Heroku、Go言語の正式サポートを発表

2015年7月9日

PaaS型クラウドサービスとして知られるHerokuが、Go言語の正式サポートを発表しました。

Herokuは今後Go言語について、以下の対応を行っていくとしています。

これまでもBuildpackなどを利用することでHeroku上でGo言語を利用することは可能でしたが、正式にサポートされたことで、Heroku上に用意された環境をそのまま利用することができるため、より迅速かつ安定した環境でGo言語での開発ができるようになります。

普及が進むGo言語

Go言語はGoogleがオープンソースで開発しているプログラミング言語。シンプルにコードを記述できるため学習コストが小さく、タイプセーフかつメモリセーフにできているため安全なプログラムを記述しやすく、並列処理の記述も容易、コンパイルや実行が高速などの特長があると説明されています。

現在のバージョンはGo 1.4で、今月末にもGo 1.5がリリース予定です。サーバサイドのアプリケーション開発だけでなく、バージョン1.4からはAndroidアプリも開発可能になりました

最近ではGo言語の採用例が増えてきており、例えばDropboxは性能が重要な部分ではPythonに代わりGoで記述することを昨年11月に表明しており、オープンソースのPaaS基盤であるCloud Foundryも主要部分での開発でGo言語の採用を進めていると言われています。

人気のPaaSであるHerokuでGo言語がサポートされたことは、Go言語の普及の後押しになりそうです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Go , Heroku , PaaS , クラウド



≪前の記事
2019年にはITインフラ市場の47%がクラウド関連に、IDCが予測

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus