すみません、気になった事があったのでいくつか質問させて下さい。 ①化学の基礎問題精講について、問題の網羅性が低いと思うのですが、それは新演習でカバーするという事でしょうか。標準問題集まででも中堅私大には到達しますか? ②基礎問題精講を何周もするというのは、間違えたところあってたところなど関係なく一回一回最初から最後までというやり方ですか? ③数学と化学の問題集は夏までに(夏休み前)どこまで出来ていればいいのでしょうか。 この時期はひたすら基礎問題精講をやって、夏休みから標準問題精講を始める形でも間に合いますでしょうか? 志望校は中堅私大ですが、センター試験の出来によっては標準レベルの問題が出る国公立も考えています。 よろしくお願いします。 返信
りん様 ①化学の基礎問題精講について、問題の網羅性が低いと思うのですが、それは新演習でカバーするという事でしょうか。標準問題集まででも中堅私大には到達しますか? >標準問題精講で難関医学部まで到達可能です。(解いてみてください)ただ、演習量が足りないので新演習でカバーします ②基礎問題精講を何周もするというのは、間違えたところあってたところなど関係なく一回一回最初から最後までというやり方ですか? >いえ、間違えたところを何度も練習します ③数学と化学の問題集は夏までに(夏休み前)どこまで出来ていればいいのでしょうか。 この時期はひたすら基礎問題精講をやって、夏休みから標準問題精講を始める形でも間に合いますでしょうか? >期限として、7月中に基礎問題精講が9割以上自力で解けるようになっていないと医学部到達は厳しいと考えています。もちろん例外はありますが、これまでの指導経験からです。 返信
いつも拝見させていただいています。 合格実績の欄で偏差値40台から医学部合格とありますが、 一年(実質4月からだと思うので10か月)で偏差値40台から合格している方は国立大学医学部に合格されているのですか? また例年40台から合格している方はace academy さんの問題集のやり方でやられているのでしょうか? 返信
yuki様 偏差値40台から国公立は過去にはいましたが、数は少ないです。やはり科目数が増える(国社)がネックで、単純に間に合わないことが多く本人の努力によるところが大きいです。また、そもそも偏差値40台の方は国公立医学部を志望せず私立医学部に集中されるケースが多いのも原因ではあります。 問題集はすべて掲載しているものを使用していますので、その通りです。 返信
はじめて書き込みます。 私は再受験で高校時代文系で高校を卒業しすでに7年ほど経過します。 25歳の自分ですが医師を目指す決意をし医学部受験を最近始めました。 3つほど質問あります。失礼でなければ返信いただけたら幸いです。 1、ここ数年英語に触れていなかったので英文法、英単語が初心者レベルまで落ちてしまっているのですがNEXTSTAGEをいきなりして大丈夫でしょうか? それともNEXTSTAGEの前にFORESTなどの講義参考書でおさらいしてからNEXTをすべきでしょうか? また英単語ですが初心者レベルから速読英単語、DUOに手を出しても大丈夫ですか? 2、このサイトの問題集のページで数学などで基礎問題精巧ができるようになったら偏差値60はいくとありましたがその偏差値の模試は全統でしょうか?駿台でしょうか? 返信
ひろき様 1、ここ数年英語に触れていなかったので英文法、英単語が初心者レベルまで落ちてしまっているのですがNEXTSTAGEをいきなりして大丈夫でしょうか? それともNEXTSTAGEの前にFORESTなどの講義参考書でおさらいしてからNEXTをすべきでしょうか? また英単語ですが初心者レベルから速読英単語、DUOに手を出しても大丈夫ですか? >まずはDUOの英文暗記、ネクステージの文法暗記を行ってください。そこであまりにも厳しいように感じたらやさしい問題集をやってもいいと思いますが、基本的にはこれらからスタートすることをお勧めします。 2、このサイトの問題集のページで数学などで基礎問題精巧ができるようになったら偏差値60はいくとありましたがその偏差値の模試は全統でしょうか?駿台でしょうか? >河合記述模試を当予備校では受験しますのでこちらになります。 返信
特に質問があるという訳ではないのですが、私は今浪人一年目で、ace academy様の勉強方針に従って参考書もおすすめされているものを使って勉強しています。自分のやり方に不安をもってしまったらいつもこのサイトをみて自信とやる気を取り戻しています。 もし二浪してしまったらここに通いたいと思いました。(思っています)。 もちろん一浪で絶対合格したいと思ってはいますが、精神的な面で本当に感謝しています。いつもありがとうございます。 返信
