今考えると江戸時代の飛脚って速すぎるよな
2015年07月07日
- カテゴリ:歴史・文化
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:06:46.45 ID:PHoLXpqx0.net
最速の飛脚だと、江戸~大坂(約500㎞)を3日で走ったらしい
1日に166㎞走るとかヤバすぎ
1日に166㎞走るとかヤバすぎ
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:07:43.36 ID:3F/fZWY5a.net
それも赤いふんどし履いてな
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:07:45.84 ID:jUQc7019p.net
リレー方式やぞ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:08:43.93 ID:C1IeBwuW0.net
一キロずつ166人で運ぶと考えると普通に行けそう
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:09:51.04 ID:pCyS1AVc0.net
船は使わないの?
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:10:27.61 ID:hcOtF+pm0.net
>>10
船だと大阪江戸で2~3週間
飛脚なら6~8日
飛脚の方が全然速い
船だと大阪江戸で2~3週間
飛脚なら6~8日
飛脚の方が全然速い
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:10:15.38 ID:0veWVvKx0.net
飛脚だけは参勤交代の大名行列を無視して走ってよいとかいうガバガバルール
288: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:57:31.62 ID:npvVY1dW0.net
>>14
産婆もOKだぞ
産婆もOKだぞ
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:11:32.36 ID:PW10ULbsp.net
飛脚の写真あったやろ
足に無駄な脂肪がないムキムキのやつ
足に無駄な脂肪がないムキムキのやつ
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:13:32.51 ID:hcOtF+pm0.net
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:16:13.12 ID:pCyS1AVc0.net
>>31
言うほどムキムキやないな
撮影用のモデルか?
言うほどムキムキやないな
撮影用のモデルか?
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:17:24.15 ID:+V0okYJk0.net
>>46
マラソンランナーはガリガリや
むしろ結構ついてるぐらい
マラソンランナーはガリガリや
むしろ結構ついてるぐらい
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:11:49.13 ID:sy12k3aNM.net
どれだけ食事してたんやろな
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:27:49.07 ID:AIx30SgIp.net
つーか江戸時代やろ?
写真あったん?
写真あったん?
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:28:55.25 ID:Yn2X9TIR0.net
>>111
幕末には普通にあるで
幕末には普通にあるで
133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:31:02.03 ID:AIx30SgIp.net
>>120
そうなんかサンクス
そうなんかサンクス
181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:39:19.00 ID:oFaXJaQX0.net
>>133
撮るのに時間がかかるから大変やったらしいな
撮るのに時間がかかるから大変やったらしいな
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:19:15.06 ID:sL9TaDXWr.net
>>32
確かに木曽馬なり国産馬は小さいけど大陸とも英欄とも交流あったしでかい馬は少量だけどいたらしいで、ほんま小数だけど
確かに木曽馬なり国産馬は小さいけど大陸とも英欄とも交流あったしでかい馬は少量だけどいたらしいで、ほんま小数だけど
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:13:58.83 ID:AFmIAz0x0.net
街道言うても人ひとりがやっとすれ違えるようなところも多かったらしいで
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:14:41.67 ID:LJlwdIe20.net
何歳くらいまで持つんやろうか
40才ごろにはガタガタになってそう
40才ごろにはガタガタになってそう
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:15:28.34 ID:PHoLXpqx0.net
3日便の場合
初日 江戸~箱根
2日目 箱根~桑名
3日目 桑名~大坂
