戦争について最も詳しく知っているのは、軍事研究家だ。軍事の専門家だ。一市民として被災したという戦争体験談の話よりもよっぽど価値がある。逃げ惑った話は、戦争を知らない子供の話が多く、それは怖かったという思い出で、本人とって重要かもしれないが、戦争を全体的に考える上で、重要ではない。だが、軍事のプロは、真に戦争とはなにかを考えさせる豊富な話ができる。彼ら以上に、戦争を知る者はいない。彼ら専門家の証言を重用しよう。
だが、日本では専門家がなおざりにされ、第二次大戦にわずかに戦争を体験した、という者達がメディアで大きな顔をしている。これは、本来才能ある者達が認められず、力なき大衆が権力をふるう構図、愚衆の群れの問題と似る。
戦争体験者でも価値ある証言ができるのは、戦争当事者で、特に政治家である。戦争を始め、遂行したということは、彼らしか話せない。しかし、極東軍事裁判でその多くは殺された。だが、生き残った者達からは高齢だが、いかに日本が外交戦に破れ、経済封鎖を受け、戦争を始めるよう仕向けられたか。その苦難を知ることができる。
軍部の話も、有意義だ。戦争を始めて、いかに戦果をあげようとして、無理だったか。それを語れる。しかし、戦後アメリカに占領され、戦争を語ることがタブーとなって、誰も戦前の論理を語らない。
軍人の話こそが、真に戦争体験だろう。いかに戦い、占領したか。今は南方戦線で敗勢濃くなり、密林で苦労した敗戦時の兵士の困難ばかり強調されるが、それは若年兵しか今は生きないからで、負け戦の情報である。それが過多となっているのは、戦争について総合的に考えるにはバランスを欠く。
戦争をいかに準備して、軍事力を確保して、外交して、宣戦して始めるか。それら政治プロセスを語れるのは、政治家か軍部の人しかいない。末端兵士の戦争体験では、現在の日本国が軍事の法制度を作るにあたり、あまり参考になるものではない。
国内にいた戦争犠牲者の話。こういうのは敗ける国の悲惨さを伝える。だが、空襲で逃げ惑っただけなのに、戦争の全体像を知っているかのように語るのはやめてほしい。兵士に言わせれば、何も闘っていない一市民風情のくせに、という感じだろう。戦闘に参加してもいないのに、戦争をした、と大きな顔をすることに、違和感がある。しかも子供だったくせにだ。全共闘によくいる。それで、実は家にいて、お国を守っていたと言いたいのだろうか。
兵士を見送り、日本にいた。その時に、空襲に遭遇した。それで、戦争(戦闘)した、といってよいものだろうか。アメリカで戦場に行ってないで、アメリカ国内にずっといた者が、私は戦争を体験した、といえば、兵士に笑われるはずだ。空襲で逃げ惑うことは戦争体験ではある。だが、戦争はしていない。
アメリカ軍の空襲で逃げ惑うこと、ソ連の共産軍の侵攻で慌てて、帰還したこと。それらは国民の戦時体験だ。戦争の話としては、一面的だ。軍需工場で兵器を作っていたことのほうが、よっぽど戦争体験らしい。
現在の視点で、このことをもっと掘り下げて考えてみよう。ISの侵攻地域に住む者達は、内乱の体験はするだろう。ウクライナでも。あそこで戦闘に加わらないで、被害に会う人々を、戦争体験とみなすのは、表現としては問題ない。
が、彼女たち犠牲者が戦争を知る立場にある人間ではないことは、明らかだ。戦闘に巻き込まれただけで、戦争の一面的なことしかわからない。ある日、ついに侵攻してきた兵士や、飛行機の爆弾に、ひどい目にあう。彼らが知りうるのはそのくらいだ。戦争をしているのは、ISの兵士である。司令官である。それに対抗するイラク兵士であり、政治家である。
末端市民は戦争を体験したが、戦争のほんの一部しか知らない。それで、戦争を知っているとはいえないだろう。戦争を体験しても、自宅や町中にいた者は、戦争を知らないのである。異常なほど、海外の戦争の被災にあう市民を持ち上げる左翼の輩は、本当は戦争を知らないというその恥を隠したいからではないだろうか。同情を買うのが目的だが。それは感情的にさせ、戦争を理性的に判断させにくくする問題もある。
空襲で逃げ惑っただけの者や、被災しただけの者が、戦争を体験したと、軍事専門家よりも、大きな顔をするな、と言いたい。地震でも、知識や教養で学者にかなう者はいない。被災しただけの者は、悲しい目にあったとしても、戦争についてはずぶの素人なのだ。ずぶの素人の偏った意見を聞いて、本当に戦争についての正しい社会的な判断ができるとは思えない。
アメリカでは、軍の司令官より戦争に詳しいものはいないと、みな理解している。なぜ、日本だけ第二次大戦でほんの少しばかり、その当時を生きていたのが、戦争の本質まで知っている顔をするだろうか? 彼らは、戦争について素人極まりない。その何がえらいというのだろうか? 何も知らないくせに、上から目線というやつだ。
これは、戦争を本当に知っていた第二次大戦の兵士や政治家が語らなかったから、相対的に、そんな空襲体験のような半端なものでも貴重な証言とみなされたのである。もっと真に、貴重な歴史の証言が一方にある。戦争の意味を考えたいならば、それを探して、読もう。
本日の被害
今日も目を刺されたようで、横線が見えた。黒っぽいのが一瞬。すぐにその色は消えて、透明になってゆくが。また食べた後、おなかが苦しくなる電波が送られてくる。そんな症状になる。これも電波による症状だ。
- ※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません