浮世絵といえば、東洲斎写楽や葛飾北斎を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、その後幕末から明治にかけて、いま見ても新しい浮世絵作品がたくさん生まれました。今回はそんなクールな浮世絵作品を紹介します。
巨大な骸骨の妖怪
相馬の古内裏(1845年ごろ) 歌川国芳
非常に有名な1枚。描かれているのは、平将門が討ち取られたあと、その娘とされる滝夜叉姫が呼び出した骸骨の妖怪です。滝夜叉姫はこの妖怪で父亡き後、その遺志を果たそうとしました。※滝夜叉姫は伝説の人です。作者は奇才・歌川国芳(うたがわくによし)。まずは彼の作品から紹介します。
とどめの一撃
甲越勇将伝 武田家廿四将 三討死之内 諸角豊後守昌清(1847年ごろ) 歌川国芳
ビカーッて漫画みたいになっています。150年前にすでにこんな表現が使われていたことに驚き。対決
和漢準源氏 乙女 天羅国斑足王悪狐華陽夫人顕 歌川国芳
国芳晩年のシリーズの1枚。武者絵と妖怪画を得意とした国芳らしいダイナミックなタッチですね。海老VS鳥
禽獣図会 大鵬 海老 歌川国芳
神獣を題材にしたシリーズ『禽獣図会』(1839~41)の一枚。荒波をバックにした真っ赤な海老が飛び出さんばかりの大迫力!VS鯉
西塔鬼若丸 歌川国芳
武蔵坊弁慶の若いとき。鬼若丸こと弁慶が巨大な鯉を退治したという有名なエピソード。鯉の迫力と、それを押さえつける鬼若丸の力強さ。浮き草で挑む金魚(無謀
金魚づくし 百物語(1839年頃) 歌川国芳
国芳のユーモアセンスを存分に楽しめる『金魚づくし』シリーズ全8枚のうちの一枚。普通、百物語といえば100話目が終わって100本目のろうそくが消えると化け物が現れるのですが、金魚の世界では化け物ならぬ化け猫が現れたもよう。腰を抜かす金魚、逃げようとする金魚、果敢にも浮き草の刀で立ち向かおうとする金魚…と、金魚たちのリアクションが素晴らしすぎます。お稽古するネコ
猫のけいこ(1841年) 歌川国芳
江戸時代後期に男性たちの間で流行したお稽古事「浄瑠璃」を猫で描いた団扇絵。なんと、女のネコ師匠とネコ弟子2匹の着物の柄が猫の大好物となっている。国芳、芸が細か過ぎ。ちなみに説明すると、ネコ師匠の着物の柄は、鈴に小判、猫の足跡、目刺し。手前のネコ弟子はフカヒレ、奥のネコ弟子はタコの柄。猫文字するネコ
猫の当字 なまず(1841~1843年ごろ) 歌川国芳
またまたネコ。国芳は大の猫好きでした。シリーズ『猫の当て字』のうちの一枚。「なまづ」という字を人文字ならぬ猫文字で表現。猫の表情が豊かでとってもかわいい。かなり無理な姿勢をしている猫もいるが、それもまたおもしろい。滝の迫力すごい

『六様性国芳自慢 先負』 文覚上人(1860年) 歌川国芳
滝に打たれる文覚上人を描いたものだが、なんといっても目を引くのが流れ落ちる滝の表現。垂直に落ちてきた水が上人の頭に当たって放射線状に飛び散っている。ものすごくデザイン性が高いです。着弾の描き方
甲越勇将伝 本庄越前守繁長 歌川国芳
上杉謙信の重臣・本庄繁長を描いた武者絵。弾が当たり放射線状に炸裂する盾がかっこいい!鬼が吟じてる
百人一首之内 大納言経信(1840~42年頃) 歌川国芳
平安時代の歌人・源津経信が和歌を詠んでいると朱雀院の鬼が現れ漢詩を吟じた、というシーン。風流な場面ではありますが、鬼がとりあえず怖い。この口から出てるのが鬼が吟じた漢詩だそうですが、漫画のセリフみたいな表現ですね。斬新です。あいかわらず滝の迫力がすごい
賢女烈婦伝 初花 歌川国芳