なお金額は4両
初日 江戸~箱根
2日目 箱根~桑名
3日目 桑名~大坂
なお金額は4両
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:16:08.78 ID:jeZmdmeRd.net
>>39
二日目すげーな
二日目すげーな
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:17:47.04 ID:W6j3bARta.net
>>39
3日で4両ってすごいな
半年くらい遊べるんかな
3日で4両ってすごいな
半年くらい遊べるんかな
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:28:57.27 ID:ga/H8h7p0.net
>>102
それも換算するものによってかなり差があるもちろん江戸前期と後期も違うしね
年3両でありゃなんとかって話もあったから換算は難しいで
それも換算するものによってかなり差があるもちろん江戸前期と後期も違うしね
年3両でありゃなんとかって話もあったから換算は難しいで
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:23:39.07 ID:C1IeBwuW0.net
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:15:31.18 ID:7xz03OnH0.net
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:16:23.38 ID:U5BtbXz/0.net
>>40
ムキムキやな
ムキムキやな
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:19:29.48 ID:osdtP89Bd.net
>>40
デコトラの原点やぞ
デコトラの原点やぞ
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:20:33.82 ID:Z3O4B5a1a.net
>>40
てか足に凄い負荷かかりそうやん
なんで飛脚なんかしとるのに靴文化が発達せえへんかったんよ
てか足に凄い負荷かかりそうやん
なんで飛脚なんかしとるのに靴文化が発達せえへんかったんよ
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:16:18.84 ID:EWAz3UmU0.net
途中でうっかり落としちゃった時とか絶望感半端なさそう
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:16:33.01 ID:6V1RlFpc0.net
寿命短かったらしいな
54: 風吹けば名無し@ア..フ.ィてん..さ.い禁.止 2015/07/06(月) 21:17:24.81 ID:Zx5tCVjD0.net
飛脚は鎌倉時代に京~鎌倉を行く鎌倉飛脚・六波羅飛脚がありましたが手元の資料では走破日数がわかりませんでしたが本格的な定期的で通信機関として発達した江戸時代の飛脚で言うとかなり種類が多く、公的な飛脚では幕府が使う「継飛脚」「三度飛脚」・大名の「大名飛脚」・大名飛脚と別に分けられる御三家と松江藩だけの「御七里役人」の四つに大別され民間の飛脚は「町飛脚」と呼ばれました。
「継飛脚」は宿場ごとに人足が交代で運ぶのでこの名があり一人か二人で走り二人の場合荷物を持っていない方は鈴や掛け声で前を行く人に飛脚が後ろから来ている事を知らせました。(夜は提灯を持ちます)
一人の場合自分で鈴を鳴らしたり自分の掛け声で知らせます。「三度飛脚」は大坂・京都・駿府の御番衆に月三度出た事から「大名飛脚」は普通は人足が行きますが火急の際は馬や早駕籠で送られました。
「御七里飛脚」は継飛脚のようなものですがこの場合七里ごとの中継所の人足が運送しました。
「町飛脚」は江戸市中だけの飛脚と遠国まで運ぶ二つの飛脚があります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015997290
「継飛脚」は宿場ごとに人足が交代で運ぶのでこの名があり一人か二人で走り二人の場合荷物を持っていない方は鈴や掛け声で前を行く人に飛脚が後ろから来ている事を知らせました。(夜は提灯を持ちます)
一人の場合自分で鈴を鳴らしたり自分の掛け声で知らせます。「三度飛脚」は大坂・京都・駿府の御番衆に月三度出た事から「大名飛脚」は普通は人足が行きますが火急の際は馬や早駕籠で送られました。
「御七里飛脚」は継飛脚のようなものですがこの場合七里ごとの中継所の人足が運送しました。
「町飛脚」は江戸市中だけの飛脚と遠国まで運ぶ二つの飛脚があります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015997290
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:17:47.44 ID:jeZmdmeRd.net
幕府公用の飛脚なんかは、2人1組で走ったりしてた
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:18:59.25 ID:NRoyCr3Q0.net
長友のスピードとスタミナ兼ね揃えた奴らばっかりなんか
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:20:00.56 ID:R+nrsFdT0.net
>>61
こんな凄い奴等に肉食わせたらスーパーアスリートが出来るやん!
という事で明治時代に肉喰わせてみたら全員腹壊してダメになった。
こんな凄い奴等に肉食わせたらスーパーアスリートが出来るやん!
