自社ウェブサイトのリニューアルを依頼するも、ウェブ制作会社が悪質で、大きな被害をうけたという事例が話題に。
A社は、個人向けのスクール運営を手掛けている。代表のB氏は、自社公式ウェブサイトのデザインに対するこだわりが強く、使用写真は自ら撮影・選定し、考え抜いたデザインで構築していた。
A社がウェブサイトに使用していたサーバーが廃棄されることになったが、A社はちょうどウェブサイトのリニューアルを検討していたため、以前サイト内の一部ページのデザインを発注し、仕事ぶりの良かったエレファント・コミュニケーションズに制作を打診した。
そして「サーバーが廃棄される2015年4月末までに新サイトを完成させたい」とA社は納期を示し、契約を結んだ。しかしエレファントは、打ち合わせを進めるうちに担当デザイナーを勝手に入れ替え、A社の希望するイメージが反映されない状態が続いた。
A社は納得がいかず、エレファント代表者のK氏にオフィスに来て説明するよう求めた。その時点で、納期としていた4月末はおよそ一週間後に迫っており、このままではサーバーの廃棄と共にA社のウェブサイトが消滅してしまう事態にもかかわらず、トップページさえ完成していないのだ。
応対したB氏は怒り心頭で、これまでの経緯を説明すると、デザイナーは低姿勢に「ウチが100%悪いです」と謝罪したが、ディレクターは違っていた。B氏の指摘に対して「責任者が不在でも私が対応できます」「デザインに関しても、言われた通りにやりました」などと言い開きをし、さらには「デザイナーもがんばった」などと悪びれる様子はなかった。
その後事態は急変する。K氏から、次のようなメールが送られてきた。
「B氏は、当社を著しく侮辱する発言を行った」
「今回のウェブサイトリニューアルの仕事からは一切手を引く」
「サーバーは空の状態に戻す」
B氏は、予想だにしていなかった展開にあきれ、このように語る。
「エレファントとK氏がやっているのは恫喝と同じです。こんなことが平然とまかり通り、かつ許されてはならない」
一部抜粋、全文はソース元で
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10624.html
うわー、日本の企業だったか
サイト作成専門の会社は無能なところも多いからね。
素人以下のレベルでよくやれると思うわ。
>>1
世界よ、これが日本の理工系だ!
>>14
どちらかというと、Web系はデザイナー志望崩れの文系が多いよw
>>14
並以上の理系卒なら、こんなデタラメなことしないよ。
打算でIT業界入りしたゴミが殆どです。
IT業界なんで誰でもできて、誰でも参入できるだろ。
だから変なの多いんだよ。
まだゼネコンのほうがしっかりしてる。
実績のない所に発注するな
以上
良い発注先を選ぶことができないレベルの低さを問題にしろよ
ごめん、これウチの会社やられたわ・・・
あまりに見栄え悪いから自分で色々工夫して別サイト作ったら、そっちのほうがカウンター多いしサーチエンジンに引っかかるようになった・・・
ちな、その糞会社に依頼して、かかった費用は280万円
さらには、うちの会社名でウェブサーバー契約してるのに、ログインIDとパスを一切教えてもらえなかった。全部消去してやろうと思ったのに。
>>12
最初から自社で作業要員を確保すればよかったね
>>12
糞会社に共通すること。
1.営業メール(=迷惑メール)
2.電話営業(=迷惑電話)
3.飛び込み営業
該当してませんか?
ホームページくらい自分で作れよ
>>7
> ホームページくらい自分で作れよ
そうだよ
アメリカは50ドルも出せばそこそこのサイトを作れるソフトがあるんだろ。
日本は知識もないのにこだわりすぎなんだよ。
エレファント社の言い分聞かないと判断しようがない面もあるが
ひどいところはひどいね。
wordpressのイメージ差し替えぐらいしかできないレベルのとこもあるし。
>>17
そのレベルで商売できる営業力は凄いな
>>17
というかそんなのばっかりじゃねーの?
