ニッポン改造

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「魚の交通インフラ」 老朽化による機能不全解消
使える魚道の造り方(上)

(1/2ページ)
2015/7/8 6:30
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 全国の河川には、段差がある箇所で魚の通り道となる「魚道」が無いか、あっても機能していない堰堤(えんてい)が少なくない。しかし近年、生物多様性重視の流れに加え、2014年の漁業関連の新法(内水面漁業振興法)制定を受け、“使える”魚道を目指す動きが出てきた。

【高梁川】 広い川で魚を確実に遡上させる

課題:潮止め堰を越える既存魚道が十分に機能していなかった
対策:魚の生態に配慮し、魚が泳ぎやすく鳥に狙われ

関連キーワード

河川、魚道

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

ニッポン改造 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

多摩川の「江戸前アユ」には特産としての期待がかかる(東京都昭島市)=東京都提供

「魚の交通インフラ」 老朽化による機能不全解消 [有料会員限定]

 全国の河川には、段差がある箇所で魚の通り道となる「魚道」が無いか、あっても機能していない堰堤(えんてい)が少なくない。しかし近年、生物多様性重視の流れに加え、2014年の漁業関連の新法(内水面漁業振…続き (7/8)

東京都心の地下にできた巨大貯水施設う「第二溜池幹線」

ゲリラ豪雨に備え 東京都心の巨大地下施設をゆく [有料会員限定]

 短時間で降水量が急増する「ゲリラ豪雨」が都市生活に大きな影響をもたらしている。路上の冠水、地下鉄構内などへの浸水を防ぐ対策として、東京都心に最大内径8メートル、長さ4.5キロメートルの巨大な下水道管…続き (6/16)

クルマのブレーキ技術で1km長大橋の揺れ抑制 [有料会員限定]

 群馬県北東部を流れる片品川に架かる関越自動車道・片品川橋では、2012年3月から耐震補強工事を実施している。東日本高速道路会社が管理する片品川橋は、3連の鋼3径間連続トラス橋で、橋長は約1034m。…続き (7/3)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2015年7月8日付

2015年7月8日付

・クラウドでアプリ動作確認、NTTレゾナント
・地下水の変化を高精度で予測、清水建設
・フォスター電機、スピーカー生産、中国からASEANに移管
・三菱自動車、工場に三桜工業など誘致
・キリン、業務用ビール増産、外食店の開拓進み販売増…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト