シンガポール・アジア・ASEAN進出ならシンガポールビズ

TOPへ.pngTOPへ.pngシンガポールビズについて.pngシンガポールビズについて.png

シンガポールビズ ロゴ

シンガポール ミャンマー タイ 進出 問い合せ ビジネス

1.jpg1.jpg2.jpg2.jpgASEAN セミナー 進出 ビジネス 情報ASEAN セミナー 進出 ビジネス 情報ASEAN シンガポール タイ ミャンマー 進出 情報 事例ASEAN シンガポール タイ ミャンマー 進出 情報 事例ASEAN 情報 質問 問い合せ 情報 シンガポール ミャンマー タイASEAN 情報 質問 問い合せ 情報 シンガポール ミャンマー タイ

topバナー2.jpg

HOME > メルマガ > シンガポールビズメールマガジン4

第4回 急騰中の車両取得権。しかし高級車だらけのシンガポール

■急騰中の車両取得権

地元紙「ザ・ビジネス・タイムズ」は1月9日の記事で「車両を取得
する権利(=COE)」の価格が跳ね上がったと伝えた。

シンガポールで自動車を購入するには日本で購入する場合に比べ3~4倍
のコストがかかる。


国土が狭いシンガポールでスムーズな道路事情を確保するため前述の
COEほか様々な税金がかかるしくみになっているからだ。

シンガポール政府陸運局は道路事情や現在登録されている車両台数、
また廃車となる台数を鑑みながら毎月2回発行するCOEの数を調整して
いる。

COEは車の排気量や自家用車/商用車別にカテゴリが異なり、自動車
ディーラーはこの権利を取得するために入札を行う。その需給関係に
おいて価格が決定することになる。


今回の「ザ・ビジネス・タイムズ」のニュースでは前回が中国正月前
でしばらく間が空いたこと、またこの間ボーナスを受け取った人も多く、
自動車ディーラーはこぞってプロモーション活動を展開し、受注が
増えた結果入札の価格が跳ね上がったものとしている。


■シンガポールの車両に関する政策

このCOEのほかにかかる費用として車両本体価格はもちろんのこと、
車両にかかる関税、車両本体価格の110%の金額となる追加登録税、
道路税、登録料、自動車保険などがかか結果、購入時における総コスト
が他国と比べ非常に高くなる。

ただし、この追加登録税については新規登録からの年数に応じて
差し引かれた残りの金額が価値として残る。


具体的には廃車にしたり、登録を抹消して輸出する場合には所定の
金額が陸運局から戻ってくる。COEの期限である10年に達すると
「スクラップバリュー」という数千ドルの金額が払い戻され、車両
は基本的に強制的に廃車もしくは輸出されることになる。


一度自動車を取得した後も課税は続く。

街のそこここにERPと呼ばれる渋滞緩和ためのゲートが設置されて
いる。ERPはElectric Road Pricingの略。路上で電子課金しますと
いうことだ。


全ての自動車に設置された「Cash Card」を装填するためのガントリー
が添えつけられ、ERPを通過する場合はそのカードから自動的にその
時間帯の金額が差し引かれる仕組みとなっている。


このようにしてシンガポールの道路事情はスムーズさの維持が図られ、
ほとんど10年以上の古い車をみかけることはない。


■高級車だらけのシンガポール

以上の様な事情から自動車を購入することは諸外国に比べ大変な
ハードルとなるが、どういうわけかシンガポールは沢山のベンツ、
ポルシェ、そしてフェラーリ、ランボルギーニを見かける。

そのドライバーたちは余裕綽々だからなのだろうか、もしくは
見栄っ張りだからなのだろうか、もしくは「もともと高額なので
そこまで行ったらいっしょ」と考えているのだろうか。

なかなか推し量り難い。

(岩田 弘志)

--------------------------------------------------------------
シンガポールビズ ブログページ → http://sgbiz.exblog.jp/


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗Singapore Biz ツアー・セミナー・DVD情報
 →http://www.sg-biz.com/seminar/seminar.html

◆【DVDご購入者には割引特典!】第5回シンガポール現地視察セミナー
【主催】株式会社ビジネスミート
【対象】シンガポールで起業を検討されている経営者
【日時】4月18日(水)~20日(金)
【場所】シンガポール(現地集合・現地解散)
【講師】ビジネスミート 代表取締役社長 野田宜成
【詳細】このツアーでは、シンガポール政府やモデル企業を巡りながら
    シンガポール進出についてのノウハウを学びます。また、希望に
    より現地でのビジネスマッチングを行います。
    →HPにて詳細近日公開します!

◆自宅でシンガポールビジネスが知りたい方へ!
 シンガポールの起業、経営、教育、税法などノウハウが学べるDVD
 http://www.sg-biz.com/dvd/dvdall.html


各お問い合わせ先
 プレミア電子出版株式会社:担当 高井
 info@sg-biz.com

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗ 質問・個別経営相談・講演依頼

質問個別・進出相談(面談形式、ご来社:無料、ご訪問:首都圏は無料、
その他はご相談)やシンガポールビズメンバーの講演依頼を受け付けて
おります。
↓↓↓
http://www.sg-biz.com/contact.html

[最近あったご質問(順不同)]
○会社を設立するためには何が必要ですか?
○タックスメリットがあると聞きましたが、どのような制度ですか?
○日本にいながらシンガポールに会社を作れますか?
○飲食店をオープンしたいのですが、不動産会社を紹介してください。
○個人の口座をシンガポールに作ることはできますか?
○タイヤを輸入したいのですが、現地企業を紹介してください。

==========================================================
【出版元】
プレミア電子出版株式会社
シンガポールビズ編集部  http://sg-biz.com
チーフプロデューサー 高井宗也
TEL:03-6659-7052/FAX:03-6659-7072
Eメール: takai@premier-ep.com

※本メールマガジンの発行の有無、発行日、送信時刻は当社の裁量
にて決定させていただきます。また、発行の遅延等に関しては、
一切の責任は負いかねますので、予めご了承ください。

※お友達にもこのメルマガ紹介してください
ご登録は
↓↓↓
sg@star7.jp

◆配信停止をご希望の方は、
下記ページ「退会はこちら」をクリックしてください。
退会はこちら↓
退会はこちら↓
http://web.star7.jp/dele/?p=9CC3%2c%2d%2e%2c%2e%2d%2c%2e%3a8ik_%2aognkske%60qpoaiqop%5dj%3caiqop%5dj0a9194

メールマガジン 進出 情報 ビジネス ASEAN

シンガポールビズでは、ASEANビジネスについての無料メールマガジンを発行しています。
ASEANビジネス進出、ビジネス展開を一歩先に進めるための
現地情報です。
登録は簡単。
下記フォームにメールアドレスをご登録頂ければOKです。
ASEANビジネスへの情報収集にお役立てください。

メールアドレス:



第1回 「吉か凶か?シンガポールの住宅価格抑制策」

第2回 シンガポールで海外起業(1)

第3回 シンガポールNo.1のスーパー「フェアプライス」ベトナムへ

第4回 急騰中の車両取得権。しかし高級車だらけのシンガポール

第5回 シンガポールで海外起業(2)

第6回 シンガポール郊外の街「タンピネス」

第7回 シンガポールと日本の感覚ギャップ ネット利用編

第8回 企業・組織の継続は「未来想像力」

第9回 シンガポールを訪問した際の携帯電話利用方法は?

第10回 テストマーケティングに最適なワゴンセールを活用する!

第11回 新しいハブ!新国際クルーズ・ターミナルが完成間近

第12回 大規模家具店の付随イベントにみえる地元コンテンツ・産業の育成の萌芽

第13回「タバコ・コントロール」先進国シンガポールの行く先

第14回 アジアで感じる日系企業の採用ギャップとは

第15回 シンガポールのナイトライフを彩る数々の地ビール店

第16回ガラケー村からスマホ世界へ出たQR、「おサイフケータイ上等」のシンガポール

第17回 シンガポールにおける和食業態の変遷

第18回 ニーズの喚起が必要な「日本のサービス」

第19回 トーホク・リミテッド。地方公共団体も海外でビジネスをしよう!

第20回 民間住宅への宿泊機会の提供はひとまず非合法

第21回 シンガポールからみた外国人小金持ちにとっての付加 年金制度について

第22回 移民政策抑制の声と現場で感じている温度感

第23回 シンガポールで日本のラーメン店は飽和しているのか?

第24回 ビアフェスト・アジアで地ビール振興・観光誘致

第25回 新改装オープンの「Bugis+」に注目

第26回 雇用ビザ発給の制限は時限的

第27回 日本のカジノの夜明け前に思う

第28回 シンガポールの映画撮影ロケーションとして選んでもらうための誘致スキーム

第29回 シンガポールでハラール-イスラムマーケットを目指して

第31回 スポーツイベントもハブ化を図るシンガポール

第32回 シンガポール国民の8割以上が公団住宅に居住

第33回 国際会議が集中する場所における偶有性をビジネスチャンスとして捉える

第34回 再開発される郊外をシンガポール進出の足がかりに

第36回 ドトールコーヒーのシンガポール進出にみる価格設定と基本コンセプトのはざま

第37回 東日本と東南アジアを結ぶ選択肢が増えたシンガポール航空傘下のLCCが成田就航

第38回 おかまちゃんが発展させた街「ブギス」はかつての賑やかな雰囲気を残しながら変貌しつづける。

第39回 日本人企業家にとってのシンガポールの今年、そして来年。

第40回 「こだわりのある小売・サービス業の国際化のための考察」

第41回 「こだわりのある小売・サービス業の国際化のための考察」2

第42回 海外進出で地元の雇用を創出する~地方企業たからこそできる地域貢献の試み

第43回 豆乳をアジアへ投入。

第44回 ミャンマー特集 第1回モータリゼーションの夜明けじゃき

第45回 シンガポール―KL間高速鉄道敷設計画の再浮上

第46回 印刷、ネット重視のビジネスホテル選び

第47回 移民政策による人口増と国民の不満とその対策

第48回 シンガポール在住日本人の医療事情と海外生活におけるニーズ

第49回 シンガポールや香港のジョブホップ社会を再評価する

第50回 年々エンターテイメントが増えるシンガポール ~リバー・サファリが開業

第51回 関東7都県からシンガポールへの食品輸入停止を解除、オールジャパン徐々に復活。

第52回 和洋菓子店のアジア進出について

第53回 グレート・スモーキング・シーズン

第54回 シンガポールの外食事情

第55回 変わりつつあるシンガポールの農業シーン

第56回 アーリー・アダプターなシンガポール人

第57回 シンガポールのウォーターフロント開発のあれこれ

第58回 シンガポールのウォーターフロント開発のあれこれ2

第59回 シンガポールのウォーターフロント開発のあれこれ3

第60回 シンガポール・リバーはリバーにあらざるはマリーナ・ベイがベイにあらざるが如し。

第61回 東南アジア共同体の発足について

第62回 シンガポール・ボタニック・ガーデンズは世界遺産となるか

第63回 シンガポールの人口と雇用環境のいま

第64回 パルコ・マリーナベイ店撤退について思う

第65回 シンガポールと日本における24時間空港の深夜枠の現状比較

第66回 新開発のCBD ストレイツ・ビュー

第67回 市町村レベルの自治体が共同でシンガポールに事務所を開設

第68回 シンガポールのタクシー運賃、自由化後15年で複雑怪奇に

第69回 多文化共存と新移民の社会での調和に努力するシンガポール

第70回 シンガポールの言語について

第71回 「レジス」vs「レジス」;シンガポールにおける知的財産に関する事例とその流れ

第72回 シンガポールで44年ぶりの暴動エクスペンダブルズ・レイジ消耗品扱いの労働者の憤り

第73回 シンガポールの水道水事情;生命線の隣国依存から自主独立、そして技術ハブへ

第74回 市町村レベルの自治体が共同でシンガポールに事務所を開設

第75回 シンガポールのタクシー運賃、自由化後15年で複雑怪奇に

第76回 辺境の春節にみる常識からの逸脱

第77回 旧暦の新年あけましておめでとうございます [ch0]

第78回 シンガポール・エアショウとアジア・ エアロスペース [ch0]

第79回 店舗を構える事業者のアジアに おける落とし穴と対策

第80回 シンガポールの屋台村の種類

第81回 世界遺産後進国シンガポールのこれから

第82回 日照りが続くシンガポール

第83回シンガポールで食糧廃棄・生産関連

第84回 シンガポールにおける日本人医師のライセンスについて [ch0]

第85回 シシンガポールにおける日本の地方の 活動の進展-沖縄、十勝・南砺(富山)

第86回シンガポールとクアラルンプールを結ぶ夢の超特急

第87回ASEAN経済共同体の発足と日本の「攻めの農業」について

第88回フィリピン独立記念イベントに懸念を覚えるシンガポール市民

第89回偏見と違法性の問題を内在するシンガポールの不動産賃貸事情

第90回偏見と違法性の問題を内在するシンガポールの不動産賃貸事情

第91回LVMHがシンガポールの大衆中華料理店 クリスタルジェイドを買収

第92回シンガポールの不動産市況の落ち着き と海外不動産への投資の積極化v

第93回「国民皆不動産オーナー」国民の 資産を守るためのクールダウン政策

第94回 IR(統合型リゾート)とは何か

第95回 日本とシンガポールにおける 直間両税率の変遷について

第96回 いまは人気?脱世界三大がっかり マーライオンの紆余曲折

第97回 シンガポールの歴史的建造物・地域に ついての3つの官庁の取組み

第98回 ピンクとホワイトの示威合戦 −多様性と秩序の狭間で

第99回 シンガポールのムスリム

第100回 アジアにおけるコンテンツ製作の取り組みについて

第101回 国際人を作る教育とアイデンティティの確立 [ch0]

第102回 ビジネスのやる気を削ぐシンガポール の物件賃貸事情

第103回 シンガポールは人口ターゲットを 持つ国、1000万人も視野に。

第104回 シンガポールの国旗と国歌の規制について [ch0]

第105回 外国人労働者向けメガ居住施設が開設 ‐昨年の暴動対策としての意味も [ch0]

第106回 福島米輸入再開と市民の不安

第107回 アジアに行くなら勝ちネコに乗れ

第109回 成田空港でハラル認証

第110回 六次産業化x輸出の可能性

第111回 シンガポール&クアラルンプール間の高速鉄道が来年にも着工

第112回 体育会系アジア進出登竜門・ アルビレックス新潟シンガポール

第113回 シンガポール政府とデング熱との戦い

第114回 オーチャード:クリスマス・ライトアップにまつわるあれこれ

第115回 シンガポールの電子決済事情

第116回 シンガポールのタクシー予約アプリ①

第117回 シンガポールのタクシー予約アプリ②

第119回 カラオケ大手がムスリム対応店を展開したことについて思う

第120回 タクシーの運転手さんからキツイ一発。「あなたは幸運ですよ」、その意味は? [ch0]

第121回 街を歩けば異文化にあたる

第122回 マルチカルチャーとは宗教や文化の違いだけでなく~「一軒のお店の中で感じた多様性」 [ch0]

第123回 シンガポールの労働環境 その1.労働時間編

第124回 シンガポールの労働環境 その2賃金編 ~労働時間は短い。では賃金は?

第125回 シンガポールの労働環境 その3働く価値観編 ~雇用法の違いが働く価値感を変えている

第126回 建国の父、リー・クワン・ユー91歳で死去 ~ Founder of Nation

第127回 シンガポールのGDPと世帯年収を支える一つの側面 [ch0]

第128回 シンガポールの経済成長と人口構成について

第129回 シンガポールでオフィスを借りたのです。(前編)

第130回 シンガポールでオフィスを借りたのです。(中編)

第131回 シンガポールでオフィスを借りたのです。(後編)

第132回 シンガポールはカジノと金融と観光で儲かっている?