トップページ社会ニュース一覧中2男子自殺 ノートの内容 校内で共有されず
ニュース詳細

中2男子自殺 ノートの内容 校内で共有されず
7月8日 10時05分

中2男子自殺 ノートの内容 校内で共有されず
k10010142981_201507081009_201507081011.mp4
岩手県矢巾町で、中学2年の男子生徒が「悪口を言われた。死に場所は決まっている」と学校のノートに書き残し、自殺したとみられることについて、7日夜に中学校の校長が会見し、ノートの内容は校内で共有されず、学校として対応していなかったことを明らかにしました。
今月5日、JR矢幅駅で中学2年の男子生徒(13)が列車にはねられて死亡し、警察は当時の状況から自殺とみて調べています。
生徒が担任の教諭とやり取りする「生活記録ノート」に、先月以降、「悪口を言われた。死に場所は決まっている」などと書き残していたことから、7日夜、生徒が通っていた中学校の校長が会見しました。
このなかで校長は、「生徒が亡くなるまでに、ノートに書かれているような内容は把握していなかった」と述べたうえで、生徒がいじめを受けていたという認識はなく、学校として対応していなかったことを明らかにしました。
学校はいじめがあったかどうか、ほかの生徒や担任の教諭への調査を進めるということです。
一方、7日午後7時からは、中学校で保護者への説明会も開かれ、360人余りが参加しました。学校側から、生徒の心のケアのためスクールカウンセラーを配置したことや、いじめの有無を調べる生徒への調査結果は、今後、保護者にも知らせることなどが説明されたということです。
説明会に参加した別の生徒の父親は、「救いを求めていたのに、なぜそのサインをキャッチしてくれなかったのか。学校がどんな対応をしたか知りたかったが、不信感が増しただけだ」と話していました。

関連ニュース

k10010142981000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