北条氏政の家臣の娘・初花が死して幽霊になってなお、敵討ちをせんとする夫のために滝に打たれ祈っている。はかなげな初花の姿とダイナミックな滝の組み合わせ。初花のけなげさが際立っています。160年前にこのセンス…
みかけハこハゐが とんだいゝ人だ(読み:見かけは怖いが、とんだいい人だ)(1847年) 歌川国芳
これ当時の人たちがついてこれたの?と心配になる飛ばしっぷり。大勢の男たちが集まって“いい人”をこしらえてみた…という、ナンセンスに慣れた現代人でもリアクションに困るハイセンス。鼻担当がたいへんそう。カエルがキモ可愛い
天竺徳兵衛 歌川国芳
江戸時代前期に実在した商人で探検家の天竺徳兵衛を描いたもの。四代目鶴屋南北の歌舞伎でなぜかガマガエルを使役する妖術使いとなったらしい。役者絵も得意だった国芳だが、やっぱり目を引くのはガマガエルでしょう!ギョロっとした目とかブツブツとか気持ち悪いんだけど、しばらく見てるとなんかかわいい気もしてくるから不思議。異種格闘技 VS巨大イノシシ
忠孝名誉奇人伝 山本勘助(1845年) 歌川国芳
描かれているのは武田家の天才軍師として名高い山本勘助。勘助が押さえ込んでいるのは巨大なイノシシ!イノシシの毛についた雪がなんともデザイン的。異種格闘技 VS大猿
碓井又五郎 飛騨山中ニ打大猿ヲ 歌川国芳
飛騨に伝わる大猿伝説が画題と思われる。又五郎と巨大な化け物猿との格闘が熱い!そして又五郎が非常にイケメン!! 白いモフモフした毛がちょっと気持ちよさげな猿の口から吐き出された炎のインパクトがすごい。臨場感すごい
東海道五十三対 桑名 船のり徳蔵の伝 歌川国芳
歌川国芳、広重、三代豊国という当時の人気絵師3人が競演したシリーズ『東海道五十三対』の1枚。画題となっているのはその土地に伝わる伝説や物語、名物で、この桑名は嵐の海で突如現れた巨大な化け物にもたじろがなかった桑名徳蔵という船乗りの伝説が描かれている。まん丸目玉の化け物は恐ろしげだけどちょっとユーモアを感じる。3枚ぶち抜きの迫力
讃岐院眷族をして為朝をすくう図(1850年ごろ) 歌川国芳
曲亭馬琴の『椿説弓張月』のエピソードを画題にした3枚続きもの。3枚ぶちぬきでダイナミックに描かれているのは鰐鮫という想像上の怪魚。猫好きの作者自画像
歌川国芳 自画像 歌川国芳
顔を隠しているが傍にたくさんの猫がはべっているので本人と知れる。国芳の工房にはつねに猫がたくさんいたそうで、本人も猫好きらしい穏やかな性格かと思いきや、着ているどてらの柄は地獄変相図。この地獄絵は本人の大のお気に入りだったそうです。もう訳が分かりません。次は歌川豊国(三代)(うたがわとよくに さんだい)。オサレな浮世絵を遺しています。
あまりにオシャレ
御あつらへ三色弁慶(1860年) 歌川豊国(三代)
まさかの背景チェック&3色グラデーション。すげーオサレです。本当に江戸時代の作品なのかと、オーパーツ的感覚になります。このまま包装紙とかに使えそう。3人の男たちもいかにも江戸っ子らしい粋なイケメンたちです。普通に今っぽい
今四天王大山帰り(1858年) 歌川豊国(三代)
こちらも背景の太目のチェックが斬新な一枚。シンプルかつ大胆な背景が男たちのかっこよさを引き立てています。ちなみにこの4人は、 坂田金時、卜部季武、碓井貞光、渡辺綱で、彼らを粋でいなせな町火消に見立てています。次は、「明治の写楽」ともいわれた豊原国周(とよはらくにちか)。
影のアイデア
楽屋二階影評判 梅王 片岡我童(1883年) 豊原国周