という事で明治時代に肉喰わせてみたら全員腹壊してダメになった。
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:21:02.78 ID:PHoLXpqx0.net
ちなみに「朝入」という超特急便コースの飛脚もあった。夜に出して翌日朝1番に届く
夜に大坂から手紙出して翌早朝に兵庫の加古川に届いたという記録あり
距離は80㎞
夜に大坂から手紙出して翌早朝に兵庫の加古川に届いたという記録あり
距離は80㎞
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:21:52.78 ID:hEJ9/Lled.net
>>73
Amazonより速いな
Amazonより速いな
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:21:51.69 ID:qV/UCJWy0.net
一方、ローマの飛脚は一日で二百二十五キロも走った
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:28:14.16 ID:an/ADCR40.net
>>78
地形に雲泥の違いがあるんやで
地形に雲泥の違いがあるんやで
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:23:03.79 ID:ACH27YzI0.net
山々に観測所置いて手旗で連絡繋いだ方が早いやん
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:23:47.24 ID:oyazBwJm0.net
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:24:05.12 ID:RHF/knVsx.net
>>81
江戸時代と言わず武田が既にやってる
江戸時代と言わず武田が既にやってる
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:23:27.36 ID:V9PUhHOk0.net
やっぱり自動車って神だわ
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:24:44.70 ID:PHoLXpqx0.net
ちなみに船
菱垣廻船
大坂~江戸の片道の最速記録は安政6年の50時間
菱垣廻船
大坂~江戸の片道の最速記録は安政6年の50時間
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:28:20.52 ID:3i4Wib0r0.net
飛脚走りってマジなん?
140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:31:44.13 ID:sy12k3aNM.net
>>116
右手右脚を同時に出す走り方?
右手右脚を同時に出す走り方?
127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:29:40.02 ID:R+nrsFdT0.net
>>116
ナンバ走りはあったとも無かったとも言われてるな
ナンバ走りはあったとも無かったとも言われてるな
ナンバ走り
ンバ走りの基本は「右手と右脚、左手と左脚を同時に出す」ことである。これは江戸時代の日本の飛脚の走り方といわれており、これにより飛脚は1日に数十km、場合によって100km以上を走れたとされる。しかし、その走法は失伝しており、映像なども残っていないために推測しかできないとされ、その真偽には疑義がもたれている。
wiki-ナンバ走り-より引用
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:29:04.50 ID:oyazBwJm0.net
ヨーロッパの腕木通信はよく分からんけどロマンがあってええわ
135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:31:05.77 ID:RHF/knVsx.net
大塩平八郎が幕府に出した告発状が
道ばたに捨てられたエピソード知った時はあまりに可哀想やった
道ばたに捨てられたエピソード知った時はあまりに可哀想やった
大塩平八郎の乱
建議書が箱根で押収されたことには、皮肉にも当時の社会の腐敗が飛脚にまで及んでいたことが背景にあった。大塩の告発状が入った書簡を江戸に運んでいた飛脚は、その中に金品が入っていると思って箱根の山中にて書簡を開封し、金品がないと知るや書簡ごと道中に放り捨ててしまっていた。
それを拾った者によって、書簡が韮山代官江川英龍の元に届けられ、内容の重大性に気付いた江川が箱根関に通報した、というのが顛末であった。
wiki-大塩平八郎の乱-より引用
141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:32:01.81 ID:nQV64nK10.net
>>135
飛脚「無能やんけ!捨てたろ!」
飛脚「無能やんけ!捨てたろ!」
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:31:42.70 ID:KOwcG7uH0.net
