トップページ社会ニュース一覧新国立競技場の整備費負担巡り会談
ニュース詳細

新国立競技場の整備費負担巡り会談
7月8日 16時42分

新国立競技場の整備費負担巡り会談
k10010143281_201507081527_201507081529.mp4
東京都の舛添知事は、遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣と会談し、新国立競技場の整備費の一部を負担するよう改めて求められたのに対し、「できるかぎり協力はするが、どういう理由で都民の納得を得るかについては全く手付かずなので詰めていきたい」と述べ、国と具体的な協議を進めていくことになりました。
5年後のオリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる新国立競技場の整備費は、7日、運営するJSC=日本スポーツ振興センターが開いた有識者会議で当初よりも900億円多い2520億円になることが決まりましたが、東京都はこのうち500億円程度を負担するよう求められています。
8日、舛添知事は、遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣と都庁で会談し、この中で、遠藤大臣は「大会を成功させる目的は一致している。お互いの信頼関係のもとで費用負担について事務的に詰めて結論を出したい」と述べ、整備費の一部を負担するよう改めて求めました。
これに対し、舛添知事は「できるかぎり協力はするが、費用負担についてどういう理由で都民の納得を得るかについては全く手付かずなので、詰めていきたい」と述べ、国と具体的な協議を進めていくことになりました。

会談の後、遠藤大臣は、記者団が「東京都に求めている500億円程度という負担は白紙にして作業するのか」と質問したのに対し、「前提なしで1つ1つの事業を見て、事務的な作業で決めていくということになる」と述べました。

財源確保は4分の1

2520億円に膨らんだ新国立競技場の改築費を巡っては、今後、国が財源を、どのように確保していくのかが大きな課題です。
これまでに確保している財源は、626億円で、全体の4分の1程度です。内訳は、国費が392億円、スポーツ振興くじの売り上げの5%を充てた109億円、そして、スポーツ振興基金から取り崩す125億円です。
このほか、確保を見込んでいたり、検討したりしている財源は、およそ1200億円です。このうち、500億円程度は東京都に負担するよう求めているほか、200億円程度は、新国立競技場の命名権の販売や寄付など、民間からの資金で賄いたいとしています。
またスポーツ振興くじの売り上げに対する割合が、今の5%から引き上げることが検討されていて、仮に2倍の10%に引き上げられれば、今後5年間で500億円程度が財源になると見込まれます。
ただ、例え、すべての見込みが実現したとしても、合わせた財源は、1800億円余りで、現段階で、残りのおよそ700億円は、白紙の状態です。今後、税金による負担を少しでも減らすためにも、不足する財源をどう確保するのかは極めて大きな課題です。

関連ニュース

k10010143281000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