人気役者の楽屋でのようすを影絵を使って描いたシリーズ。影を使っているところがユニークですね。なんだかちょっと覗き見している気分にもなります。次は月岡芳年(つきおかよしとし)。浮世絵界自体の需要がなくなっていく幕末・明治に、バラエティに富んだ作品を発表した芳年。そんな彼についた異名は「最後の浮世絵師」。
まるで格闘漫画
芳年武者无類 源牛若丸・熊坂長範(1883年) 月岡芳年
平安時代末期の大盗賊・熊坂長範を討ち取る牛若丸を描いたもの。武者絵の名手・歌川国芳に師事していただけに芳年も武者絵を多く手がけています。さてさて、牛若丸といえばご存知、のちの源義経ですね。牛若丸の若々しい軽やかさ、それと対照的な熊坂長範のヒールっぷりがいいですね。格闘漫画のような雰囲気も感じられます。孫悟空と月の兎
月百姿 玉兎 孫悟空(1889年) 月岡芳年
芳年の晩年の傑作シリーズ『月百姿』。これは月にちなんだ伝説などを題材にした全100枚の連作です。芳年は苗字と同じことから月に思い入れがあったらしい。まん丸お月さまをバックに宙を飛んでいるのは『西遊記』で有名な孫悟空。かわいらしい兎と一緒になんだか楽しそうですね。背景の黒と薄いピンクのコントラストがなんとも素敵。グロ注意
魁題百撰相 佐久間大学(1868年) 月岡芳年
月岡芳年は、無惨絵の描き手としても数多くの作品を遺しています。彼は、別名「血まみれ芳年」と呼ばれ、江戸川乱歩や三島由紀夫、谷崎潤一郎などに深く愛されました。しかし、グロいなー。さっきの孫悟空の絵を書いた人と同一人物とは思えません。振り幅すごい。妊婦の腹を裂こうとする鬼婆
奥州安達がはらひとつ家の図(1885年) 月岡芳年
黒塚の鬼婆伝説を題材にした作品。題材への是非はあるが、とんでもないインパクト。130年前ぐらい前の絵です。大きなお腹の妊婦さんが吊られているすぐ下で鬼婆がすごい形相で包丁といでます。言葉が出ません。弁慶VS牛若丸 @五条橋
義経記五条橋之図(1881年) 月岡芳年
かの有名な牛若丸と弁慶の五条橋での決闘の場面です。剛の弁慶、柔の牛若丸という感じでかっこいい!またそれを見守るかのような月がいいですね~。月夜の静けさと躍動感が絶妙なバランスの傑作です。最後は、女性浮世絵師の葛飾応為(かつしかおうい)。
光と影の表現すごい
吉原格子先の図 葛飾応為
光と影の表現がまるで西洋画のようだがこれもれっきとした江戸時代の浮世絵。不夜城・吉原を描いた作品が数多あるが、これほど印象的なものも少ないんじゃないかな。幻想的でいてどこか刹那的な感じもするこの絵からは吉原という特殊な世界の匂いがただよう。ポーズが繊細すぎ
三曲合奏図 葛飾応為
琴、胡弓、三味線を弾く3人の女性。真剣な表情、しなやかで力強い指先、クネっとした座り姿…どれをとっても絶妙!特に背を向けて琴を奏でる女性が秀逸。着物の色や柄も粋でかっこいいなぁ。唯一無二の繊細なタッチで傑作を遺した葛飾応為。その苗字からわかるように、彼女はあの天才浮世絵師・葛飾北斎の実の娘なのです。北斎をして「美人画にかけては応為には敵わない」と言わしめたその腕で、周囲からの評価も高く、ついた異名は「おんな北斎」。現在、応為の作品は10点あまりにしか発見されておりませんが、最後に彼女が携わった非常に珍しい作品を紹介します。
唐獅子図(1844年)
この鮮やかで力強い浮世絵。真ん中の獅子は父・葛飾北斎の作、周りの花を描いたのはその娘・葛飾応為。そう、唯一無二の天才2人による親子合作です。完成したのは、北斎が死ぬ5年前、83歳のとき。幕末・明治に活躍する新世代が力をつけるなか、旧世代・北斎と新世代・応為は、お互いになにを想って合作したのか?興味はつきません。
以下もあわせてどうぞ!
【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】
【これが88歳の作品!?】葛飾北斎が老いてから描いた画が強烈すぎる【波の画だけじゃない】
木版 / 日本
これはすごい.いつも思うんだけど,我々は,日本の文化とか歴史をもうちょっと勉強するべきだよね.
構図は、現代のイラストと比べても大胆だし、この時期の浮世絵マジかっけえ…!
歌川国芳は素晴らしい!
すげー、なんだこのエフェクト
まじでカッコイイ。
どの時代においてもスゴイ奴はスゴイ。
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド 浮世絵といえば、東洲斎写楽や葛飾北斎を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、その後幕末から明治にかけて、いま見ても新し
エビがFF5のクレイクロウみたい
すごい
浮世絵ってかなりダイナミックだよね。逆にアメコミに近いんじゃ。
すごいな浮世絵 時代の最先端なだけある
猫好きぶりがヒシヒシ伝わってくるのは有名だがこの斬撃エフェクトは初めて見た。
スゲエ!
国芳と応為いいよねー。国芳は八犬伝の芳流閣のシーンで、犬塚信乃と犬飼見八が睨み合ってる絵が最高にカッコいいよ。このまとめには入ってないけど。
素晴らしいね。
今の漫画隆盛もむべなるかな
かっこ良すぎ / 月岡芳年が特に好き
圧倒されましたRT @72kh 【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される
かっこいい!
この色彩を版画にしてたのがまた凄い。
光と影の表現がまるで西洋画のようだがこれもれっきとした江戸時代の浮世絵。
ポップだね。
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド
すごいね。
暁斎を紹介しないなんてマジ意味わかんないんスけどー。
いやあ楽しいなあ。
日本の「漫画文化」の基礎はこの「浮世絵」からではないだろうか?この「独創的」な描画技術や表現方法が海外で高い評価を受けたのが何よりの証拠。
ちょうPOPだな
浮世絵の表現の豊かさはまだ現代画にはないのもあるよなぁという温故知新.
歌川国芳中心
恰好いい。海老のと猫の好き。
国芳いいよね
cool!!
歌川国芳いいよなぁ
おもしろいな
臨場感あるなー
芳年はもっとクールなのあるだろうがよう(じたばた/信者)
ずいぶんと垢抜けしてて、「釣り神様」が混じってても違和感ないな
『御あつらへ三色弁慶』がポップ過ぎて一瞬『りぼん』の付録かと思った
江戸の浮世絵と違うね。現代的というか・・。これはこれで魅力的です。歌舞伎や能など海外でウケるのは、古き良き中に新しさを感じるからかも?
だから国芳は最高なんだって!!
浮世絵と漫画の連続性を認めていないのは日本人くらい。
猫の多さ、Tumblrを彷彿とさせる
浮世絵かっこいい。/ 【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド
月岡の威力はこんなもんじゃない。是非原宿の美術館に足を伸ばして欲しい。まじで度肝抜かれる。
あとで読む
日本の漫画の文化はこーゆートコから来てんだろーなあ
アート!
うきよえの妙
おぉ。すばらしい。
かっけー。まさにクール!
クソかっけぇ:【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド
クールな浮世絵
葛飾応為は現代でいう蜷川実花だと思う
圧倒されました。
日本の漫画表現は浮世絵をちゃんと継承してる。QT:【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド
via https://twitter.com/syuu1228/status/277453837479051264
なぜか既視感が。猫とかw
いやーものすごくかっこいいですね。月と兎と孫悟空の絵が一番かな?って何様。
国芳に芳年に応為に…
ポップアートだよね。複製可能な印刷物だって所も含めて。
構図、効果がいい
現代の日本人は自分たちが故意に過去と切り離されている事実を知らなさすぎる
でも文芸絵画その他美術の世界を見ると、実はちゃんと日本人遺伝子が遠い過去から
受け継がれてることが分かるから素晴らしい
鳥獣戯画の時代と今と、日本人の根底に流れている基本精神は何も変わっていないんだよねえ
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド
素晴らしい。迫力がある。
歌川国芳は別格。まぁ西洋画からのパクリも多いんだけど
普通に今っぽい。
河鍋暁斎もいいよね。
歌川国芳は最高だよね…!
すごい。
葛飾応為
人類の遺産といっても過言ではありません。
なにこれかっこいい
こりゃ凄い、ジャポニズムも起こるはずだわ
これはいい。時代どころか、世界的なアートだなと分からせてくれる。
1枚目の髑髏とTOPのさやかの広告のポーズが完全に一致でクソ笑った
いまちょうど横浜美術館で、『はじまりは国芳 ― 江戸スピリットのゆくえ』展をやっている。http://www.yaf.or.jp/yma/jiu/2012/kuniyoshi/index.html
視覚効果の表現がカッコ良いすなあ。
初めて見たのがほとんど。どれも素晴らしい。
昔から未来に生きてた
国芳すき
日本のアニメや漫画の基はこういう所からも来てるんだろうね。現代の浮世絵風漫画があったら見てみたいw
色が新鮮。
歌川国芳・豊原国周・月岡芳年・葛飾応為。こうやって見るとおもしろい。応為はもう浮世絵っぽくないなー
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド
セリフのあるエロ画像みたいなのが好きだわ
すごーい!猫は昔から愛されていたんだなあ
思ったまんまの国芳スレだった。
これはいいね!
"月百姿 玉兎 孫悟空(1889年) 月岡芳年"がいいな。
猫に挑む金魚が好い。
凄い。今でも十分通用する。画集とかあったら欲しいわー。
本当にすごい / 【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 (via @Pocket)
猫文字真似したい。
かっこいい。
浮世絵ってすごいけど、グロくて苦手(´・ω・`)
北斎の娘、葛飾応為の作品も紹介されてるけど素晴らしい。
どれもかっけーー
どこか恐れを感じさせる表現は、現代にはない感覚か。
版画、なのか(^^;
エビと鳥、海の描写、陰の使い方すごい!
いま、単純に日本の歴史上のデザインを学びたい(ただのおもい)。
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】
こうして見ると江戸時代から日本は圧倒的な猫天国。
図録買っておけばよかった
めちゃくちゃクール。マンガ的な集中線とか、チェック柄まで。
芳年ばかり画集持ってるけど国芳も欲しくなった。猫vs金魚最高。
葛飾親娘の大河ドラマ観たいな。
ああ,歌川国芳か。
怪獣映画の原点があるというか、日本のアニメの原点がある。
「巻頭カラー!大増◯◯P」感がする…っていうか、まんがの表紙や扉絵のルーツに思える。すごいなあ/そういえば西洋画って躍動感があるもの少ないな。リアルさ追求すると失われるのかしら。
これは観ていて面白いと感じるものばかり。とてもいいセレクトでした!
cool!!!o(`ω´ )o
超凄い //【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】
かっこいい
表現力が凄いな
一つ一つの構図がすごすぎて追ってるだけで日が暮れる。能とか文楽っぽいBGM付けてずっと見ていたい。
安定の江戸
現代でも通用する感覚ってのが凄い。あいつら(自分たちのご先祖様だけど…)未来に生きてたんだな。
今の人が考えることなんて疾うの昔に誰かが考えた事だったりしますよね。温故知新 / 【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド
日本人は昔から日本人だった
歌川国芳
やっぱりこの国は昔江戸時代だったのだなあ
凄い
お栄ちゃ~ん。/豊国三代は素敵すぎ。メンズナックルな煽り入れたくなる。
アバンギャルド。倒錯しているぜ
幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される
¥
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド
これはスゴイ
海老wwwうまそうwww
日本文化は偉大だ。
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド
これは素晴らしい。でも、浮世絵が明治でオワコンになってしまったのも事実。学校で歴史として浮世絵を学んでも描き方は教わらない。/人間が集まって顔を作るやつは「探偵!ナイトスクープ」で実演してたな。
歌川国芳は素晴らしい!
クールな浮世絵作品いろいろ。
歌川国芳の世界。
奥が深い浮世絵
歌川国芳の浮世絵からほとばしる荒木飛呂彦感!