自称できるwebデザイナーなんかクソばっかりだと思うよ。
職業柄、取引先に新しくHP作ってもらったんだけどどう?って聞かれることが多いんだけど、
見たら海外サイトのテンプレいじっただけみたいなのばっかり。
まぁ当人がいいと思ってればそれでいいんじゃねーの。
この記事を読んでみて、締切日以外の具体的な数値がないんだよ
だから判断のしようがない
そのうえ、実名じゃねえかwww
>>1
>エレファント・コミュニケーションズ
これ実在する会社じゃん
大丈夫なの?
エレファント・コミュニケーションズって、実名なのかwww
この記事の目的ってwww
社名まで出しといて代表者のK氏ってw
創作話かよーと思ったら、実在する会社だったわ。恐れ入りました。
というか
>>1
の会社が単なるモンスタークライアントにしか見えないな
デザインを細かく発注とか、自分でやれよw
>>1
どうせ無理な注文を後付けで追加しまくったんだろ
それを拒否したら「要求無視!」とか言ってんじゃねーの?
最初の仕様そのままで納品されなかったってんなら怒ってもいいがな
後付けの仕様変更ぶっこんで、料金そのままとか言うふざけた会社も多いのが現実
契約書に書いてないことを要求するのは
単なる下請法違反だろ
発注会社にも問題あるだろ
「納期だけ決めて仕様はこれから」
みたいなことやってちゃ当然いつかこうなるよ
「クレームつけて元からカネ払う気がない」大損させる悪い客と受けとられたからこそ、外注業者も大損覚悟で破談に持ち込むしかなかったんだろ
そもそもデザインなんて感覚的なモノがあるし、仕上がって初めてイメージがつかめるから双方合意した内容なのに一方的に何度もダメ出ししたりして嫌気さされ不審感を増幅された上に赤字もかさみ担当が逃げたんだろ
自分のイメージ持ってる場合は事故多いんだよね
地雷案件率が高いので、俺は断るね
>>52
これかなと俺も思った。
デザインでうるさいとなると尚更な気がする。
建築なんかでもある話
ケチ付けて全く代金払わず訴えられる奴
数十億の物件でもある
btobでそんなことしても反撃食らうだけだろ
片方だけ実名とか胡散臭い。
モンスタークライアントの予感(笑)。
たぶん5万でこの要求したんだろうなwwww
>リニューアルといっても、写真を入れ替えてバナーを取り付ける程度だった。
>ウェブサイトのメニュー構成やコンテンツ自体は、もともとあったものをそのまま踏襲するだけなので、
>それほど高いレベルを要求しているのではない
そんくらい自分でやれよ…
そこまでイメージ出来てるなら自分でやれよ
素人のこだわりじゃなくて、デザイナーとかに任せた方がだいたいよくなる。
ムダな装飾、見ずらいだけの透過処理なんて不要と判断して改善してくれたのかもしれないのに。
>A社がウェブサイトに使用していたサーバーが廃棄されることになったが
ここらへんがよくわからないんだよなぁ
レンタルサーバーや仮想サーバーだったら廃棄とは言わないし
物理的に自社にあるのなら廃棄を延長すればいい筈だし
リースか?
>>129
Webサイトのコピーとかユーザーレベルでも出来るのに…
データ消失とか、やる気のなさしか感じねえ、クズ~
この手はどっちが悪いか実際に見てみないとわかんないよね。
というか、レンタル鯖の期限がくるからってWebページのデータを丸ごと廃棄って
ほうが謎すぎる……。とりあえず、そのまま移行してもいいんじゃないの?
それとも、レンタル鯖の会社に発注とかして作らせたページで権利を持ってないのかな?
だとすると、発注元側の知識が足りなすぎるから、難癖レベルの可能性が高いと思う。
無茶ぶりで頓挫した匂いしかしない
サーバー移行やってからじっくりリニューアルすればいいのにアホちゃう
両社アホ。
受託した方もゴロツキ紛いだが、A社の地雷臭がもの凄いw
そもそも制作会社に不信感抱いた時点で元のサーバーの契約継続なり対策を考えろと
自分のリスク管理の甘さまで損害とか言うなよ
この記事から得られる教訓は、片方側だけの言い分だけで判断するな、ってことだ