糖質制限食により死亡リスク上昇の可能性 国立国際医療研究センター
2013年01月29日
糖質制限食(低炭水化物食)について、長期的な効用は認められず、むしろ死亡リスクが有意に増加するというメタ解析の結果を、国立国際医療研究センター糖尿病研究連携部が1月25日付で発表した。
炭水化物の摂取量を極端に減らす「糖質制限食(低炭水化物食)」は、短期的には減量や血糖コントロールの改善につながるとして、減量や生活習慣病の食事療法のひとつとして注目されている。しかし、長期的な効果や安全性についてはあきらかになっていない。 そこで国立国際医療研究センター病院糖尿病研究連携部の能登洋氏らは、昨年9月までに発表された糖質制限食に関する海外の医学論文から、ヒトでの経過を5年以上追跡して死亡率などを調べた9論文をメタ解析*した。対象者は27万2216人(女性66%、追跡期間5〜26年)。総死亡数は1万5981人だった。
*メタ解析は、複数の臨床研究のデータを収集・統合し、統計的方法を用いて解析する手法。
総カロリーに占める糖質の割合をスコア化した(LCスコア:low-carbohydrate score)。その結果、総死亡リスクは低糖質群で31%、有意に高値であった(調整リスク比の95%信頼区間は1.07-1.59)。
Low-Carbohydrate Diets and All-Cause Mortality: A Systematic Review and Meta-Analysis of Observational Studies
PLoS ONE, January 2013, Volume 8 Issue 1, e55030
[ TERA ]
日本医療・健康情報研究所
日本医療・健康情報研究所
- 高齢者は足の筋力を保つためにタンパク質が必要 バランスが重要
- 炭水化物の摂取タイミングが血糖値に影響 [HealthDayPro]
- 食物繊維を多くとると2型糖尿病や肥満のリスクを下げられる
- 野菜から食べ始めると食欲を抑えられる 第75回米国糖尿病学会(1)
- 【栄養指導者セミナー】運動効果を上げる糖質摂取の極意 参加者募集
- 脳卒中全国ワーストから脱却 岩手県が「いわて減塩・適塩の日」を設定
- 欧米型の食事スタイルが男性の前立腺がんリスクを上昇させる
- 高齢者では少量の飲酒であっても心臓病のリスクが上昇
- カフェインの過剰摂取に注意 コーヒーは1日4~5杯までが安全な量
- 「サルコペニア肥満」には食事と運動で対策 筋肉の低下を予防
■最新ニュース
※2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で
表わされるようになりました。過去の記事はこの変更に未対応の部分があります。
Copyright ©1998-2015 Soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。
表わされるようになりました。過去の記事はこの変更に未対応の部分があります。
Copyright ©1998-2015 Soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。