アルビオンスカーム:ヨルシア ナイトでの対処について
2015年02月23日 (月)
アルビオンスカーム=ヨルシアが実装されたのでちょっといってみた。
アビセア以降、黒は殆ど強化していなかったので3rdガルカの学者が何とか精霊が並くらい?という他は殆どまともに攻撃魔法が使えない。
という事でLSメンにエレを任せ、自分はStronghold(敵拠点)の監視と、ペット呼び出しの2つを担う形で挑戦してきた。
なお、メンバーはほぼ全回で中の人6人に満たない構成。
初挑戦時は下記の通り中の人3人。
LSネコ1 黒
LSネコ2 風(完成版イドリス所持)・白
俺1st:シーフ 2nd:詩人 3rd:学
最初は ペット呼び出しながら 学詩でエレ削り参加をやってたんだけど、どうも敵種族の確認が遅れて後手後手に回ると感じた。
そのため、もう学者・詩人は基本的各階層にワープしたときに範囲リジェネ・バラバラを掛けたら支援はなし。
敵拠点の監視とペット呼び出しに注力することにした。
ただ、暫くやってみると敵の数が多い時に、すり抜けて拠点を攻撃する敵が出てきている事に気付いた。
双方の動きはカンパニエ等のNPCの動き方と同様と考えればいいかな。
ペットが他の敵攻撃中で、こちらの拠点を攻撃している敵が出てきてしまっている場合、ペットは拠点を攻撃しているペットにタゲを変えたりなどの融通は付けてくれない。
また、追加で呼び出したペットも、都合よく拠点を攻撃している敵を狙ってくれるとは限らない事が分かった。
となると、PTメンバーは、原則エレと蝶以外に手を出さないというルールの徹底だけでは危険だと言う事に気付いた。
なので、シーフをナイトに変更して、一時的な抑え役に回ることにした。
通常の野良PTなど人数が十分である場合は、大まかには雑魚掃除役・拠点監視役・ペット呼び出し役に分かれるらしい。
多分拠点監視役はナイトなどをおいて、監視しながら1~2匹の敵を抑えたりゾンビするのだろうと思われる。(参加してないのでしらんけど)
ただ今回は3アカもっていっているので学者を監視・ナイトを拠点近くで待機、詩人でペット呼び出しとしなるべく下記の様に対処した。
という訳で下記からナイトを出す場合の対処のコツについて。
・人数が少ないのでポイント稼ぎの瞬発力があまり高くない。そのため序盤の呼び出しが遅れる場合がある。
→序盤複数の敵がpopしたら1匹取る。特に序盤は足の速い鳥が複数わいたりするといきなり結構被弾するので1匹取る。
ナイトがタゲを取る場合、一撃で数百程度のダメージで済む。1匹ならなんとかケアルワルツ3とケアル4で維持することは出来る。2匹はちょっとやばい。
・複数の種族が出現した後、新たに別の種族がPOPした場合、一時的にタゲを取って阻止する。
→相性の良いペットを呼び出して対処するため。
例
アクエフ→アクエフ→鳥と沸いた場合
・こちらのペットは対アクエフ(アモルフ)用にカニを呼び出す事になる。
・次に沸いた敵の鳥はカニ(アクアン)と相性がよくてこちらのカニが不利になるため、鳥対策用に別のペットを呼び出す。
・ペット毎の脚の速さの違いで進軍に差が出たるのを防いだり、余剰戦力を上手く使う。
例:
・ミミズ(アモルフ)がいる場合ナイト敵のタゲを取って敢えて拠点近くに連れて行き、ミミズを戦闘に加えさせる。
・例えばコリブリとカニを呼び出していて、コリブリが先行しそうな時に、コリブリが殴る前に敵を釣ってカニの近くまで持っていく。
コリブリは反応するが、釣った事で少し後戻りするし、カニも反応するのでリンチにして被弾を減らす事が出来る。
・数に押されて拠点が殴られ始めたら、拠点を攻撃している敵を釣ってはがす。可能であればキープする。
ディアガなどがあればそれが都合が好さそうだけど、敵の強さがかなりのものなので長時間キープするのはせいぜい2匹までが限度だから無理にしなくていいと思う。
サポ踊りがキープに有効の様子なので、範囲攻撃で釣るのに拘るより、フラッシュ・ホーリーとか単発で狙うのでいいと思われる。
・シールドバッシュが効果あり。