りん様 いつもご覧いただきありがとうございます。 なお、下記のブログにてより詳しい医学部受験情報や勉強方法等を配信しておりますのでご活用ください。 http://医学部予備校.com がんばってください! 返信
はじめまして。 私は元々文系でして再受験で医学部に入り医師になりたいと思い理転をしました。 医学部を目指すにあたって問題集などを調べていましたらAce Academy様のサイトにたどり着きました。 そして医学部受験の問題集や勉強法などの記事を読みました。 今ちょうど自分は物理、化学ともに「宇宙一わかるシリーズ」を使用していてここは著者の船登 惟希さんが在籍していると知りました。 そこで相談なのですが、 私は来年群馬大学や自治医科、産業医科、東京女子医大を受験する予定なのですが、 Ace Academy様の問題集のやり方、推奨している問題集をこなせれば上記の医学部を受験し合格できるレベルに到達できますでしょうか? 返信
ゆみ様 ご相談ありがとうございます。 これまでの経験からも、掲載している問題集(基礎問題精講や標準問題精講を中心とした)をしっかり自力で解ける状態になれば、合格ラインに届きます。 ただ、理転されているのでもしスタートからであれば理解して進められるかという点と、間に合うかという点が心配ではあります。 よろしくお願い致します。 返信
初めまして。 信州大医学部を目指しています。 Ace academy様のホームページで推奨する問題集を見たのですが、数学について質問します。 数学では基礎問題精講の例題を推奨していますが、 例題だけで医学部入試の基礎を網羅出来ますかね..? 私は再受験で理転したため青チャートのような網羅系をしないと本番で初見の問題に出会ってしまうのではと不安なのですが基礎問題精講で大丈夫でしょうか? 返信頂けたら幸いです。 返信
さき様 結論から申し上げますと基礎問題精講→標準問題精講を何度も練習することで合格されていますので大丈夫と言えますが、ご指摘はもっともで、標準問題精講で演習量をカバーしているといえます。標準問題精講は例題・演習共に解くカリキュラムですが、2B,3を中心に十分な問題量になります。 基礎問題精講は青チャートと比べて、必要最低限に絞り、良問のみを網羅している問題集になっています。青チャートを1A,2B,3すべて習得できれば確かに問題ないのですが、量が相当多いため、何度も繰り返し解いていると時間がかかり過ぎてしまうという欠点があります。かつ、青チャートだけでは応用力としてはやや物足りないため、結局応用問題集を追加する必要があります。 そういった点で、基礎問題精講の例題のみをしっかり習得することは効率の点ではとても優れています。ただ、当予備校では、不安がある分野や模試・過去問演習をおこなって苦手な分野は結局基礎問題精講の演習も解くカリキュラムを組んでいますので、そういった使い方をされるとよいでしょう。 返信
東北大学の医学部を目指してる者です。現在高2で英語はセンター6割位です。この結果は高1の冬から変わりません。英語の長文でこれだけはやっておきたい300が終わり、次に500をやるつもりです。ですが、先ほど書いたとうり全く成績が上がりません。長文に限らず英語の成績を上げるためにはどうすればいいでしょうか?いい参考書なども教えてくれませんか?後、数学についてです。こちらもなかなか不得意ということがあり成績が悪いです。どのように勉強すれば良いでしょうか?いい勉強方法がわかりません。こちらも、いい参考書や勉強方法を教えてくれませんか? 返信
ツバサ様 英語についてですが、まずセンター試験6割の中で、失点している原因をわけて考えてみてください。 単語アクセント、文法、長文にざっくりわけられます。 そして、おそらくですが6割ですと、単語、文法の暗記をしっかりすると伸びてくるかと思います。 センターだけでなく二次試験対策も、英語は単語、文法をしっかり暗記したあと、英文読み込みが一番効果的です。 単語の暗記は、英単語DUOによる英文暗記を推奨しています。 文法はネクステージを推奨しています。 英語、数学、その他教科も当ホームページの「医学部受験勉強法、参考書、問題集」のページに一通りまとめておりますのでぜひご参照ください。 その上でアドバイスさせていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。 返信
レタス様 2Bも数3もですが、まず本質の理解をし、基礎の計算練習をしっかり行い習得します。 それから基礎問題を繰り返しとき定着していきます。 通信では課題作成、勉強方法の提示を行います。 よろしくお願い致します。 返信
