-PR-
tomi724

普通列車や、特急列車などで車掌が行っている車内放送は、団体列車でも流れるのでしょうか?
今度の夏に団体列車に乗車する予定なのですが、せっかくなので放送があるなら録音をしようかと考えています。しかし、普通列車などとは違い、全員が同じ目的地なので、案内はあるのか?またタイミングとしてはどのあたりで流すのでしょうか?
  • 回答数4
  • 気になる数0

Aみんなの回答(全4件)

質問者が選んだベストアンサー

  • 2009-06-29 01:59:17
  • 回答No.3
noname#132927

鉄道従事員です。車掌経験もあります。車掌時代、団体専用ではありませんが、特定の駅のみで乗降扱いする、特別列車の車掌も経験しています。

一般の列車は、乗務員から見て、どこを目的地としているか不明なお客様のみが乗車しています。そこで

1.次駅案内放送
2.到着案内放送
3.マナー放送
4.主要駅到着時刻案内
5.乗換案内
6.開くドアの案内
7.会社より指定された案内放送
8.事故時の情報提供

と言った内容を放送します。

しかし、団体専用や特別列車の場合は、

1.マナー放送
2.目的地の到着予定時刻
3.複数の駅に停車し、乗降扱いがあるときは、その駅の到着予定時刻
4.会社より指示された放送
5.その他車内でのイベントに拘わる放送

この程度しか放送はしません。

私の乗った特別列車の時、その1番列車に乗務(土休日に1往復のみ運転)したときは、始発駅で座席定員乗車させ、途中停車駅で始発駅で乗車した人が座席をとられないように、停車駅前で注意喚起して欲しいとの要請が会社からあったため、自分で考えてそれなりの放送を実施、安全のために乗った管理部門の社員から、放送内容はそっくりマニュアル化し、2番列車以降で使わせて貰うと言われた経験を持っています。
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
-PR-
-PR-

その他の回答 (全3件)

  • 2009-06-28 22:33:09
  • 回答No.1
車内放送とはどのような放送を意味しているのかを補足願います。 停車駅案内でしたら、普通列車や特急列車とは停車駅が異なりますので案内はありません。マナー放送はあるかもしれませんが、確実ではありません。団体列車の場合はたいてい添乗員がいますからね。 目的駅の着前放送はするかもしれませんが、これは添乗員との打ち合わせできまるでしょう。通常は特急だと大駅では停車の5分くらい前に、通常の駅だと2分くらい ...続きを読む
車内放送とはどのような放送を意味しているのかを補足願います。

停車駅案内でしたら、普通列車や特急列車とは停車駅が異なりますので案内はありません。マナー放送はあるかもしれませんが、確実ではありません。団体列車の場合はたいてい添乗員がいますからね。

目的駅の着前放送はするかもしれませんが、これは添乗員との打ち合わせできまるでしょう。通常は特急だと大駅では停車の5分くらい前に、通常の駅だと2分くらい前には放送していますが、団体だとケースバイケースでしょう。
補足コメント
車内放送は、目的地の到着予定時刻の案内や、マナー放送、化粧室などです。
投稿日時 - 2009-06-29 23:30:27
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2009-06-28 23:35:16
  • 回答No.2
過去何度か(学生時代の修学旅行と、会社の慰安旅行)で団体専用の貸し切り列車に乗ったことがあります。 出発してから、目的地への到着予定時間と諸注意の放送があった後は、基本的には到着間近まで放送はありません。 ただし、列車内でイベントをやるとか、弁当など飲食物の配布がある場合には学校や会社の担当者が放送をしていた記憶があります。 一度だけ、景色が綺麗な場所を通る時に車掌が案内をしていたのを聞いたことがり ...続きを読む
過去何度か(学生時代の修学旅行と、会社の慰安旅行)で団体専用の貸し切り列車に乗ったことがあります。
出発してから、目的地への到着予定時間と諸注意の放送があった後は、基本的には到着間近まで放送はありません。
ただし、列車内でイベントをやるとか、弁当など飲食物の配布がある場合には学校や会社の担当者が放送をしていた記憶があります。
一度だけ、景色が綺麗な場所を通る時に車掌が案内をしていたのを聞いたことがります。
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2009-06-29 10:38:28
  • 回答No.4
JRでの団体臨時列車の実施側役員をやったことが何回かあります。 車内放送は基本的に「実施側の役目」になり、鉄道側では担当しません。 鉄道側がするのは乗降時の安全確認など「運転に必要なことだけ」です。 少なくとも私が関わった臨時列車では、車内放送はすべてこちらにお任せ でしたので、到着時間等の案内も私や「その道の好きモノ」がやりました。 逆に言えば「ナマ音付きの自分の声」を録音するチャンス ...続きを読む
JRでの団体臨時列車の実施側役員をやったことが何回かあります。

車内放送は基本的に「実施側の役目」になり、鉄道側では担当しません。
鉄道側がするのは乗降時の安全確認など「運転に必要なことだけ」です。
少なくとも私が関わった臨時列車では、車内放送はすべてこちらにお任せ
でしたので、到着時間等の案内も私や「その道の好きモノ」がやりました。

逆に言えば「ナマ音付きの自分の声」を録音するチャンスでもありますよ。
鉄道側の音声を録音したいなら、お願いすればやってくれるかもですけど。
お礼コメント
皆様、ご丁寧にありがとうございました。
参考にさせていただきます。
投稿日時 - 2009-07-01 20:18:24
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 回答数4
  • 気になる数0
  • ありがとう数0
  • ありがとう
  • なるほど、役に立ったなど
    感じた思いを「ありがとう」で
    伝えてください
  • 質問する
  • 知りたいこと、悩んでいることを
    投稿してみましょう

関連するQ&A

-PR-
-PR-

その他の関連するQ&Aをキーワードで探す

別のキーワードで再検索する
-PR-
-PR-
-PR-

特集


近日リリース!さらに感謝の気持ちを届けられます

-PR-

ピックアップ

-PR-
ページ先頭へ