地味にシールドバッシュが効く。敵が魔法だか特殊攻撃のログが見えたらバッシュをすれば止まる事がある。(絶対止まるかまでは確認していない)
敵とペットはお互いに数千~数万単位のダメージを与え合うので、この技一発でも防げればペットの生存率は上がる。
ちなみに、デュラハンが出てきた時にセプルカーを使ったら命中した。これも多分効果があると思われる。
・一時的にタゲを取る。
上述の通り敵とペットは数千~数万単位のダメージでやり合うため、ナイトで敵対心を与えても戦闘がはじまるとあっさりタゲを取られてしまう。
ただ、例えばセンチネルを使うなど瞬間的に高ヘイトの技を使えば、ちょっとだけタゲを取り返す事が出来ることもある。
相性が悪いペットが戦闘中の場合、ひるんだりして攻撃できないこともある。こういう時にタゲを取れれば、少しでもペットへの被弾を抑えられる。
・最悪トワイライト装備でゾンビ
とりあえずこんな感じでやってみた。
まあ、ナイトで雑魚を抑える場合はこんな感じで意識するといいだろう。
精霊ジョブ2+監視・呼び出しでも、それなりに何とかなるので、野良はちょっと・・・身内は人数が少ない・・という人でもやれる余地はある。
注意点としては、こちらの拠点に攻め込んでくる敵が多いと、あっさり落ちることも多い。
特に胴4とか使って何回層も一気に行きたいと言う気持ちは分かるが、雑魚の配置・侵攻してくる敵種族の出現パターンでも楽さ加減がかなり変わってくる。
ヤバいと思った時にはもう遅いという事も結構あるので、潔く諦めるのも重要。
自分は、ここを抑えきればいける!とか思ってギリギリまでやろうとしたけど、
・思うようにポイントが稼げずに呼びだせない(LV2に上げられずに相性の良いペットが呼べないなどを含む)
・敵の戦闘位置がペットを呼び出す本の場所を巻き込む形になってしまってやられてしまった
などでまずいことになることもある。自分でどくろのカギが使えない事もあるので、急いで周知してカギを使ってもらうなども含めて意識合わせしておくこと。
ペット呼び出し役は結構戦犯扱いになりそうな感じになるから特に注意だね。
アビセア以降、黒は殆ど強化していなかったので3rdガルカの学者が何とか精霊が並くらい?という他は殆どまともに攻撃魔法が使えない。
という事でLSメンにエレを任せ、自分はStronghold(敵拠点)の監視と、ペット呼び出しの2つを担う形で挑戦してきた。
なお、メンバーはほぼ全回で中の人6人に満たない構成。
初挑戦時は下記の通り中の人3人。
LSネコ1 黒
LSネコ2 風(完成版イドリス所持)・白
俺1st:シーフ 2nd:詩人 3rd:学
最初は ペット呼び出しながら 学詩でエレ削り参加をやってたんだけど、どうも敵種族の確認が遅れて後手後手に回ると感じた。
そのため、もう学者・詩人は基本的各階層にワープしたときに範囲リジェネ・バラバラを掛けたら支援はなし。
敵拠点の監視とペット呼び出しに注力することにした。
ただ、暫くやってみると敵の数が多い時に、すり抜けて拠点を攻撃する敵が出てきている事に気付いた。
双方の動きはカンパニエ等のNPCの動き方と同様と考えればいいかな。
ペットが他の敵攻撃中で、こちらの拠点を攻撃している敵が出てきてしまっている場合、ペットは拠点を攻撃しているペットにタゲを変えたりなどの融通は付けてくれない。
また、追加で呼び出したペットも、都合よく拠点を攻撃している敵を狙ってくれるとは限らない事が分かった。
となると、PTメンバーは、原則エレと蝶以外に手を出さないというルールの徹底だけでは危険だと言う事に気付いた。
なので、シーフをナイトに変更して、一時的な抑え役に回ることにした。
通常の野良PTなど人数が十分である場合は、大まかには雑魚掃除役・拠点監視役・ペット呼び出し役に分かれるらしい。
多分拠点監視役はナイトなどをおいて、監視しながら1~2匹の敵を抑えたりゾンビするのだろうと思われる。(参加してないのでしらんけど)
ただ今回は3アカもっていっているので学者を監視・ナイトを拠点近くで待機、詩人でペット呼び出しとしなるべく下記の様に対処した。