補給も干した米ちょっとつまむくらいやろ
絶対消費カロリーと合うてへん
絶対消費カロリーと合うてへん
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:33:45.52 ID:hlltgtpp0.net
距離より何より山を越えてたのがやばいで
当時の舗装されてない山とか本気でキッツいで
雨降ったら死亡レベルやろ
当時の舗装されてない山とか本気でキッツいで
雨降ったら死亡レベルやろ
149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:34:08.09 ID:j08qmRbBd.net
>>145
箱根とか地獄やな
箱根とか地獄やな
146: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:33:56.66 ID:Kod6iD+q0.net
一人で走るわけちゃうぞ
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:35:27.42 ID:ePKHtkN50.net
みんな肝心な事忘れてるけど、何よりも靴が貧弱やからな。ワラジやから
あんなんで未舗装路走るんやから、足の裏カッチカチやったんやろうな
あんなんで未舗装路走るんやから、足の裏カッチカチやったんやろうな
162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:36:26.25 ID:R+nrsFdT0.net
>>157
いや、流石に飛脚用の厚底わらじくらい作ってったやろ
いや、流石に飛脚用の厚底わらじくらい作ってったやろ
160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:36:08.09 ID:PHoLXpqx0.net
ちなみに3日便だと箱根と桑名でリレーしてる
江戸~大坂を3人で走破
江戸~大坂を3人で走破
185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:40:23.04 ID:0VMqMPa/0.net
ロストテクノロジーなんだよね
現代人がやっても無理らしい
現代人がやっても無理らしい
193: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:41:16.93 ID:fm/OduF40.net
1時間で10キロとするじゃん
そしたら16時間で160キロじゃん
朝4時から夜8時まで1時間ごとに走らせたら丁度いいじゃん
むしろ1時間走って3時間休めば往復2回の40キロでちょうどいいじゃん
そしたら16時間で160キロじゃん
朝4時から夜8時まで1時間ごとに走らせたら丁度いいじゃん
むしろ1時間走って3時間休めば往復2回の40キロでちょうどいいじゃん
218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:45:47.97 ID:uqK1JAt6d.net
参勤交代で江戸詰めだった地方出身の武士
1日3時間、週3日勤務、年収100万円
あとは呑気に江戸観光してた模様
1日3時間、週3日勤務、年収100万円
あとは呑気に江戸観光してた模様
231: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:48:04.51 ID:TNUOhhJld.net
儲かった職業(ソースは当時の番付)
東
米屋、唐物屋、材木屋、木綿屋
西
両替屋、造酒屋、炭屋、古手屋
東
米屋、唐物屋、材木屋、木綿屋
西
両替屋、造酒屋、炭屋、古手屋
244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:49:46.18 ID:6aMpJvQh0.net
>>231
古手屋ってなんや?
古手屋ってなんや?
259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:52:03.30 ID:4mrC7Cfr0.net
>>244
リサイクルショップや
リサイクルショップや
240: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:49:23.35 ID:sy12k3aNM.net
一番高い便で40万かよ…ガチで高いな
http://homepage1.nifty.com/saga-t/kappa/watashi/hikyaku.html
http://homepage1.nifty.com/saga-t/kappa/watashi/hikyaku.html
301: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 22:00:32.45 ID:AXxQUd4l0.net
荷物も手紙も届く率低そうやけど
同じの何回も送って1回でも届けばラッキーみたいなもんなんか
同じの何回も送って1回でも届けばラッキーみたいなもんなんか
321: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 22:03:21.24 ID:LxmrSxJp0.net
>>309
おいおい年賀状配達のバイトか?
おいおい年賀状配達のバイトか?
