アマゾンがあちこちで「親しいのはわかってんだよ」とレビューを削除

ギズモード 2015年7月7日 18時00分 [人気度]381
[タグ]

どうわかったのかは不明。

ブロガー兼作家のImy Santiagoさんが先日アマゾンで買った電子書籍が面白かったのでレビューを書いたら、「ガイドライン違反で削除しました」と警告が出ました。

「不適表現やブランドネームが混じっていたのかな?」と思ったんですが、アマゾンの姉妹サイトGoodreadsで投稿しても問題がなかったので再度投稿しようとしたら、今度は「あなたはこの製品をレビューする資格がありません」という警告が出ました。

「サイトがおかしい」と思って、別の作家の別の本にレビューを投稿してみたら、また同じ警告が出ます。とうとうカスタマーに問い合わせたら、社員から直々にこんなメールがきました。

「ご利用アカウントのアクティビティから、筆者と知り合いであることがわかりました。従いましてカスタマーレビューは投稿できません」

これに対しSantiagoさんは、SNSで作家同士やりとりはあるけれど、別に個人的な知り合いというわけではないし、自分は作家であると同時に読者でもある、インディー作家のコミュは小さいから触れ合う機会はあるけど、知人とは違うと返事をしました。

すると「筆者を個人的に知っているので、カスタマーレビューは削除しました」という自動メッセージみたいな返事がきたので、頭にきてブログにメールを全文公開して、いろいろ波紋を呼んでます。

どこまでが知人?

アマゾンのレビューガイドラインでは、関係者は贔屓目が入るので書いちゃいけないことになってます。でも実際には「著者、アーティスト、出版社、メーカー、出品者等の利害関係者による、関係商品を宣伝する営利目的での投稿や直接的な競合商品への投稿」とあるだけで、SNSで交流のある人まで含むとは明記されていません。

FAQでも「商品に直接・間接の利害関係がある人、作家・アーティストと個人的に親しい人のレビューは削除してます」という回答があるだけです。どう親しい人を割り出しているのか、具体的な方法は一切明らかにしていません。

「どうせターゲット広告とかおすすめの商品に使うぐらいだろう」「便利と引き換え」と思って個人情報の利用には同意しちゃってますけど、交友関係をチェックしてレビューをブロックするっていうのは新しいですね。

もしかしたらアカウントで自宅や姓が同じ人は弾いているとか?レビューのパターンも見てレビュー返ししてたらアウトとか?アマゾンにアカウントを連携したSNSの連絡先とやりとりもチェックしてるのかな?もっと別の手法かもですが。

アマゾンのレビュー管理者からのメールには「アカウント同士のつながりの有無を判断する方法についてはお教えできません」とあり、ガイドラインのURLを添えてあるだけでした。

これについてホラー作家のSeanan McGuireさんは、「ツイッターで友達言葉で返事したり、イベントで一緒に写真撮ったりするのも控えなきゃならないのかな? 『知り合い』扱いでブロックされたらたまらないもんね」とツイートしてますよ。

小さな出版社やインディーの作家はブログやSNSが頼りなので、SNSの連絡先からレビューがブロックされるのは痛手です。大手出版社の作家でもオンライン販売にSNSのクチコミは欠かせませんし。線引きは教えてほしいですよね。

ポジ削除するならネガも削除しないとバランスが悪い

あと、McGuireさんが気になるもうひとつの問題は「ポジティブなレビューばっかり削除される」で、作家さん的に見てサクラはポジよりネガが断然多いのに、アマゾンの「親しいのはわかってんだよ」ポリスが降臨して削除するのは専らポジティブなレビューばかり。「3つ星の本を4つ星と騙されて買う人は減らせるけど、本当は4.5つ星なのに3つ星に落とされてる本は救われない」と心配してますよ。


アマゾンは作家を嫌っているのか?

アマゾンはいろいろと作家を敵に回すことが多いですね。アシェットとも全面戦争だったし。こないだアマゾンKindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)の書籍は「読まれたページ数で支払う」とかってニュースになってましたが、あのページ単価いくらか知ってます? 

$.006(0.76円)ですよ!!100ページ読まれても76円!ウェルカム・トゥ・ザ・出版の未来。ザ・ガーディアンの誤報であることを願うばかりですな。

アマゾンのFAQには、「最近サクラレビューの検出を改善し、レビュー削除を行ってます」(日付不詳)とあるので、最近はじまったのかもね。アマゾンにもコメントをお願いしましたが、回答はまだです。

Image by Wikimedia Commons
source: Imy Santiago

Kiona Smith-Strickland - Gizmodo US[原文
(satomi)



●関連リンク
記事提供:
この記事を読む

関連まとめ

IT / アクセスランキング

  1. 1今度はNTTドコモから。子供用スマートウォッチ『ドコッチ』4月発売!
  2. 2「Siri」めぐる特許訴訟、アップルが勝訴 中国
  3. 3ナチュラルな音を奏でる、家具屋さんが無垢材をくり抜いて作ったiPhoneスタンド 「tetra」
  4. 4Twitter公式アプリ、「ダイレクトメッセージで写真送信」ができるようになりました
  5. 5人のLINEをのぞき見できるチャットログでいじめの実態を知ろう
  6. 6新『MUSIC』が使いづらい?シャッフル、プレイリスト、レートの使い方!
  7. 7いまや虫を除けるのにスプレーの他にこんな科学的なものがあります
  8. 8足踏み運動で進む人力セグウェイ風の三輪車「Me-Mover」
  9. 9「アンドロイドの見た夢」を自分たちも作れるようになるも、人気すぎてサイトが落ちる?
  10. 10ツイッター、全てのフォロワーからDM(ダイレクトメッセージ)を受信できる機能を追加

話題の画像

  1. プルプルリップがみんなの視線を独り占めっ!バンコク発「Zhoelala...
  2. 列車の旅On a journey by trainby HYDE
  3. 夏はシャワー派だけど、疲れも取りたい…だるい夏に嬉しい入浴法とは?
  4. 宮城県7蔵元が共同でつくった純米大吟醸が本日発売!週末までに売...
  5. 人体に無害だけど効果的に除菌をするために必要なことは? ブルー...
  6. イノシシの10倍うまい!?「アナグマ肉すき焼き店」の予約をとる唯...
どうわかったのかは不明。ブロガー兼作家のImy Santiagoさんが先日アマゾンで買った電子書籍が面白かったのでレビューを書いたら、「ガイドライン違反で削除しました」と警告が出ました。「不適表現やブランドネームが混じっていたのかな?」と思ったんですが、アマゾンの姉妹サイトGoodreadsで投稿し

ツイナビ・メンバーサービスにログイン

この先のページをご覧になるには、ログインが必要です。
はじめての方もTwitterでの認証後、メールアドレスを登録するだけですぐご利用いただけます。