という訳で下記からナイトを出す場合の対処のコツについて。
・人数が少ないのでポイント稼ぎの瞬発力があまり高くない。そのため序盤の呼び出しが遅れる場合がある。
→序盤複数の敵がpopしたら1匹取る。特に序盤は足の速い鳥が複数わいたりするといきなり結構被弾するので1匹取る。
ナイトがタゲを取る場合、一撃で数百程度のダメージで済む。1匹ならなんとかケアルワルツ3とケアル4で維持することは出来る。2匹はちょっとやばい。
・複数の種族が出現した後、新たに別の種族がPOPした場合、一時的にタゲを取って阻止する。
→相性の良いペットを呼び出して対処するため。
例
アクエフ→アクエフ→鳥と沸いた場合
・こちらのペットは対アクエフ(アモルフ)用にカニを呼び出す事になる。
・次に沸いた敵の鳥はカニ(アクアン)と相性がよくてこちらのカニが不利になるため、鳥対策用に別のペットを呼び出す。
・ペット毎の脚の速さの違いで進軍に差が出たるのを防いだり、余剰戦力を上手く使う。
例:
・ミミズ(アモルフ)がいる場合ナイト敵のタゲを取って敢えて拠点近くに連れて行き、ミミズを戦闘に加えさせる。
・例えばコリブリとカニを呼び出していて、コリブリが先行しそうな時に、コリブリが殴る前に敵を釣ってカニの近くまで持っていく。
コリブリは反応するが、釣った事で少し後戻りするし、カニも反応するのでリンチにして被弾を減らす事が出来る。
・数に押されて拠点が殴られ始めたら、拠点を攻撃している敵を釣ってはがす。可能であればキープする。
ディアガなどがあればそれが都合が好さそうだけど、敵の強さがかなりのものなので長時間キープするのはせいぜい2匹までが限度だから無理にしなくていいと思う。
サポ踊りがキープに有効の様子なので、範囲攻撃で釣るのに拘るより、フラッシュ・ホーリーとか単発で狙うのでいいと思われる。
・シールドバッシュが効果あり。
地味にシールドバッシュが効く。敵が魔法だか特殊攻撃のログが見えたらバッシュをすれば止まる事がある。(絶対止まるかまでは確認していない)
敵とペットはお互いに数千~数万単位のダメージを与え合うので、この技一発でも防げればペットの生存率は上がる。
ちなみに、デュラハンが出てきた時にセプルカーを使ったら命中した。これも多分効果があると思われる。
・一時的にタゲを取る。
上述の通り敵とペットは数千~数万単位のダメージでやり合うため、ナイトで敵対心を与えても戦闘がはじまるとあっさりタゲを取られてしまう。
ただ、例えばセンチネルを使うなど瞬間的に高ヘイトの技を使えば、ちょっとだけタゲを取り返す事が出来ることもある。
相性が悪いペットが戦闘中の場合、ひるんだりして攻撃できないこともある。こういう時にタゲを取れれば、少しでもペットへの被弾を抑えられる。
・最悪トワイライト装備でゾンビ
とりあえずこんな感じでやってみた。
まあ、ナイトで雑魚を抑える場合はこんな感じで意識するといいだろう。
精霊ジョブ2+監視・呼び出しでも、それなりに何とかなるので、野良はちょっと・・・身内は人数が少ない・・という人でもやれる余地はある。
注意点としては、こちらの拠点に攻め込んでくる敵が多いと、あっさり落ちることも多い。
特に胴4とか使って何回層も一気に行きたいと言う気持ちは分かるが、雑魚の配置・侵攻してくる敵種族の出現パターンでも楽さ加減がかなり変わってくる。
ヤバいと思った時にはもう遅いという事も結構あるので、潔く諦めるのも重要。
自分は、ここを抑えきればいける!とか思ってギリギリまでやろうとしたけど、
・思うようにポイントが稼げずに呼びだせない(LV2に上げられずに相性の良いペットが呼べないなどを含む)
・敵の戦闘位置がペットを呼び出す本の場所を巻き込む形になってしまってやられてしまった
などでまずいことになることもある。自分でどくろのカギが使えない事もあるので、急いで周知してカギを使ってもらうなども含めて意識合わせしておくこと。
ペット呼び出し役は結構戦犯扱いになりそうな感じになるから特に注意だね。