blue様 当塾では高2の夏頃には数3と理科の基礎を終えれるような課題を出しています。 医学部受験では、数3と理科2教科の基礎がどれだけ早く終えれるかが勝負になります。 そのためには当然数1A,2Bもしっかり進めておく必要がありますが、早めの対策をお勧めします。 返信
初めまして!よろしくお願いします。 春から高3になるものです 慶大医学部と順天堂の医学部にどうしても入りたいです 高2の夏から受験勉強をはじめ、数学は順調で、英語は得意ですが、化学と物理が伸び悩んでます… 物理がほんとに苦手です なにかオススメの勉強法はありませんか? 返信
イチ様 物理はまずは「宇宙一わかりやすい物理」などの講義型のテキストを読んで本質をつかむことからはじめてください。 それができたら「基礎問題精講」などの基礎問題集を何度もやりこみ、基礎がすらすら解けるようにしてください。 そのあとは応用問題集と過去問ですが、慶応医学部の物理は相当難しいです。 当ホームページの勉強法に物理の勉強法も掲載しているので、そちらの問題集を解いてしっかり対策してください。 返信
すぬ様 偏差値40台からの合格も例年ございます。ただ、もちろん人より努力することが必要と思います。 2016年度の募集もまだ行っておりますが今年はお問い合わせ・申し込み者数が大変多くなっておりますのでお急ぎいただけますと幸いです 返信
進学率がとても高いようですが、1人あたり何校くらい受験してその合格率になったのでしょうか? また、現在の塾生はどれくらいいらっしゃるのですか? HP上では講師の先生が2名となっていますが2人で全科目質問対応されていらっしゃるのですか? お忙しいとは思いますが回答よろしくお願いいたします。 返信
ご相談ありがとうございます。 受験大学や受験数に関しては、最終的には生徒様(+親御様)にお任せしておりますが、当予備校としては私立医学部は3−4校の併願をおすすめしています。 7校受験したりという生徒様も例年いらっしゃいます。 今回の入試は15名でしたが、現在は1クラス26名に増えております。 講師は2名+現役医学生の講師が担当しており、医学生は現在6名シフト制で担当しています。 私たちで全科目の管理・指導を行っております。 よろしくお願い致します。 返信
これから一年浪人して国公立を狙おうと思うのですが、そちらの課題を毎週こなせばセンターから国立二次試験までの範囲は確実に習得できますか?また、テキストは当ページの医学部受験オススメ問題集を使うのですか? 返信
高1の息子を通わせたいと検討中です。 現在息子のみ神奈川の高校に寮生活で通学しており、家族は東北に住んでおります。 遅くとも3月からはそちらに通わせたいと思っておりますが一度面談に行かなければと思います。その際やはり親子で伺った方がよいのでしょうか? 息子ひとりで伺い、本人がその気になり通いたいと決めてくれば入塾を決めることも可能ですか? 返信
ご面談にて入塾審査をさせていただいております。 その際、筆記試験はせず、ご本人様のやる気をみさせていただいております。 ですので、ご本人様がお越しいただけましたら問題ございません。 よろしくお願い申し上げます。(逆に、親御様のみのご面談はお断りさせていただいております) 返信
ご質問ありがとうございます。 いえ、こちらは通塾の実績になります。通信は他塾と併用されている方もいらっしゃり、正確な実績を出すことが困難であり集計をしておりません。 通信でも合格された方は多くいらっしゃいます。 返信
今、自分は現役生で、医学部志望なのですが、センターで大コケして(親が現役、現役うるさいので)医学部を諦めてとりあえずは医学部でない学部にはいり、できれば仮面浪人にこじつけたいと思うのですが、浪人すると(人にはよると思いますが)学力は上がるものなのでしょうか⁇ 返信
ファンデルワールス力様 浪人すると、丸1年勉強に費やせるので、多かれ少なかれ成績は伸びます。仮面浪人は大学に時間を取られる分、完全な浪人よりは不利です。 しかし、リスクを避けるためにとりあえずいける大学に進学するというのはよい選択かと思います。仮面でもしっかり勉強に時間をあてれば合格する人も多くいます。 返信
ご質問ありがとうございます。 以前は夏期講習や冬季講習を行っていたのですが、こういった詰め込み式の短期講習で効果があるのは余程優秀な生徒様のみで、ほとんどの方が消化不良を起こしてしまい逆効果になるという判断に至りました。 そうではなく、週二回の授業と毎週の課題による勉強管理によって着実に成績をのばしていくことが最も効率的だと考えています。短期講習は医学部合格という点では不要と考えています。ご家庭にとってもその分学費が安くなります。 塾側にとっては収益の向上と短期講習による宣伝効果はあるかと思いますが、、 以上の理由により短期講習は行っておりません。今年の受験生も短期講習の詰め込み学習は不要な成績に至っておりますので冬季講習や直前講習も致しません。 そのほかご質問等お気軽にご相談ください(^^) 返信
