2月2週(後半)
2015年02月16日 (月)
今回はFF11中心の話題で。
最近はジョブポ稼ぎをしてるんだけど、その結果メリポが余りまくってきたので好きな時に消化出来るように3アカで上位BFを回り始めた。14ちゃんにログインしないとこういう所で色々とやれる事が増えてきてお得である。
■ランク5ミッション(闇王)の難易度普通を3アカでクリア
・あんまり使わないけど、FC効果の高いドレッドジュポンを取ろうかなと思って闇王に挑戦してもなかなか出ない状況だった。
でもあの柔らかさなら案外やれるんじゃないかと思って挑戦してみた。
最初は「やさしい」でやってたんだけど、何の説明もいらないレベルの楽さなので割愛。
10戦に1回くらいな装備ドロップな状況だったので、これはちょっと何十戦もしたくないってことで普通に挑戦することにした。
構成:モ/剣 シ/剣 学/赤 (+コ)
元々、3アカ目の学は、かつてレリックLV99が出来た当初に真闇王を連戦するためにSPアビ回復を目的として倉庫キャラにコルセアを作っておいた経緯があり、当然デュナミスの侵入条件であるランク5ミッションもクリア済。
上位BFは強化持込可能なので、こいつを入口前に連れて行き待機。
その後モシ学を連れて行って、学で強化魔法(プロシェル・ストンスキンなどの長時間持つもの)を先に掛ける。
額は机上演習を使ったら入り口前でログアウトし、倉庫コルセアログイン。
コルセアはタクティックロールでモシのTPを3000にした後、カオス・アライドロールを掛けて即ログアウトして学で再ログイン。
なお、ここではダイスは最低減カオス11、アライドはラッキーの3or11とした。
学が戻ったら、PTに入れてヘイスト、リジェネ、ヘイストを時間延長入りで使用。
ここでBFへインする。
選択肢と短い画面遷移の時間分で1回くらい戦術魔導書のリキャストが戻っているはずなので、念のため範囲ファランクスして開始。
おっと1点。モシは、サポ剣にしているので闇属性対策&物理無効でも追加ダメージが入るようにルックス×2を使っておくこと。
開幕は夢想阿修羅拳>不意ルドラ。
これが決まると一気にHPが半減する。
大体この間にサイレントスアス(魔法無効)と魔法詠唱、あとはギガスラッシュ等のTP技が入ってくる。
ただ、タイミングではまだギリギリ物理無効が来るまでにWS1回分はTPが貯まる事が多いので、ここでもう一度夢想>だまルドラ。
上手くいけばここで8割くらいは削れてしまう。
ただ、このタイミングでダミングイーディテクト(物理無効)を使ってくる事がほとんどだった。
これが来ると物理無効が始まり、また技の効果で呪いになるので即聖水+範囲ケアル4で回復。
この後無念で殴る。
シーフも、ルックスで追加が入るので殴り続ける・
次のサイレントスアス(魔法無効モード)で物理無効が解除されるので、ここで連携をすると1段階目は終りである。
余裕があればサイレントスアスのタイミングで1段階目の前にオーラを入れておくと2段階目の画面切り替え時に落ち着いて動きやすくなる。
2段階目はもうゴリ押し。
モンクは百烈、シーフのTPに合わせて夢想を使い、不意玉ルドラ。
大体不意ルドラ、だまルドラで2回連携したら瀕死になり、もう1連携もすれば大体終わる。
余裕があれば、この〆段階でトレハンレベル上げでもして問題はない。
この間学はせいぜい範囲ケアル4を適当にばらまいていればいい。
戦闘時間は凡そ4分半~5分半。
3アカ倉庫で使ったダイスは、大体2段階目の終盤の1連携~2連携目当たりで切れる感じ。
リジェネ5は、ジョブポの白グリ10段階+コイウスを使った状態の延長モードでいけば、大体戦闘終了して戦利品見てる頃に効果が切れる食らい長持ち。
ヘイストも似たようなもんなので掛け直し不要である。オーラも2段階目直前~開始直後当たりで掛けているので効果切れの心配は特にない。
モシもエンチャントルーン(ルックス)の掛け直しは不要。
