「読書」は経営者のみならず、すべてのビジネスパーソンに有用だと思っています。何をそんな当たり前のことを、と思うかもしれません。ですが、読書には、さまざまな知識を得ることができるという効用以上に、「言葉」や「語彙」を学べる、という収穫があると考えています。
文章に触れる機会自体は、ブログやSNSの普及でむしろ増えました。しかし、日常のカジュアルな文章があふれた結果、人の心を突き動かすような、本物の…
「読書」は経営者のみならず、すべてのビジネスパーソンに有用だと思っています。何をそんな当たり前のことを、と思うかもしれません。ですが、読書には、さまざまな知識を得ることができるという効用以上に、「言…続き (7/8)
自分の中で答えがなかなか見つからない経営上の難しい問題について、2回連続で綴りました。「出戻りOKをどう伝えるべきか」「社員の副業を認めるべきか」と題したブログ記事です。多数の読者の皆さんからご意見…続き (6/24)
今回も、私の中でまだ答えが見つかっていない経営上の「悩み」について書きたいと思います。それは、社員の副業をどう認めるべきなのか、という問題です。本題に入る前に、まずは前回の「退職者の『出戻りOK』を…続き (6/10)