まゆ様 ご相談ありがとうございます。 教材は市販のものを使用致します。(医学部参考書・問題集 に紹介しています問題集を使用致します。) いまは市販の問題集は非常にわかりやすく優秀なのでオリジナルのテキストを使用するメリットはほとんどないように思っております。むしろ市販を使用することで料金を大きく下げることが可能になりました。 他にもご質問等ありましたらお気軽にご相談ください。 返信
看護学部に在籍しています。 国公立医学部に入学したいと考えるようになりました。看護学部の授業と並行して受験勉強を行うのは不可能でしょうか?今年から新課程ですし、数学もⅱB、化学生物共にⅰまで授業を受けました。古文漢文は受験科目で無かったので捨てました。社会も同様です。こんなんで大丈夫でしょうか? 返信
ひるま様 ご相談ありがとうございます。 看護学部に通いながら再受験し国公立医学部に合格された方もいままでいらっしゃいます。今年も通信含めて再受験の塾生の方は6名います。 受験は来年度をお考えでしょうか?努力次第ですが、1年間あれば合格ラインまで持っていくことは可能です。当然ではありますが、スタートラインが現役国公立医学部志望生よりも低いところからのスタートであり、かつ大学に通いながらの勉強であり、1年での合格となると相当な努力が必要であり、なおかつ最大効率化するために勉強方法を身につけることが不可欠かとは思われます。 上記の方は、それを乗り越えて合格されましたので可能ではあります。 返信
田浜様 ありがとうございます。7年の指導経験から、成績は、結局自分で頭を使い手を動かし解けるようにしていくことではじめて伸びていくと考えております。ですので問題の解説などの集団講義を極力なくして最大限効率化し、授業では暗記力や計算力のトレーニング、そして個別質問対応、モチベーション管理に重点を置くことで授業数を減らして成績向上も高めるという実績が達成できたと考えております。 多い時で1クラス40名、平均30名程度でしたので有名になるほど規模が大きくないからだと考えます。(指導していると当たり前なのですが少人数の方が質は高く保てます。他にも地元の個人塾で全く有名ではないですが非常に合格率が高い塾がいくつかあるのは存じております。小規模ゆえに有名にはならないのだと思います) 返信
暗記練習は時間をはかって暗記をします。その暗記方法はもちろんございますが、どちらかといいますとHow to ではなく、毎授業暗記訓練を行うことで暗記力がだんだんと強くなっていくことに効果があります。なかなか自分で普段の勉強をしていると暗記に重点を置く勉強はできないのではないでしょうか。 計算も同様です 返信
もひさん ご相談ありがとうございます。 当ホームページのカリキュラムや、コンテンツ<勉強法に詳しい指導方法や勉強方法を記載しております。ぜひご覧ください。またわからない点がございましたら掲示板、あるいはお問い合わせよりお気軽にご相談ください。 返信
申し込みページからの入力が不可でしたのでこちらからご連絡いたします。KALSへ通学していたしましたが、御社でサポートでして頂けると幸いです。よろしくお願いします。
木本様
KALSとのことですので編入試験のことでしょうか?
また申し込みページからお問い合わせは可能と思われますのでご活用ください。
すみません、気になった事があったのでいくつか質問させて下さい。
①化学の基礎問題精講について、問題の網羅性が低いと思うのですが、それは新演習でカバーするという事でしょうか。標準問題集まででも中堅私大には到達しますか?
②基礎問題精講を何周もするというのは、間違えたところあってたところなど関係なく一回一回最初から最後までというやり方ですか?
③数学と化学の問題集は夏までに(夏休み前)どこまで出来ていればいいのでしょうか。
この時期はひたすら基礎問題精講をやって、夏休みから標準問題精講を始める形でも間に合いますでしょうか?
志望校は中堅私大ですが、センター試験の出来によっては標準レベルの問題が出る国公立も考えています。
よろしくお願いします。
りん様
①化学の基礎問題精講について、問題の網羅性が低いと思うのですが、それは新演習でカバーするという事でしょうか。標準問題集まででも中堅私大には到達しますか?
>標準問題精講で難関医学部まで到達可能です。(解いてみてください)ただ、演習量が足りないので新演習でカバーします
②基礎問題精講を何周もするというのは、間違えたところあってたところなど関係なく一回一回最初から最後までというやり方ですか?