難易度「普通」の割にはかなりお手軽な感じ。
飯はマリナーラピザNQのお手軽レシピ。
5戦ほど挑戦して、ライトリーヴァー、ズボン、装備なし、ドレッドジュポン、ドレッドジュポンという感じ。
これでとりあえず闇王はおさらばである。
■ラムウ(普通)
3アカでお手軽かつ欲しい装備を少しずつ集めよう企画第2弾を考えるに当たって、とりあえず召喚獣の試練系をチェックしてみることにした。
お試しでナ/戦 詩/白 学/赤とした。
とりあえず、卑怯な高低差利用で挑戦。
ナイトはオハンイージスがある程度であんまり強化してないので、ガチカットモードでは命中が800前半、殴りモードで920~930程度。(飯抜き)
今回は、常時殴りモードを想定していたんだけど、マクロの書き換えを忘れていてWSを打つとガチカットの装備に変わってしまっていた。
ただ、まあ何とか当たってる様子だったのでそのままいった。
カオスストライクを一撃除け出来るのは確認したけど、ちょっと詩人の歌を安全地帯からピアニッシモでナイトに掛けようとして手間取っていたたので、ナイトは基本ガチでいった。
苦戦らしい苦戦はしていないけど、歌が上手い事掛け直し出来なかったので15分ちょっとと時間がかかった。
ピアニッシモで遠隔から4曲掛ける用マクロを用意しておかないとまずい。
3アカやってる最中に手作業で片手間にダウルと切替して単体見方対象に歌を掛けるのはこれまで滅多にやってこなかったので、マクロセットを変えてピアニッシモ専用を作った方がいいな。
昔は一度作っていたんだけど、ダウルを作った時の見直し時に潰してしまって以来、ピアニッシモ自体はマクロ登録しているのに単体に掛ける歌マクロが無いままになっていた。
遠距離から、あるいは単体だけ強化は、狩と組んだりやけに前衛に近い位置に白が立ってる場合などでも使う事はあるので、そこらへんも意識して検討してみるか・・・
とまあ、そんな反省はあったものの召喚獣も問題なさそうだ。
以前、赤ソロで普通クリアする人もいるということで、まあそこまでの装備も腕もないけど赤盾でどんなもんかやってみるかと行ってみた時には不慣れな点が多くて散々だったんだけど、自分がよく使う手持ちのナイトで普通にやればなんてことはなかった。
新しいことにチャレンジもいいけど、とりあえず即席で実績狙いってことならやっぱり自分が慣れてるものを選ぶのがいいな。
あとサポートに詩人じゃなくて風も考えたけど、操作が結構面倒。
どうせダウルギャッラルあるし、少なくとも召喚獣に関しては高低差の安全地帯もあるし、ナイトなら支援が無くても硬いので詩人でいけばいいな。
■今後考えている3アカBF(難易度普通)
天狗(亡国の遺産)
忍者はあんまりやらないからプティカヘッドギアは次点。
2ndの詩人殴り用装備にも使えるカルメシンベストが欲しいところかな。1stはあんまり使うシーンは多くないと思われるので1つ取れればみたいな。
応龍(猛き者たちよ)
これは3アカでガチ殴りすると仮定すると結構面倒になるような気がしている。
とりあえず強化はホリッドロアで消えてしまうし、複アカで歌掛け直しまくりというのも大変なので、ここは強化なし(食事+手がかからない程度)を前提でやれるのかどうか。
テラーもあるから基本二人殴りモ&シのだまルドラ(不意はまどわす時のみ使用で他は素打ち)という手抜き殴りという感じになるだろう。
これで無理そうなら素直に手伝いPLZとしよう。
ナイトのブレス対策でスカフラコッシャレ(DA+2は通常攻撃は命中が無いので使用しない。そもそもゾアサブリガ+1あるし)、メタルシングベルトもSTRブースト用には良さそうだとは思うのでまあ出たらラッキー。
とりあえずイスキミアシャブルを狙いとするかなと思っている。
AAEV
2nd用に命中ブーストと物理5%カットのパトリシアスリングが1個欲しいかな。
モンクの殴り用カット装備で指1個どうするかなと思っていたので。
