
      月別アーカイブ
      はてなブックマーク
      3日間集計逆アクセス
      Copyright (C) 2011 キニ速 -気になる速報-. All rights reserved. ブログパーツ