クールだなあ本当に。
大江戸ピクシブトップランカーの皆さんです!(・.・;)
これが版画?
いい
すばらしい
浮世絵すごすぎる。
「見かけは怖いがとんだいい人だ」はナイトスクープで実際に再現してたな
クール。
かっけぇー。
■"甲越勇将伝 武田家廿四将 三討死之内 諸角豊後守昌清(1847年ごろ) 歌川国芳" ■"ビカーッて漫画みたいになっています。150年前にすでにこんな表現が使われていたことに驚き。"
なんていうか…近代的すぎる。
伊藤若冲@サムライチャンプルーがいない件
浮世絵
浮世絵初期の春信あたりも、現代人ウケするはず
すごいなぁ。全部欲しい。
歌川国芳の作品をもっと見てみたい
かっけー
凄すぎて凄すぎて。言葉にならん。
浮世絵
浮世絵をバカにしてる外人に見せるべきだね
すげえ こういうのって当時の人たちのどの辺の年代がターゲットだったんかな
日本人の漫画やアニメの才能は、この時代から脈々と引き継がれたのかな?
かっこよろしい。
幕末浮世絵クール!
また月岡か! と思って読んだらまた月岡だったいいかげんにしろ。
幕末の浮世絵がクール過ぎ。てか、鮮烈! #芸術 #アート #画像
吉原格子先の図(葛飾応為)
骸骨のやつがパンク系のグループのジャケットにありそうだなって思った
国芳と芳年は見ててドキドキする。
最近のマンガブームで脚光を浴びる日本の創作物だけど、実は150年前からクールジャパンだったんだ。
国芳は奇想・アイデアの人だったんだなあ。すばらしいチョイスありがとうございました。
これを堪能した後は川鍋暁斎をおすすめするよ
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】
すげぇ・・・今の漫画にも通ずるものがあるっていうより純粋に凄い!
素晴らしくて!!!
国芳ヤバすぎ
心打たれた
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド
(2012/12/08のエントリ)
妖怪図はやっぱり江戸だね!吉原の絵も素敵だな~。女の感性だ
これは素晴らしい
Pingback: 近況と気になった記事7選 12/2~12/8 2012 | Hibilog | 世界一周と日常と考察ブログ
かっこいい
Pingback: 20121209に見たサイト | 4yen.net
たしかにこれは凄い。
こういうのを見ていると、古典の教養が無い自分を実感する。弓張り月とか読んでみるか
Pingback: 2012-12-10のニュース | Re: spam news
道みたいなものを知らないで
解説読んでたらいつの間にか中島誠之助で脳内再生。
一時期浮世絵関係の資料を集めていたら、amazonで春画の本を購入したせいか、しばらくはその手の宣伝メールが続いて閉口しことがある。 >【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末
躍動する感じ、まさに時代の変わり目って感じがする。そして構図のすばらしさ。
日本はじまったな
凄い、ホントにどれもカッコイイ…良いなぁ。
おみごと………日本の江戸時代は世界一の優雅な鎖国時代でした。今とは、月と鼈の差です。
懐かしい…です。薩摩藩と長州藩の薩長同盟が日本をだめにしたのです。
(黄金フクロウの洞察)
Pingback: 着る毛布、別名「ダメ人間製造機」が人気 Amazonでもベストセラーに 他 | ふらリズム
こういうのを「クール・ジャパン」って言うんじゃないか?当時はハイカルチャーから白い目で見られていたところも含め。
かっこいい!