ただ、牛肉がまだそこそこ余っていたはずなので、2個目の守りが取れちゃえばそれでいいかなとも思っている。
優先度は低。
AAGK
これは別になくても全然困らないんだけどなんとなく両手刀と両手剣をもってみたいかなくらい。
全く使わない気配がしているのでやらない可能性も非常に高い。
AAMR
命中が足りてる相手用に2ndモンク用にフェリストリマスクが欲しいかな。
1stは持ってる。
MRは多分少人数でやってるとTP溜まりも遅くなるからクラウドスプリッタ含めWSの脅威は少なくなりそうだけど、問題は魅了か。
フィールティしくじるとまずそう。
自分の3rd学者は装備優先度が最下位で火力もカット装備も大したことはないので、魅了食らった場合に対処が困難。
ナ詩学の基本構成で進め、魅了食らった後にはそこからバイオ2を入れておいて二人とも即座に距離を取って死亡してタゲを切っておき、ナイトの魅了が解ける前にバイオが切れたら片方だけ起きてディア2を入れる感じでカバーするか。
確かスリップダメージはENMのように消えないと思うので多分出来るだろう。
無理ならガチで生き残るような工夫を考えよう。
まあこれも優先度はあんまり高くない。
自分が2ndでモンクを出すのはこういうBFやるときか、ジョブポ稼ぎする時くらいなのであんまりフェリストリマスクを使う出番が多くない。
とまあ、こんな感じでまだ上位BFも自分の手持ち戦力で工夫して遊べる余地があるようだ。
ソロでやんないのか、というとソロで行けるジョブの手持ちがあんまりないのと、まあ端的にいえば自信ないというか何度失敗してもクリアを目指すよりは、自分が好きな時に試せるという条件の中で一番楽に終わらせたい、という思いが強いためソロへのこだわりがあんまりないから。
完全ソロでやれるようにうまくなるというよりさっさと失敗せずに目的達成したい、という点に重きをおいてしまうのでキャラ単体で突出して上手い、強いという所に至らない。
キャラを併用すると言うのもそれはそれでコツはいるんだけどね。
最近はジョブポ稼ぎをしてるんだけど、その結果メリポが余りまくってきたので好きな時に消化出来るように3アカで上位BFを回り始めた。14ちゃんにログインしないとこういう所で色々とやれる事が増えてきてお得である。
■ランク5ミッション(闇王)の難易度普通を3アカでクリア
・あんまり使わないけど、FC効果の高いドレッドジュポンを取ろうかなと思って闇王に挑戦してもなかなか出ない状況だった。
でもあの柔らかさなら案外やれるんじゃないかと思って挑戦してみた。
最初は「やさしい」でやってたんだけど、何の説明もいらないレベルの楽さなので割愛。
10戦に1回くらいな装備ドロップな状況だったので、これはちょっと何十戦もしたくないってことで普通に挑戦することにした。
構成:モ/剣 シ/剣 学/赤 (+コ)
元々、3アカ目の学は、かつてレリックLV99が出来た当初に真闇王を連戦するためにSPアビ回復を目的として倉庫キャラにコルセアを作っておいた経緯があり、当然デュナミスの侵入条件であるランク5ミッションもクリア済。
上位BFは強化持込可能なので、こいつを入口前に連れて行き待機。
その後モシ学を連れて行って、学で強化魔法(プロシェル・ストンスキンなどの長時間持つもの)を先に掛ける。
額は机上演習を使ったら入り口前でログアウトし、倉庫コルセアログイン。
コルセアはタクティックロールでモシのTPを3000にした後、カオス・アライドロールを掛けて即ログアウトして学で再ログイン。
なお、ここではダイスは最低減カオス11、アライドはラッキーの3or11とした。
学が戻ったら、PTに入れてヘイスト、リジェネ、ヘイストを時間延長入りで使用。
ここでBFへインする。
選択肢と短い画面遷移の時間分で1回くらい戦術魔導書のリキャストが戻っているはずなので、念のため範囲ファランクスして開始。
