IDEAS + INNOVATIONS
雑誌WIRED最新号
雑誌WIRED最新号
雑誌WIRED最新号。
 
NEWS

宇宙開発技術は、山積する地球上の問題を解決する

風力発電機の騒音問題の解決のために、風力タービン会社が注目したのは、実現しなかった太陽系外惑星探査ミッションのために開発されたテクノロジーだった。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY SOPHIA CHEN

WIRED NEWS(US)

宇宙探査機「ダーウィン」1機のイメージ画像。IMAGE COURTESY OF ESA/Medialab

イノヴェイションの歴史は、幸運な偶然に満ちている。

例えば「WWW(ワールドワイドウェブ)」は、組織内の連絡を容易にしようとしたCERNの素粒子物理学者たちが開発した。また「Wi-Fi」は、オーストラリアの電波天文学者たちが、爆発するブラックホールから放出される電波のパルスを検知しようとして発明したものだ。

想像する以上に多くの発明が、専門分野の研究ではなく、他の用途で開発されたテクノロジーを偶然応用したことから生まれている。そしてその多くは宇宙関連に端を発するものだ。失敗に終わった欧州宇宙機関(ESA)の惑星探査ミッション「ダーウィン」のテクノロジーもそのひとつで、最近、ドイツの風力発電機の騒音問題の解決につながった。

頓挫した太陽系外惑星探査プロジェクト「ダーウィン」

10年前、ニコラス・ロイクスは、太陽系外惑星探査のために設計された望遠鏡を使用するESAのプロジェクト、「ダーウィン」のためにハードウェアを開発していた。太陽系外の惑星を探すのは困難な作業だ。惑星の周りの星が明るすぎるため、光が打ち消されてしまうからだ。プロジェクトでは、ヒトの体毛の1,000分の1以下というnm幅の範囲で精確に並べられた鏡を使い、この問題を解決しようとしていた。そのため、わずかな振動があるだけで、はるか遠くの像をとらえることはできなくなる。

そこでロイクスの出番となった。彼の会社「Micromega Dynamics」は振動防止技術を専門としている。振動はあらゆる産業技術にとって悩みの種であり、それはカートリッジから7色の像を吐き出すプリンターから、整然と配列された鏡を要する宇宙のミッションにまで及んでいる。ロイクスは他社と共同で望遠鏡用の特別なアクチュエーターを開発した。このアクチュエーターはスプリングのような動きで振動を打ち消し、ダーウィンの鏡を安定させるものだった。

このテクノロジーは成果を上げたが、2007年、ESAは費用が高すぎると判断し、ダーウィンミッションは棚上げとなってしまった。ESAやNASAのような組織は数十年単位で行動計画を立てているため、多くのミッションが、新技術の長年の試行や何百万ドルという投資にもかかわらず中止となってしまう。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 

FROM GQ