ここから本文です

電車の座席について質問です。 ボックスシートと対面型のシート、なぜ2種類あ...

kotatukaraderarenaiさん

2008/8/2820:25:03

電車の座席について質問です。

ボックスシートと対面型のシート、なぜ2種類あるのでしょうか?各座席のメリットデメリットも教えてください。

地方に行くと前者、都会や地下鉄は後者が多い気がします。

閲覧数:
2,105
回答数:
4

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

kazunari_iwaさん

2008/8/2820:56:53

鉄道の座席は業界用語で、

●ロングシート、●クロスシート、●セミクロスシート、●2wayシート

この4種類に大別されます。

●ロングシート
主に都心部での電車に採用されますね。停車時間短縮のため、立ちスペースを大きく取る必要があります。しかし、近年大手私鉄が資本力の弱い地方私鉄に電車を譲渡する際、内装はそのままにするケースが多いため、都会だけがロングシートと言う法則は成立しなくなりました。

●クロスシート
長時間乗車する中・長距離用の電車・気動車・客車に採用されていますね。特急・急行・快速と優等列車の等級に合わせ座席の形状・素材も様々です。ただ、近年はこのような列車、特に快速・普通列車では全部クロスシートにしない傾向にあります。

●セミクロスシート
乗降する客用ドアの脇の部分のみロングシート、その間はクロスシートにしてある形態をこう言います。先述の中距離列車のほか、地方路線では季節により観光用にも使う目的がある時に重宝します。また、通勤・通学時にも使用するため、やはり乗降時間の短縮のため、乗客の移動スペースの確保が必要になります。

●2wayシート
最近、都市の鉄道で採用されるケースがじわじわ増えてきています。朝や昼間はロングシート、夕方からは乗務員室の切り替えスイッチでクロスシートに早替わり。現在JR仙石線・東武東上線・近鉄線の一部区間で採用されてます。

質問した人からのコメント

2008/9/1 20:27:00

成功 謎が解決しました。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

ベストアンサー以外の回答

1〜3件/3件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

2008/8/2821:01:07

昔、湘南電車と言ってたころは(今は、東海道線)ボックスシートの列車に乗ると遠くにお出かけする気分でした。
それが最近では、すっかり通勤電車となりボックス型では出入りがしにくいためにロングシートの列車が増えています。
まったく無くなったわけではありませんが、あの中距離を走る列車は情緒がありましたね。
電車の中がみかんの匂いがして、そういえばみかんのオレンジ色と山々の緑色がトレインカラーでしたが
通勤列車になるとアルミ色が濃いです。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

makuhari_yさん

2008/8/2820:41:06

対面型シートのことをロングシートというらしいです。
ロングシートは多くの人が座れるわけではありませんが、定員が多いです。というのも座席の部分がそんなにないからです。
一方ボックスシートだとより多くの人が座れますが、立つ部分が少なく、ラッシュには適しません。
このような回答でよろしいですか?

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

tetu07212000さん

2008/8/2820:40:46

ボックスシートは着席定員が増えます
ただ椅子の面積が多いため、立席のスペースが減るほか、扉への移動に時間がかかります
そのため、駅間の長い地方、特急向けといえます

対面型のロングシートは
着席定員は減りますが、全体的に乗降しやすくなるので
混雑の激しい都心向けといえます

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

[Yahoo! JAPAN 特別企画]
ふるさと旅行券が限定で最大50%オフ!
ふるさと名物商品券が最大30%オフ!
New!ヘパリーゼWお試しキャンペーン!
アンケートに答えてローソンで
ヘパリーゼW100mlを7万名プレゼント!

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。