おっと1点。モシは、サポ剣にしているので闇属性対策&物理無効でも追加ダメージが入るようにルックス×2を使っておくこと。
開幕は夢想阿修羅拳>不意ルドラ。
これが決まると一気にHPが半減する。
大体この間にサイレントスアス(魔法無効)と魔法詠唱、あとはギガスラッシュ等のTP技が入ってくる。
ただ、タイミングではまだギリギリ物理無効が来るまでにWS1回分はTPが貯まる事が多いので、ここでもう一度夢想>だまルドラ。
上手くいけばここで8割くらいは削れてしまう。
ただ、このタイミングでダミングイーディテクト(物理無効)を使ってくる事がほとんどだった。
これが来ると物理無効が始まり、また技の効果で呪いになるので即聖水+範囲ケアル4で回復。
この後無念で殴る。
シーフも、ルックスで追加が入るので殴り続ける・
次のサイレントスアス(魔法無効モード)で物理無効が解除されるので、ここで連携をすると1段階目は終りである。
余裕があればサイレントスアスのタイミングで1段階目の前にオーラを入れておくと2段階目の画面切り替え時に落ち着いて動きやすくなる。
2段階目はもうゴリ押し。
モンクは百烈、シーフのTPに合わせて夢想を使い、不意玉ルドラ。
大体不意ルドラ、だまルドラで2回連携したら瀕死になり、もう1連携もすれば大体終わる。
余裕があれば、この〆段階でトレハンレベル上げでもして問題はない。
この間学はせいぜい範囲ケアル4を適当にばらまいていればいい。
戦闘時間は凡そ4分半~5分半。
3アカ倉庫で使ったダイスは、大体2段階目の終盤の1連携~2連携目当たりで切れる感じ。
リジェネ5は、ジョブポの白グリ10段階+コイウスを使った状態の延長モードでいけば、大体戦闘終了して戦利品見てる頃に効果が切れる食らい長持ち。
ヘイストも似たようなもんなので掛け直し不要である。オーラも2段階目直前~開始直後当たりで掛けているので効果切れの心配は特にない。
モシもエンチャントルーン(ルックス)の掛け直しは不要。
難易度「普通」の割にはかなりお手軽な感じ。
飯はマリナーラピザNQのお手軽レシピ。
5戦ほど挑戦して、ライトリーヴァー、ズボン、装備なし、ドレッドジュポン、ドレッドジュポンという感じ。
これでとりあえず闇王はおさらばである。
■ラムウ(普通)
3アカでお手軽かつ欲しい装備を少しずつ集めよう企画第2弾を考えるに当たって、とりあえず召喚獣の試練系をチェックしてみることにした。
お試しでナ/戦 詩/白 学/赤とした。
とりあえず、卑怯な高低差利用で挑戦。
ナイトはオハンイージスがある程度であんまり強化してないので、ガチカットモードでは命中が800前半、殴りモードで920~930程度。(飯抜き)
今回は、常時殴りモードを想定していたんだけど、マクロの書き換えを忘れていてWSを打つとガチカットの装備に変わってしまっていた。
ただ、まあ何とか当たってる様子だったのでそのままいった。
カオスストライクを一撃除け出来るのは確認したけど、ちょっと詩人の歌を安全地帯からピアニッシモでナイトに掛けようとして手間取っていたたので、ナイトは基本ガチでいった。
苦戦らしい苦戦はしていないけど、歌が上手い事掛け直し出来なかったので15分ちょっとと時間がかかった。
ピアニッシモで遠隔から4曲掛ける用マクロを用意しておかないとまずい。
3アカやってる最中に手作業で片手間にダウルと切替して単体見方対象に歌を掛けるのはこれまで滅多にやってこなかったので、マクロセットを変えてピアニッシモ専用を作った方がいいな。
昔は一度作っていたんだけど、ダウルを作った時の見直し時に潰してしまって以来、ピアニッシモ自体はマクロ登録しているのに単体に掛ける歌マクロが無いままになっていた。
遠距離から、あるいは単体だけ強化は、狩と組んだりやけに前衛に近い位置に白が立ってる場合などでも使う事はあるので、そこらへんも意識して検討してみるか・・・
とまあ、そんな反省はあったものの召喚獣も問題なさそうだ。