>いえ、間違えたところを何度も練習します
③数学と化学の問題集は夏までに(夏休み前)どこまで出来ていればいいのでしょうか。
この時期はひたすら基礎問題精講をやって、夏休みから標準問題精講を始める形でも間に合いますでしょうか?
>期限として、7月中に基礎問題精講が9割以上自力で解けるようになっていないと医学部到達は厳しいと考えています。もちろん例外はありますが、これまでの指導経験からです。
いつも拝見させていただいています。
合格実績の欄で偏差値40台から医学部合格とありますが、
一年(実質4月からだと思うので10か月)で偏差値40台から合格している方は国立大学医学部に合格されているのですか?
また例年40台から合格している方はace academy さんの問題集のやり方でやられているのでしょうか?
yuki様
偏差値40台から国公立は過去にはいましたが、数は少ないです。やはり科目数が増える(国社)がネックで、単純に間に合わないことが多く本人の努力によるところが大きいです。また、そもそも偏差値40台の方は国公立医学部を志望せず私立医学部に集中されるケースが多いのも原因ではあります。
問題集はすべて掲載しているものを使用していますので、その通りです。
はじめて書き込みます。
私は再受験で高校時代文系で高校を卒業しすでに7年ほど経過します。
25歳の自分ですが医師を目指す決意をし医学部受験を最近始めました。
3つほど質問あります。失礼でなければ返信いただけたら幸いです。
1、ここ数年英語に触れていなかったので英文法、英単語が初心者レベルまで落ちてしまっているのですがNEXTSTAGEをいきなりして大丈夫でしょうか?
それともNEXTSTAGEの前にFORESTなどの講義参考書でおさらいしてからNEXTをすべきでしょうか?
また英単語ですが初心者レベルから速読英単語、DUOに手を出しても大丈夫ですか?
2、このサイトの問題集のページで数学などで基礎問題精巧ができるようになったら偏差値60はいくとありましたがその偏差値の模試は全統でしょうか?駿台でしょうか?
ひろき様
1、ここ数年英語に触れていなかったので英文法、英単語が初心者レベルまで落ちてしまっているのですがNEXTSTAGEをいきなりして大丈夫でしょうか?
それともNEXTSTAGEの前にFORESTなどの講義参考書でおさらいしてからNEXTをすべきでしょうか?
また英単語ですが初心者レベルから速読英単語、DUOに手を出しても大丈夫ですか?
>まずはDUOの英文暗記、ネクステージの文法暗記を行ってください。そこであまりにも厳しいように感じたらやさしい問題集をやってもいいと思いますが、基本的にはこれらからスタートすることをお勧めします。
2、このサイトの問題集のページで数学などで基礎問題精巧ができるようになったら偏差値60はいくとありましたがその偏差値の模試は全統でしょうか?駿台でしょうか?
>河合記述模試を当予備校では受験しますのでこちらになります。
いつもありがとうございます 数学の 基礎問題精講の次は 標準問題精講の順でとくことで完成していくとありますが 途中に理科の標準問題精講の学習が入ることはありますか 最初は一教科ずつですか
花様
まずは数理の基礎問題精講をすべて習得し、次に標準問題精講を進めるというやり方をおすすめします。
特に質問があるという訳ではないのですが、私は今浪人一年目で、ace academy様の勉強方針に従って参考書もおすすめされているものを使って勉強しています。自分のやり方に不安をもってしまったらいつもこのサイトをみて自信とやる気を取り戻しています。
もし二浪してしまったらここに通いたいと思いました。(思っています)。
もちろん一浪で絶対合格したいと思ってはいますが、精神的な面で本当に感謝しています。いつもありがとうございます。
りん様
いつもご覧いただきありがとうございます。
なお、下記のブログにてより詳しい医学部受験情報や勉強方法等を配信しておりますのでご活用ください。
http://医学部予備校.com
がんばってください!
はじめまして。
私は元々文系でして再受験で医学部に入り医師になりたいと思い理転をしました。
医学部を目指すにあたって問題集などを調べていましたらAce Academy様のサイトにたどり着きました。
そして医学部受験の問題集や勉強法などの記事を読みました。
今ちょうど自分は物理、化学ともに「宇宙一わかるシリーズ」を使用していてここは著者の船登 惟希さんが在籍していると知りました。
そこで相談なのですが、
私は来年群馬大学や自治医科、産業医科、東京女子医大を受験する予定なのですが、
Ace Academy様の問題集のやり方、推奨している問題集をこなせれば上記の医学部を受験し合格できるレベルに到達できますでしょうか?
