高知に来てから、地元の経営者の方々に「こんなサービスあるんですよ〜」と話す機会が増えてます。地域のITリテラシー向上も兼ねて、ブログでも紹介しておきます。保存版記事ということで、随時更新していこうかと。
1枚ペラのウェブサイトを簡単に作れる「ペライチ」
スマートフォンに対応した「1枚ペラ」の簡潔なホームページを、超カンタンに作れるウェブサービスが「ペライチ」です。利用料金は無料。一般的なサービスと同様、追加機能を利用する場合は月額料金がかかります。
同種のサービスに「Strikingly」がありますが、こちらは海外のサービスなので使い勝手は「ペライチ」に劣るかもしれません。ぼくは使い慣れているので、なんとなくStrikinglyを使ってます。サクッとイベント用のサイトを作る程度なら、正直どっちでもいいと思います。
チラシや名刺データを無料で制作できる「Picky-Pics」
神サービスですこれ。無料でチラシや名刺データを作ることができます。使い勝手も良好で、ITリテラシーが低くてもクオリティの高いチラシが作れるはず。
かゆいところに手が届くUIデザイン、フォントもすばらしく充実。騙されたと思って使って欲しいサービスですね。
利用料金はこちらも基本的に無料。追加で画像素材などを使いたい場合に、その都度料金が発生します。ぼくはいつも無料素材だけでなんとかしてます。
無料でイケてるホームページを作れる「Wix」「Jimdo」
ホームページも無料で作れる時代です。
WixとJimdoの二つを紹介していますが、どちらも使い勝手良好なので、もうほとんど好みの問題かなぁ…と。
Jimdoは1〜2年前まではあんまりイケてなかったんですが、先日覗いてみたら、テンプレートの品質がかなりよくなっていました。最近はちょっとJimdoを見直している感じです。年間料金もそこまで差がないので、両方触ってみて、好きな方を利用するといいかと。
無料で使える高性能メルマガ配信ソフト「Mailchimp」
ちょっとハードル高いんですが…やっぱりメールマガジンはやった方がいいと思うんですよね。こちらの「Mailchimp」は高性能かつ無料のメール配信ソフトです。
ただし、残念ながら設定は英語!こればかりは、英語が苦手な方にはちょっときついかも…。その場合は国産のツールでもいいんですが、基本的に有料になっちゃうんですよねぇ(「SkyNet Mail」あたりが使いやすいかと)。
周囲に英語とITが得意な若手がいらっしゃったら、その人を頼りながら使ってみてください。国産でいいサービスが出てくるといいんですけどねぇ。
経理事務の負担を圧倒的に軽くする「freee」
ぼくも愛用している確定申告・法人会計ソフトです。これを導入すると、経理作業が革命的にラクになるはず。経理が苦手なぼくが言うんだから間違いありません。
個人の場合は年間9,800円、法人の場合は年間19,800円の料金が掛かりますが、無料ソフトはそもそも存在しない分野なので、ここはおとなしくお金を払いましょう。
ちなみにfreeeは他にも「給与計算」「マイナンバー管理」「会社設立」といったツールも開発しています。今後も経理事務をサポートするツールを開発していくと思われますので、今のうちから使っておくとよさそうです。
無料で高品質なネットショップが作れる「BASE」
これを知らないのはけっこう損をしています。無料でネットショップが作れるサービス、それが「BASE」です。クレジットカード払いにも対応しています。利用は完全無料です。
日々新機能も追加されており、有料のネットショップ開設サービスを使うのが、ちょっとバカバカしくなるレベルです。集客に役立てることができるブログ機能なんかも付いてます。本当に無料で作れてしまうので、ネットショップを作ってみたい方はどうぞお試しあれ。
請求書発行を簡単に。「Makeleaps」「Misoca」
こちらの2つは、請求書の発行・発送・管理に特化したサービス。請求書周りの雑務がものすごくラクになります。知らない人はちょっとびっくりしますが、「自分の代わりに請求書を印刷して切手を貼って郵便局で送付してくれる」サービスです。
どちらを使うかは、やはり好みの問題な気がしますが、最近はMisocaの方が使い勝手がいいかなぁ、と思い始めています(スイッチするの面倒なのでMakeelapsを継続利用していますが…)。Misocaは上で紹介した「freee」と連携しているのも魅力ですね。
Misocaは他にも「回収保証」「ペイメント(請求書のクレカ決済を可能にするサービス)」といった関連サービスも展開しています。こちらも中小企業経営に役立つツールだと思いますので、チェックしてみてくださいませ。
バックオフィスの相談を2,980円で。「Bizer」
こちらも経営周りの事務をサポートしてくれるサービスです。
「Bizer」に月額2,980円を支払うと、税理士、行政書士、社労士などの専門家に「何度でもオンラインで相談できる」ようになります。
また、会社経営で発生する事務作業を一覧で確認できる機能も。バックオフィスに不安を感じている経営者にはよさそうでね。
ココナラ
こちらは「ワンコイン」から、アイコン・ロゴの制作、テープ起こし、各種経営相談などができるサービス。500円で、多種多様なサービスが出品されています。
本当に色々な使い方ができるサービスですが、たとえば、簡単なイラストを描いてもらいたい時なんかに便利です。こちらは人気の販売者で、500円でファンシーなイラストを描いてくれます。ちょっとした素材が欲しい時に使えそう。
もちろん、自分がココナラ上でサービスを販売することも可能です。たとえば、アロマセラピストの方が「おすすめアロマを教えます」なんてサービスを出品していますね。占いも人気コンテンツのようです。ぼくも「3,000円であなたのブログを診断します」とかやろうかな…。
クラウドワークス、ランサーズ
こちらは「ココナラ」をさらに幅広くした、いわゆる「クラウドソーシング」の大手2社。オンライン上のワーカーたちに、様々な仕事を「外注」することができます。
ぼくは「テープ起こし」や「ウェブサイトのサーバ設定」、「ロゴ制作」を依頼したことがあります。迅速かつ安価に外注先が見つかるので、ごく普通に重宝しています。
仕事を発注することはもちろん、ワーカーとして登録すれば、自分が仕事を受注する側に回ることもできます。基本的にインターネットで完結する仕事ばかりなので、時間と場所が拘束されることもありません。売り上げの確保に悩んでいるフリーランサーは、ぜひともチェックしておきたいサイトといえます。
「クラウドソーシング」の使い方は本当に多様で、社会を変えるインパクトすらあるサービスです。一冊関連する本を読んでおくと、理解が深まるとおもいます。おすすめはこちら。
まとめ
というわけで、ここら辺のサービスはぜひとも頭に入れておくべし。
まだまだ進化の余地がある領域なので、この記事は継続的にアップデートしていこうと思います。ブックマークをどうぞ〜。
東京から高知県に移住したよ!
東京を捨てて高知に移住して、丸一年。今感じていることをまとめてみた
一日中マンガ読んでるイケダの本棚
お知らせコーナー
(new!)月額4,980円のオンラインブログ塾始めました!本気のブロガーはぜひ。
人気記事セレクション
IT企業に転職したい方にオススメ!あなたが知らない転職サイトまとめ残念な人の法則:仕事ができない人は「移動時間の無駄」に無頓着である