以前、赤ソロで普通クリアする人もいるということで、まあそこまでの装備も腕もないけど赤盾でどんなもんかやってみるかと行ってみた時には不慣れな点が多くて散々だったんだけど、自分がよく使う手持ちのナイトで普通にやればなんてことはなかった。
新しいことにチャレンジもいいけど、とりあえず即席で実績狙いってことならやっぱり自分が慣れてるものを選ぶのがいいな。
あとサポートに詩人じゃなくて風も考えたけど、操作が結構面倒。
どうせダウルギャッラルあるし、少なくとも召喚獣に関しては高低差の安全地帯もあるし、ナイトなら支援が無くても硬いので詩人でいけばいいな。
■今後考えている3アカBF(難易度普通)
天狗(亡国の遺産)
忍者はあんまりやらないからプティカヘッドギアは次点。
2ndの詩人殴り用装備にも使えるカルメシンベストが欲しいところかな。1stはあんまり使うシーンは多くないと思われるので1つ取れればみたいな。
応龍(猛き者たちよ)
これは3アカでガチ殴りすると仮定すると結構面倒になるような気がしている。
とりあえず強化はホリッドロアで消えてしまうし、複アカで歌掛け直しまくりというのも大変なので、ここは強化なし(食事+手がかからない程度)を前提でやれるのかどうか。
テラーもあるから基本二人殴りモ&シのだまルドラ(不意はまどわす時のみ使用で他は素打ち)という手抜き殴りという感じになるだろう。
これで無理そうなら素直に手伝いPLZとしよう。
ナイトのブレス対策でスカフラコッシャレ(DA+2は通常攻撃は命中が無いので使用しない。そもそもゾアサブリガ+1あるし)、メタルシングベルトもSTRブースト用には良さそうだとは思うのでまあ出たらラッキー。
とりあえずイスキミアシャブルを狙いとするかなと思っている。
AAEV
2nd用に命中ブーストと物理5%カットのパトリシアスリングが1個欲しいかな。
モンクの殴り用カット装備で指1個どうするかなと思っていたので。
ただ、牛肉がまだそこそこ余っていたはずなので、2個目の守りが取れちゃえばそれでいいかなとも思っている。
優先度は低。
AAGK
これは別になくても全然困らないんだけどなんとなく両手刀と両手剣をもってみたいかなくらい。
全く使わない気配がしているのでやらない可能性も非常に高い。
AAMR
命中が足りてる相手用に2ndモンク用にフェリストリマスクが欲しいかな。
1stは持ってる。
MRは多分少人数でやってるとTP溜まりも遅くなるからクラウドスプリッタ含めWSの脅威は少なくなりそうだけど、問題は魅了か。
フィールティしくじるとまずそう。
自分の3rd学者は装備優先度が最下位で火力もカット装備も大したことはないので、魅了食らった場合に対処が困難。
ナ詩学の基本構成で進め、魅了食らった後にはそこからバイオ2を入れておいて二人とも即座に距離を取って死亡してタゲを切っておき、ナイトの魅了が解ける前にバイオが切れたら片方だけ起きてディア2を入れる感じでカバーするか。
確かスリップダメージはENMのように消えないと思うので多分出来るだろう。
無理ならガチで生き残るような工夫を考えよう。
まあこれも優先度はあんまり高くない。
自分が2ndでモンクを出すのはこういうBFやるときか、ジョブポ稼ぎする時くらいなのであんまりフェリストリマスクを使う出番が多くない。
とまあ、こんな感じでまだ上位BFも自分の手持ち戦力で工夫して遊べる余地があるようだ。
ソロでやんないのか、というとソロで行けるジョブの手持ちがあんまりないのと、まあ端的にいえば自信ないというか何度失敗してもクリアを目指すよりは、自分が好きな時に試せるという条件の中で一番楽に終わらせたい、という思いが強いためソロへのこだわりがあんまりないから。
完全ソロでやれるようにうまくなるというよりさっさと失敗せずに目的達成したい、という点に重きをおいてしまうのでキャラ単体で突出して上手い、強いという所に至らない。
キャラを併用すると言うのもそれはそれでコツはいるんだけどね。