ゆみ様
ご相談ありがとうございます。
これまでの経験からも、掲載している問題集(基礎問題精講や標準問題精講を中心とした)をしっかり自力で解ける状態になれば、合格ラインに届きます。
ただ、理転されているのでもしスタートからであれば理解して進められるかという点と、間に合うかという点が心配ではあります。
よろしくお願い致します。
初めまして。
信州大医学部を目指しています。
Ace academy様のホームページで推奨する問題集を見たのですが、数学について質問します。
数学では基礎問題精講の例題を推奨していますが、
例題だけで医学部入試の基礎を網羅出来ますかね..?
私は再受験で理転したため青チャートのような網羅系をしないと本番で初見の問題に出会ってしまうのではと不安なのですが基礎問題精講で大丈夫でしょうか?
返信頂けたら幸いです。
さき様
結論から申し上げますと基礎問題精講→標準問題精講を何度も練習することで合格されていますので大丈夫と言えますが、ご指摘はもっともで、標準問題精講で演習量をカバーしているといえます。標準問題精講は例題・演習共に解くカリキュラムですが、2B,3を中心に十分な問題量になります。
基礎問題精講は青チャートと比べて、必要最低限に絞り、良問のみを網羅している問題集になっています。青チャートを1A,2B,3すべて習得できれば確かに問題ないのですが、量が相当多いため、何度も繰り返し解いていると時間がかかり過ぎてしまうという欠点があります。かつ、青チャートだけでは応用力としてはやや物足りないため、結局応用問題集を追加する必要があります。
そういった点で、基礎問題精講の例題のみをしっかり習得することは効率の点ではとても優れています。ただ、当予備校では、不安がある分野や模試・過去問演習をおこなって苦手な分野は結局基礎問題精講の演習も解くカリキュラムを組んでいますので、そういった使い方をされるとよいでしょう。
東北大学の医学部を目指してる者です。現在高2で英語はセンター6割位です。この結果は高1の冬から変わりません。英語の長文でこれだけはやっておきたい300が終わり、次に500をやるつもりです。ですが、先ほど書いたとうり全く成績が上がりません。長文に限らず英語の成績を上げるためにはどうすればいいでしょうか?いい参考書なども教えてくれませんか?後、数学についてです。こちらもなかなか不得意ということがあり成績が悪いです。どのように勉強すれば良いでしょうか?いい勉強方法がわかりません。こちらも、いい参考書や勉強方法を教えてくれませんか?
ツバサ様
英語についてですが、まずセンター試験6割の中で、失点している原因をわけて考えてみてください。
単語アクセント、文法、長文にざっくりわけられます。
そして、おそらくですが6割ですと、単語、文法の暗記をしっかりすると伸びてくるかと思います。
センターだけでなく二次試験対策も、英語は単語、文法をしっかり暗記したあと、英文読み込みが一番効果的です。
単語の暗記は、英単語DUOによる英文暗記を推奨しています。
文法はネクステージを推奨しています。
英語、数学、その他教科も当ホームページの「医学部受験勉強法、参考書、問題集」のページに一通りまとめておりますのでぜひご参照ください。
その上でアドバイスさせていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
数学ⅡBを確実に解くとための勉強法は繰り返し計算することからですか? 時間配分は ?通信教育でも具体的に勉強法をフォローしていただけますか?
レタス様
2Bも数3もですが、まず本質の理解をし、基礎の計算練習をしっかり行い習得します。
それから基礎問題を繰り返しとき定着していきます。
通信では課題作成、勉強方法の提示を行います。
よろしくお願い致します。
高校時代は数3の内容は
いつまでに終わらせたらよろしいですか?
高1ですか?高2ですか?
blue様
当塾では高2の夏頃には数3と理科の基礎を終えれるような課題を出しています。
医学部受験では、数3と理科2教科の基礎がどれだけ早く終えれるかが勝負になります。
そのためには当然数1A,2Bもしっかり進めておく必要がありますが、早めの対策をお勧めします。
初めまして!よろしくお願いします。
春から高3になるものです
慶大医学部と順天堂の医学部にどうしても入りたいです
高2の夏から受験勉強をはじめ、数学は順調で、英語は得意ですが、化学と物理が伸び悩んでます…
物理がほんとに苦手です
なにかオススメの勉強法はありませんか?
