Q質問
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
- ベストアンサーのみ表示
No.6ベストアンサー
- 回答日時:2010/03/06 23:08
抵抗が焼ききれずに使用できる or 性能を保証できる電力です。
例えば1kΩの抵抗に24Vの電圧を与えると、抵抗はP=V*I=(V^2)/R=0.576Wの電力を熱として消費します。
1/2W抵抗は0.5Wまでしか持たないので1W抵抗を使用することになります。
一瞬でも定格を越えるとダメなので、通常は余裕を持って考えます。
>・例えば (+)1/4W 430Ω LED (-)という場合
>抵抗を 1/2W 430Ωでは、ダメなのですよね?
定格を満たしているため問題ありません。
>・また、1/2W、1/4Wは、単純に大きさ(太さ、長さ)で
>判別がつくのでしょうか?
大抵の場合大きさで分かります。長さも太さも違います。
同一シリーズであれば確実にワット数の大きいほうがサイズがでかいです。
(1/2W>1/4W)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.5
- 回答日時:2010/03/06 23:06
抵抗器の規格の1/2Wや1/4Wというのは、その抵抗器に電流が流れた時の許容消費電力です。
>>・例えば (+)1/4W 430Ω LED (-)という場合
抵抗を 1/2W 430Ωでは、ダメなのですよね?
駄目じゃありません。1/4W 430Ωというのは、430Ωの抵抗値に対して電流を流した(または電圧を加えた)時の消費電力が1/4Wつまり、0.25Wまではその抵抗値を保持できるという意味です。つまり、
電力=電流×電流×抵抗
ですから、その抵抗値の許容電流は
√(0.25÷430)≒0.024
となって、約24mAまでの電流に耐えられるということです。
一方、1/2W 430Ωだと、許容電力が0.5Wですから、許容電流は
√(0.5÷430)≒0.048
となって、約48mAまでの電流に耐えられるという意味です。
次に、電圧から考えると、
電力=電圧×電圧÷抵抗ですから、1/4Wの方は
√(0.25×430)≒10.3
となり、約10.3Vまでかけられますが、1/2Wの方は
√(0.25×430)≒14.6
となり、約14.6Vまでかけられます。
従って、1/4W 430Ωの代用に1/2W 430Ωはそのまま使えますが、逆は駄目です。
この回答へのお礼
回答ありがとうございます
数字が入り少々??でしたが、
とりあえず 1/4W 430Ωの代用に1/2W 430Ωが
代用可能な事はわかりました
No.3
- 回答日時:2010/03/06 23:01
1.
抵抗が耐えることができる消費電力を表します。消費電力が大きくなると発熱量も大きくなって温度が上がり、抵抗や周辺の機器を壊してしまいます。消費電力は抵抗×電流×電流のように電流を2回掛けて計算されます。LEDに流す電流は大体決まっているので、上の計算で消費電力を求めて、それより大きいW数の抵抗を使います。
2.
>例えば (+)1/4W 430Ω LED (-)という場合
>抵抗を 1/2W 430Ωでは、ダメなのですよね?
W数が大きい分には大丈夫です。
3.
>単純に大きさ(太さ、長さ)で
は区別できません。抵抗にもいろいろな種類があるので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
- 4プルアップ抵抗値の決め方について
- 5抵抗の向きは?
- 6部品の0Ωの抵抗って何のためについてるの?
- 7「消費電力」と「消費電流」について
- 8消費電力の算出方法
- 9電気回路図を書けるフリーソフト。
- 10抵抗に最大定格以上の電流を流したとき
- 11ユニバーサル基板の切断方法
- 12オペアンプに使用するパスコンは何故0.1μFなのでしょう?
- 131.5Vの乾電池(単三形)は何mAの電流が出る?
- 14AC電源(L,N.E)の特性
- 15テスターで電池残量を測るためにはどうしたら良いですか?
- 16近親相姦で生まれた人
- 17100V交流でLEDを光らせる方法を教えて下さい
- 18入力インピーダンスと出力インピーダンスについて
- 193相200Vから単相100Vへの変換と違法性について
- 20フェラがうまくできない。
関連するQ&A
- 1並列回路の合成抵抗の公式が1/R=1/R1+1/R2になる理由を教えてください
- 210Ω 20Ω |40Ω | に70Vの電圧を流し20Ωと40Ω|の間
- 3抵抗R=5Ω、誘導リアクタンスXL=6Ω、容量リアクタンスXc=2Ωの
- 4抵抗の値が5Ωである電球Pと、3Ωである電球Qを図1、図2のようにつな
- 5抵抗8Ω、誘導リアクタンス6Ωを直列に接続した回路に、100Vの電圧
- 6100V用500W抵抗が20Ωの電熱器が100Vの電源に接続されて
- 7負荷100Ωの抵抗に最大0.2Wの電力を供給できるエミッタ接地増幅回路を設計したいのですが・・・
- 8抵抗R=5Ω、誘導リアクタンスXL=3Ωの直列回路にV=12+j16V
- 9真空の絶縁抵抗値(Ω/m)
- 1015Vの、電圧をI1 10Ω I2 30Ωそれぞれ並列に電圧を流した時
注目の記事
本当に建設できる?宇宙エレベーターの仕組みを教えて
数年単位で話題になる宇宙エレベーター。ダイナミックな構想と運搬コストの安さなどから期待が高まるが、実現を不安視する声もある。教えて!gooには「重力平衡形状という性質により、ある高さを超える建造物を作る...