326: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 22:04:18.34 ID:xDlwnMn00.net
>>321
昔はよく川に捨ててた畜生がおったな
昔はよく川に捨ててた畜生がおったな
302: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 22:00:39.63 ID:VnHCmPxpd.net
316: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 22:02:30.67 ID:XVOZKVHK0.net
>>302
ええなこの絵
ええなこの絵
324: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 22:04:12.17 ID:TwHC1NPUd.net
341: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 22:07:07.58 ID:LxmrSxJp0.net
>>324
雲助もお馬さんもバッテバテで草生える
雲助もお馬さんもバッテバテで草生える
350: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 22:08:39.23 ID:W/oNCZOI0.net
今みたいに科学的根拠あって効率的に鍛える食事やトレーニング法なんてわからんのやろ
どうやってそんな化け物みたいな鍛え方しとったんやろ
どうやってそんな化け物みたいな鍛え方しとったんやろ
364: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 22:11:09.32 ID:xDlwnMn00.net
>>350
今の科学的トレーニングも競技の中で限定的に発揮されるものやからこの時代のとは種類が違うやろ
今の科学的トレーニングも競技の中で限定的に発揮されるものやからこの時代のとは種類が違うやろ
158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:35:34.66 ID:0jwNDeSX0.net
配送業がブラックなのはいつの時代も変わらんな
169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/06(月) 21:37:05.58 ID:xaYC+5NQd.net
>>158
江戸とかだとアルバイト感覚で庶民がやったりしてた
浅草~品川とか
江戸とかだとアルバイト感覚で庶民がやったりしてた
浅草~品川とか
過去の人気記事ランダムPICK UP
おススメサイトの最新記事
コメント
げと
植物性たんぱく質摂取のおかげ
現代版飛脚の企画やるとこないかな
早馬と勘違いしてないか?
徳川が早馬使ってるが2日だぞ?
徳川が早馬使ってるが2日だぞ?
自転車で144kmならしょっちゅうだが鍛えてないとかなりきつい
俺はひざ痛めてるからちんたら走って6.5時間かかる
走って166kmって15時間くらいじゃないか?
4時間仮眠と休憩5時間ってところか
走り続けられるならな
俺はひざ痛めてるからちんたら走って6.5時間かかる
走って166kmって15時間くらいじゃないか?
4時間仮眠と休憩5時間ってところか
走り続けられるならな
いつまでも動き続ける鍛え方ってあるんだろうな
ムキムキって訳じゃなさそう
ソフトな筋肉じゃないと俺みたいに靭帯やるんよ
ムキムキって訳じゃなさそう
ソフトな筋肉じゃないと俺みたいに靭帯やるんよ
早死にするから雇用サイクルが守られてるんだよ
流石に1人で走るワケじゃないだろ?
宿場町ごとに交代要員がいるとかでしょ?
宿場町ごとに交代要員がいるとかでしょ?
居たとしても人の足で3日は無理。
現代人と違ってみんな普段から運動してて用があれば何キロでも歩いて行く時代の中でも走るのが得意な人がやってるんだもんな
まあアスファルトの上を走るわけではないからな。
地面+わらじで膝への負担も少ないんやろ。
地面+わらじで膝への負担も少ないんやろ。
平らな道ならな
ほとんど坂だぜ
ほとんど坂だぜ
不思議の国のバードで人力車引く奴は5年で死ぬとか描いてあったけど飛脚も似たようなもん?
これ棒に手紙挟んでるけど雨降ったらどうするの?風で飛ばないの?もっとしっかり包んでしまっておいたほうがいいと思う。
江戸~箱根は毎年やって…
そういえば箱根駅伝、来年できるのかなぁ
そういえば箱根駅伝、来年できるのかなぁ
>>一キロずつ166人で運ぶと考えると普通に行けそう
せめて10km毎にしようやwww
せめて10km毎にしようやwww
※14
油紙で巻いてると思うよ
箱みたいなのを棒の先にくくりつけてるのも見たことあるけど
油紙で巻いてると思うよ
箱みたいなのを棒の先にくくりつけてるのも見たことあるけど
>なんで飛脚なんかしとるのに靴文化が発達せえへんかったんよ
人間の走りのポテンシャルを引き出せば靴なんていらんのやで
いまだってアスリートほど踵の低いぺらぺらシューズやし
今みたいなアスファルトじゃない土の道だしね
人間の走りのポテンシャルを引き出せば靴なんていらんのやで
いまだってアスリートほど踵の低いぺらぺらシューズやし
今みたいなアスファルトじゃない土の道だしね