タイムライン
総合トップ
テーマ
テクノロジー
ビジネス
政治・経済
金融・マーケット
キャリア・教育
ライフ・スポーツ
イノベーション
オリジナル
有料記事
<<
総合トップ
に戻る
Amazonの本の補充はなぜ遅いのか
飯田橋から上野へ
Tweet
Twitterのタイムラインで、本の著者になった人がAmazonへの自著の入荷状況に一喜一憂する姿を良くみかけ…
続きを読む
人気 PICKER
津田 大介
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト/「ポリタス」編集長
この状況を改善できなきゃできないでKindle流れる人増えそうなのでどっちにしろAmazonは勝つという。
干場 弓子
ディスカヴァー・トゥエンティワン 取締役社長
記事以外に新しい状況。アマゾンの在庫切れはさらに増えるものと思われます。
これまでは大型パブや広告がある場合、前持って出版社の方で手動で在庫を増やすように指示できたのですが、10月1日より、今後、全てそれまでの平均売り上げによる自動補充にするという通知が10月を過ぎてからただ1通ポーンと送られてきました。
それが嫌なら、去年からアマゾンが出版社に持ちかけているパートナー契約を結べと。つまり年間600万円以上の契約料を払えと。
それはアマゾンによる一方的な評価基準により価格が決まるもので、売り上げに準じたものではない。今回の処置は、パートナー契約を結ばない出版社への締め付けとも受け取れます。
楽天にも似たような仕組みはありますが、違いは、交渉の余地があるところ。アマゾンの日本事務所は全てアメリカの指示によっているので、全く顔が見える感がない。全てが突然目一方的に。そのやり口が不快で、弊社はまだ結んでいませんが、読者の方や著者の方を思うと。。
アマゾンと双璧になれるプラットフォームが出てきて競争原理が働くようになってほしいものです。
小島 俊一
(株)明屋書店 代表取締役
全国の本屋のネット書店があります。
加盟のご指定書店でもご自宅でも受け取れます。
街の本屋も取次と協力して、こんな努力もしています。
チョット試してみてください。
www.e-hon.ne.jp/
オンライン書店e-honは日本最大級の本の通販サイトです。書籍、雑誌、コミック、CD、 DVDなどをお取り扱い中。書店受取なら、完全送料無料で、カード番号の入力も不要! 個別梱包で届くので安心です。
堀江 貴文
SNS K.K Founder
改善できるのにしないのは単なる怠慢
福田 滉平
NewsPicks編集部 エディター
へぇ。これは知らなかった。
確かに、最寄りの本屋に問い合わせた方が早いことはよくある。日本は他国に比べて本屋が段違いに多いわけだし、そこらへんのネットワークができれば強そうなのになぁ
村上 尚己
アライアンス・バーンスタイン マーケットストラテジスト(兼エコノミスト)
一つの謎だったのだが理解した。自分はほとんどKindleだけど。
岡田 雅史
監査法人 パートナー/公認会計士
これだけのアイテム数だと商流を簡素化するのは難しいから、中間の取次業者が個別出版社との取りまとめを担うことになる。自分は専門書は本屋で手に取ってから買い、Amazaonはそれ以外の軽い本を買うときに、ランキングとかを見ながら利用するからあまり欠品を感じたことはない。
MJG2015
商社管理職 投資先役員 個人投資家
皆さんコメント通り、ベゾス法王は、紙の本を駆逐したいのかも知れません。
吉岡 諒
(株)ウィルゲート 専務取締役
補充が遅い理由がわかった!
四方 藤治
M&A イノベーション コンサルティング 代表
予想以上に書籍物流が「節」の多い古典的な取次制度を基盤にしていることがわかります。物流も時代遅れですが、商流にも問題あります。出版業界の慣行では、書店が在庫を買い取らない、一種の「委託販売」であって、この出版社からの「送り込み」と書店からの「返本」の結果、出版社では実販数が捕捉できないと聞きました。富山の薬売り方式か石器時代のビジネスモデルと言うのはい言いぎですかね。
新規登録 or ログインしてコメントをもっと読む
新着ニュース
出会いサイトのTinder、
認証済みアカウントを開始
TechCrunch Japan
欄外の注の効力
THE HUFFINGTON POST JAPAN
クモは風の力を借りて、
水の上を帆走する
ギズモード・ジャパン
「バーチャル試着」
も計画--服装のクラウド化目指す「XZ」、資金調達しサービス刷新
CNET Japan
Googleの自動運転車、
マウンテンビューの次はオースティンに登場
TechCrunch Japan
IIJ、複数機器のログ情報を相関分析し攻撃を検知するソリューションを提供
財経新聞
ギリシャ、週末までに改革案提示
合意期限は12日首脳会議
Reuters
銀行・信金貸出、
6月は前年比+2.5% 増加基調続く
Reuters
寄り付きの日経平均は反落、
海外の不透明要因が重し
Reuters
経常収支、11カ月連続で黒字
5月としては8年ぶり高水準
Reuters
ログインして NewsPicks の全ての機能を使う
利用開始をもって
《利用規約》
と
《個人情報の取扱について》
に同意したものとみなします。
パスワードを忘れた方は
《パスワード再設定》
を行って下さい。
パスワードを忘れた方は
《パスワード再設定》
を行って下さい。
<< メニューに戻る
有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
OK
Cancel
これまでは大型パブや広告がある場合、前持って出版社の方で手動で在庫を増やすように指示できたのですが、10月1日より、今後、全てそれまでの平均売り上げによる自動補充にするという通知が10月を過ぎてからただ1通ポーンと送られてきました。
それが嫌なら、去年からアマゾンが出版社に持ちかけているパートナー契約を結べと。つまり年間600万円以上の契約料を払えと。
それはアマゾンによる一方的な評価基準により価格が決まるもので、売り上げに準じたものではない。今回の処置は、パートナー契約を結ばない出版社への締め付けとも受け取れます。
楽天にも似たような仕組みはありますが、違いは、交渉の余地があるところ。アマゾンの日本事務所は全てアメリカの指示によっているので、全く顔が見える感がない。全てが突然目一方的に。そのやり口が不快で、弊社はまだ結んでいませんが、読者の方や著者の方を思うと。。
アマゾンと双璧になれるプラットフォームが出てきて競争原理が働くようになってほしいものです。
加盟のご指定書店でもご自宅でも受け取れます。
街の本屋も取次と協力して、こんな努力もしています。
チョット試してみてください。
www.e-hon.ne.jp/
オンライン書店e-honは日本最大級の本の通販サイトです。書籍、雑誌、コミック、CD、 DVDなどをお取り扱い中。書店受取なら、完全送料無料で、カード番号の入力も不要! 個別梱包で届くので安心です。
確かに、最寄りの本屋に問い合わせた方が早いことはよくある。日本は他国に比べて本屋が段違いに多いわけだし、そこらへんのネットワークができれば強そうなのになぁ