Pingback: 12月2週 浮世絵がピザ否定投票のくねくね句読点 | 週刊まとめてニュース
Pingback: 着る毛布、別名「ダメ人間製造機」が人気 Amazonでもベストセラーに 他 | ふらリズム
月岡か。
Pingback: demitaspot blog
Pingback: 天然の眼 - BliBlo
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド
Pingback: filter80 blog
こういうの大好き。対決格好いい
浮世絵欲しい
Pingback: 新しい名刺YasuoIimura.com | YasuoIimura.com
横浜美術館で1月14日までか
かっこいい
[January 01, 2013 at 12:41AM] [] ãããã150å¹´åï¼ï¼ã广«ã®æµ®ä¸çµµãã¯ã¼ã«éãã¦å§åããããã¾ãã«ç¥ã | 广«ã¬ã¤ã
TKGHatebuReaderより
ホンマにすごい。幕末からスタンドが、あった?みたいな。 RT @o2441: 【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/GeNH6Qrq
ホンマにすごい。幕末からスタンドが、あった?みたいな。 RT @o2441: 【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/GeNH6Qrq
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/wp9gsdZo かっこよすぎだぜ・・・
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/FEtd7yLC
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド – http://t.co/6qoIqtxU ステキすぎ‥‥。
ホンマにすごい。幕末からスタンドが、あった?みたいな。 RT @o2441: 【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/GeNH6Qrq
おもしろい。→【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/yi15zQLD
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/DhQ9oeQf
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/FEtd7yLC
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/vg6htpsn 1枚目のガイコツ・・・ かるたたんかわいい!///▽///
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/FEtd7yLC
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/EnXrhoEV 浮世絵ってホントにすごいよねえ
はぁ…圧巻… 浮世絵本当に好きだ……。浮世絵展行きたいー“@Copy__writing: 【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/Ui8251Om”
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/08DMMLcs
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/am4QRHQ9
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/FEtd7yLC
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/FEtd7yLC
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/DhQ9oeQf
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/FEtd7yLC
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/FEtd7yLC
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/FEtd7yLC
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/FEtd7yLC
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/FEtd7yLC
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/FEtd7yLC
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/FEtd7yLC
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/FEtd7yLC
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/FEtd7yLC
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/DhQ9oeQf
ヤバい!シビれる…!! 【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/TkLOdRUz
これも【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】( http://t.co/rLTOFF51 ) 幕末ガイド
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/Zshlu7gl
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/lLq29QHR 半端ないっすよねこの時代の絵…
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/lLq29QHR 半端ないっすよねこの時代の絵…
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/lLq29QHR 半端ないっすよねこの時代の絵…
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/lLq29QHR 半端ないっすよねこの時代の絵…
深く同意。RT @NEBU_KURO: すっげえ!【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/QvYiItCr
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/lLq29QHR 半端ないっすよねこの時代の絵…
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/lLq29QHR 半端ないっすよねこの時代の絵…
“【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド” http://t.co/FHDzdS8I
この頃から、マンガとか特撮的表現の下地はあったんだなと… –【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/REYz7ohq
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 http://t.co/TPFlsx8A 割と面白い。どれもインパクトあるなあ
日本人150年進歩してねぇ。>【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/mcHP3fnQ
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 http://t.co/TPFlsx8A 割と面白い。どれもインパクトあるなあ
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/ZnVUAOZe
http://t.co/7msXkAjP ウタマロwwwwwwwwwww
滝が格好良すぎる。>http://t.co/L0AAGWuS
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/a9mYaea4
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/buNs3FOP
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/NT0HUZOc
【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド http://t.co/t09G8vU0
“@Copy__writing: 幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される
浮世絵
via 幕末ガイド
にゃんかわ(ΦωΦ)
こういうの見ればそりゃ浮世絵が好きになるよ
浮世絵が楽しくなる
Pingback: サイトーのぼやき<14> | 1分で楽々わかる「アートの掟」
Pingback: ヨーロッパの画家達が日本の浮世絵を見てビビったらしいけど | nwknews.com
ほしいけどコピー品でも高そう
歌川国芳の相馬の古内裏(骸骨画)、大好きなのですが
近頃話題のLINEスタンプに盗用と見受けられるものがありショックでした
スタンプ名は“お江戸ですたんぷ”
運営側の審査基準はどうなっているのか… 極めて遺憾です。
https://store.line.me/stickershop/product/1025484/ja
やっぱくによしすげぇ | 【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド
人気がある作品です。
Pingback: 浮世絵にみる浮世絵師の変遷
西洋の絵画も参考にしていたくらいのレベルだしね
Pingback: Cats Make For Wonderful Japanese Art | Kotaku Australia
絵の技術は世代も関係ないんだなーって思う