イチ様
物理はまずは「宇宙一わかりやすい物理」などの講義型のテキストを読んで本質をつかむことからはじめてください。
それができたら「基礎問題精講」などの基礎問題集を何度もやりこみ、基礎がすらすら解けるようにしてください。
そのあとは応用問題集と過去問ですが、慶応医学部の物理は相当難しいです。
当ホームページの勉強法に物理の勉強法も掲載しているので、そちらの問題集を解いてしっかり対策してください。
偏差値が45位でも、勉強したら、受かる可能性は、ありますか?第一志望校は、東海大学医学部です。
例年、偏差値40台から合格者はいます。ですが当然相当の努力が必要ではあります。
病欠や忌引き等での授業の振替は出来ませんか?
他曜日に空きがあれば、事前にご連絡いただけましたら振替は可能です。
いま進学校に通っていて順位が半分くらいで偏差値50ちょっとくらいなのですが、医学部へ合格は可能でしょうか?
また、2016年度の募集はまだ行ってますか?
すぬ様
偏差値40台からの合格も例年ございます。ただ、もちろん人より努力することが必要と思います。
2016年度の募集もまだ行っておりますが今年はお問い合わせ・申し込み者数が大変多くなっておりますのでお急ぎいただけますと幸いです
浪人生でも通学は週3回ですが、皆さん自習はどこでされてますか。
ご質問ありがとうございます。
予備校内に自習室がございますのでそちらを利用可能です。
進学率がとても高いようですが、1人あたり何校くらい受験してその合格率になったのでしょうか?
また、現在の塾生はどれくらいいらっしゃるのですか?
HP上では講師の先生が2名となっていますが2人で全科目質問対応されていらっしゃるのですか?
お忙しいとは思いますが回答よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
受験大学や受験数に関しては、最終的には生徒様(+親御様)にお任せしておりますが、当予備校としては私立医学部は3−4校の併願をおすすめしています。
7校受験したりという生徒様も例年いらっしゃいます。
今回の入試は15名でしたが、現在は1クラス26名に増えております。
講師は2名+現役医学生の講師が担当しており、医学生は現在6名シフト制で担当しています。
私たちで全科目の管理・指導を行っております。
よろしくお願い致します。
これから一年浪人して国公立を狙おうと思うのですが、そちらの課題を毎週こなせばセンターから国立二次試験までの範囲は確実に習得できますか?また、テキストは当ページの医学部受験オススメ問題集を使うのですか?
笹様
センター、国公立二次ともに全範囲の習得は可能です。当塾では1年で応用まで習得できるカリキュラムを組んでいます。問題集は指定のもの(市販です)を使用いただいております。
高1の息子を通わせたいと検討中です。
現在息子のみ神奈川の高校に寮生活で通学しており、家族は東北に住んでおります。
遅くとも3月からはそちらに通わせたいと思っておりますが一度面談に行かなければと思います。その際やはり親子で伺った方がよいのでしょうか?
息子ひとりで伺い、本人がその気になり通いたいと決めてくれば入塾を決めることも可能ですか?
ご面談にて入塾審査をさせていただいております。
その際、筆記試験はせず、ご本人様のやる気をみさせていただいております。
ですので、ご本人様がお越しいただけましたら問題ございません。
よろしくお願い申し上げます。(逆に、親御様のみのご面談はお断りさせていただいております)
非常に高い合格率ですが、通信指導も含めての合格率でしょうか?
ご質問ありがとうございます。
いえ、こちらは通塾の実績になります。通信は他塾と併用されている方もいらっしゃり、正確な実績を出すことが困難であり集計をしておりません。
通信でも合格された方は多くいらっしゃいます。
今、自分は現役生で、医学部志望なのですが、センターで大コケして(親が現役、現役うるさいので)医学部を諦めてとりあえずは医学部でない学部にはいり、できれば仮面浪人にこじつけたいと思うのですが、浪人すると(人にはよると思いますが)学力は上がるものなのでしょうか⁇
ファンデルワールス力様
浪人すると、丸1年勉強に費やせるので、多かれ少なかれ成績は伸びます。仮面浪人は大学に時間を取られる分、完全な浪人よりは不利です。
しかし、リスクを避けるためにとりあえずいける大学に進学するというのはよい選択かと思います。仮面でもしっかり勉強に時間をあてれば合格する人も多くいます。
参考書は市販の使うということなのですが、それは自分で買い揃えるのですか?それとも授業料に含まれて購入していただけるのですか?
