ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
あなたを悩ます「めんどい人々」解析ファイル

「マスコミを懲らしめる」と息巻く議員の身勝手な“正義”がめんどい

宮崎智之 [フリーライター]
【第5回】 2015年7月8日
1
nextpage

「正しさ」を盲信した大西議員のポンコツぶり

 自民党議員の勉強会「文化芸術懇話会」で、一部の議員から報道への圧力とも取れる暴言が連発して波紋を広げている。大西英男議員は「マスコミを懲らしめるには、広告料収入がなくなるのが一番」と気炎を上げたらしい。

 「日本を過(あやま)つ企業に広告料を支払うなんてとんでもないと、経団連などに働きかけしてほしい」

 まるで幼稚なクレーマーのような物言いだが、これが国会議員の発言だというから、なんとも情けない気持ちになる。大西議員はその後、発言の真意を釈明したが、「マスコミを懲らしめる」という考えは変えていない。

「懲らしめる」と息巻くオジサンの“正しさ”とは…?

 それにしても、「懲らしめる」なんて日本語を聞いたのは、子どもの頃に「かちかち山」の絵本を読んで以来だ。「懲らしめる」とは、悪さをした者に懲罰を与えて反省させるという意味だが、民話にならって言えば、大西議員にとって自身の意にそぐわない報道をするマスコミは「かちかち山」のタヌキなのだろう。

 「懲らしめる」と言うからには、当然、懲らしめる側は「正しく」なくてはいけない。タヌキの正しくない行いを反省させるために、懲らしめなければいけないというわけだ。

 大西議員の発言には、「表現の自由」や国会議員の「憲法尊重擁護の義務」などさまざまな側面から問題を指摘できるが、筆者が気になったのは「懲らしめる」という言葉に込められた、自身の「正しさ」を疑わないポンコツぶりである。

 こうした自身の「正しさ」を盲信して、正しくない人を懲らしめようとする「めんどい人々」は、政治家に限らず現代の世の中に溢れかえっている。

1
nextpage
関連記事
スペシャル・インフォメーション

経営課題解決まとめ企業経営・組織マネジメントに役立つ記事をテーマごとにセレクトしました

クチコミ・コメント

特集

経営課題解決まとめテーマ別に記事をセレクト

注目のトピックス

話題の記事

宮崎智之 [フリーライター]

フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。
ツイッターは@miyazakid
 

 


あなたを悩ます「めんどい人々」解析ファイル

「なぜ、彼と話しているとイライラするのか」「彼女と関わると、なぜかトラブルに巻き込まれるのよね」――。あなたの周囲にも、きっとそんなタイプの人がいるだろう。そう、彼らは「めんどい人々」なのである。なぜ彼らは「めんどい」のか。世代間ギャップや価値観の違いなどその背景には色々な理由があるだろうが、はっきり理由がわからず、悩みは深まるばかりだ。この連載では、職場の上司、部下、同僚、そしてプライベートの友人、恋人まで、あなたを面倒事に巻き込む人々のパターンとうまく付き合って行くための心得を、できるだけわかり易く分析して行こう。「めんどい人々」とうまく付き合うための参考にしてほしい。

「あなたを悩ます「めんどい人々」解析ファイル」

⇒バックナンバー一覧