けい様
ご質問ありがとうございます。大変申し訳ございませんが、問題集は授業料に含まれておりません。市販教材なので高価なものではございませんが、生徒様にご用意いただく形となります。
夏期講習とか冬期講習などはあるのですか⁇
ご質問ありがとうございます。
以前は夏期講習や冬季講習を行っていたのですが、こういった詰め込み式の短期講習で効果があるのは余程優秀な生徒様のみで、ほとんどの方が消化不良を起こしてしまい逆効果になるという判断に至りました。
そうではなく、週二回の授業と毎週の課題による勉強管理によって着実に成績をのばしていくことが最も効率的だと考えています。短期講習は医学部合格という点では不要と考えています。ご家庭にとってもその分学費が安くなります。
塾側にとっては収益の向上と短期講習による宣伝効果はあるかと思いますが、、
以上の理由により短期講習は行っておりません。今年の受験生も短期講習の詰め込み学習は不要な成績に至っておりますので冬季講習や直前講習も致しません。
そのほかご質問等お気軽にご相談ください(^^)
教材は市販の売ってるものを使うんですか?それとも独自のものですか?
まゆ様
ご相談ありがとうございます。
教材は市販のものを使用致します。(医学部参考書・問題集 に紹介しています問題集を使用致します。)
いまは市販の問題集は非常にわかりやすく優秀なのでオリジナルのテキストを使用するメリットはほとんどないように思っております。むしろ市販を使用することで料金を大きく下げることが可能になりました。
他にもご質問等ありましたらお気軽にご相談ください。
こんにちは。
今年、大学を中退して、
アルバイトをしながら医学部受験の勉強をしております。
働きながら、エースアカデミーにて学ばれている方はどのくらいいらっしゃるのですか?
ご相談ありがとうございます。
働きながら通塾されていた方はこれまで7年間で5、6名程度です。現在も通信では3名いらっしゃいます。
看護学部に在籍しています。
国公立医学部に入学したいと考えるようになりました。看護学部の授業と並行して受験勉強を行うのは不可能でしょうか?今年から新課程ですし、数学もⅱB、化学生物共にⅰまで授業を受けました。古文漢文は受験科目で無かったので捨てました。社会も同様です。こんなんで大丈夫でしょうか?
ひるま様
ご相談ありがとうございます。
看護学部に通いながら再受験し国公立医学部に合格された方もいままでいらっしゃいます。今年も通信含めて再受験の塾生の方は6名います。
受験は来年度をお考えでしょうか?努力次第ですが、1年間あれば合格ラインまで持っていくことは可能です。当然ではありますが、スタートラインが現役国公立医学部志望生よりも低いところからのスタートであり、かつ大学に通いながらの勉強であり、1年での合格となると相当な努力が必要であり、なおかつ最大効率化するために勉強方法を身につけることが不可欠かとは思われます。
上記の方は、それを乗り越えて合格されましたので可能ではあります。
合格実績が結構すごいですが、あの時間でここまでの実績がでるって本当ですか?そこらの塾よりエースアカデミーのほうが実績がいいのになんで有名ではないのですか?あと1クラス何人くらいですか?
田浜様
ありがとうございます。7年の指導経験から、成績は、結局自分で頭を使い手を動かし解けるようにしていくことではじめて伸びていくと考えております。ですので問題の解説などの集団講義を極力なくして最大限効率化し、授業では暗記力や計算力のトレーニング、そして個別質問対応、モチベーション管理に重点を置くことで授業数を減らして成績向上も高めるという実績が達成できたと考えております。
多い時で1クラス40名、平均30名程度でしたので有名になるほど規模が大きくないからだと考えます。(指導していると当たり前なのですが少人数の方が質は高く保てます。他にも地元の個人塾で全く有名ではないですが非常に合格率が高い塾がいくつかあるのは存じております。小規模ゆえに有名にはならないのだと思います)
その暗記練習と計算訓練というのはどのようなものなのですか?ただゴロなどを使って覚えたり計算のプリントを渡されとくようは形ですか?
暗記練習は時間をはかって暗記をします。その暗記方法はもちろんございますが、どちらかといいますとHow to ではなく、毎授業暗記訓練を行うことで暗記力がだんだんと強くなっていくことに効果があります。なかなか自分で普段の勉強をしていると暗記に重点を置く勉強はできないのではないでしょうか。
計算も同様です
国公立医学部志望です。
いま、塾は四谷学院で国語だけトーマスで英語をしています。エースアカデミーはどのような学習で医学部までいくのですか?
もひさん
ご相談ありがとうございます。
当ホームページのカリキュラムや、コンテンツ<勉強法に詳しい指導方法や勉強方法を記載しております。ぜひご覧ください。またわからない点がございましたら掲示板、あるいはお問い合わせよりお気軽にご相談ください。